学級旗考えています。
「まだしゅくだいのこっとったんかい!」
と叫びながら、ストレートに「すみません!!!手伝ってください!!!」とお願いしてきた素直さと勢いに免じて一緒に思案中。
やってみるとこれがなかなか難しい。
工夫しすぎたり、芸術的すぎるのも可愛げがないし、かと言ってシンプルすぎると手抜きだと思われる。
うーん。
そんなジレンマに襲われながら、お互いに案を出しながら進めています。
koiです!
でも、これなんかいいんですよね。
懐かしいなあと思って、ノスタルジックな気持ちになって、夏の終わりを僕なりに感じました。
ただ、どうしても僕のスピリチュアルな部分が「お前はアーティストだ、お前はアーティストだ、お前はアーティストだ、」と訴えかけてくるせいで、何度もビルドアンドスクラップをしてしまいました(笑)
選ばれたらいいのになあ。
まぁそんな夏休み終了カウントダウン3を過ごしてる今日この頃です。
さてさて、もうすぐ九月に入りますが、9月9日は何の日でしょう!?
そう!
藤井の志望校判定模試!!!
この夏の頑張りが、冷酷にも数字で出てしまう例のやつ。
この日に向けて、もちろん勉強も大事なんですが、もう一つ大事なのは「志望校どこ書くねん」ということ。
公立高校三つに、私立が二つだったかな。
しっかりと志望校を持っている子もいれば、「私立はまだ・・・」って子もいます。
中には夏休み中のオープンスクール帰りに「せんせー、あたしやっぱりあそこやめとくわー」と報告をしてくれた子もいます。
だ!か!ら!
そんな君たちのために、ウレチクの最後の時間は、僕がこの夏の総括と進路指導を行います。
まずは知ること、試すこと!
藤井模試に書く志望校が最終決定ではないんだから、色々とやってみましょう!
ということで、『父親たちの星条旗』
旗つながりで。
以前紹介した『硫黄島からの手紙』をアメリカ側の視点で描いた作品です。
硫黄島での死闘と戦場(摺鉢山の山頂)に星条旗を打ち立てる有名な写真「硫黄島の星条旗」(Raising the Flag on Iwojima)の被写体となった兵士たちのその後などが描かれています。
2006年10月に開催された第19回東京国際映画祭でオープニング作品として上映されたのち、10月28日に全国公開され、同年12月に日本側の視点で描いた『硫黄島からの手紙』が日本とアメリカで連続公開されました。
合わせてどうぞ!
ではまた。
「まだしゅくだいのこっとったんかい!」
と叫びながら、ストレートに「すみません!!!手伝ってください!!!」とお願いしてきた素直さと勢いに免じて一緒に思案中。
やってみるとこれがなかなか難しい。
工夫しすぎたり、芸術的すぎるのも可愛げがないし、かと言ってシンプルすぎると手抜きだと思われる。
うーん。
そんなジレンマに襲われながら、お互いに案を出しながら進めています。
koiです!
でも、これなんかいいんですよね。
懐かしいなあと思って、ノスタルジックな気持ちになって、夏の終わりを僕なりに感じました。
ただ、どうしても僕のスピリチュアルな部分が「お前はアーティストだ、お前はアーティストだ、お前はアーティストだ、」と訴えかけてくるせいで、何度もビルドアンドスクラップをしてしまいました(笑)
選ばれたらいいのになあ。
まぁそんな夏休み終了カウントダウン3を過ごしてる今日この頃です。
さてさて、もうすぐ九月に入りますが、9月9日は何の日でしょう!?
そう!
藤井の志望校判定模試!!!
この夏の頑張りが、冷酷にも数字で出てしまう例のやつ。
この日に向けて、もちろん勉強も大事なんですが、もう一つ大事なのは「志望校どこ書くねん」ということ。
公立高校三つに、私立が二つだったかな。
しっかりと志望校を持っている子もいれば、「私立はまだ・・・」って子もいます。
中には夏休み中のオープンスクール帰りに「せんせー、あたしやっぱりあそこやめとくわー」と報告をしてくれた子もいます。
だ!か!ら!
そんな君たちのために、ウレチクの最後の時間は、僕がこの夏の総括と進路指導を行います。
まずは知ること、試すこと!
藤井模試に書く志望校が最終決定ではないんだから、色々とやってみましょう!
ということで、『父親たちの星条旗』
旗つながりで。
以前紹介した『硫黄島からの手紙』をアメリカ側の視点で描いた作品です。
硫黄島での死闘と戦場(摺鉢山の山頂)に星条旗を打ち立てる有名な写真「硫黄島の星条旗」(Raising the Flag on Iwojima)の被写体となった兵士たちのその後などが描かれています。
2006年10月に開催された第19回東京国際映画祭でオープニング作品として上映されたのち、10月28日に全国公開され、同年12月に日本側の視点で描いた『硫黄島からの手紙』が日本とアメリカで連続公開されました。
合わせてどうぞ!
ではまた。