うれし涙を見るために・・・芽育学院

みんなの《うれし涙》を見るために・・学院長がソウルする!
 《うれし涙》こうして流す。
  《うれし涙》家族で流す。

中間テストで点を取る方法

2022-05-19 14:36:51 | カズナリ先生より

休みの日に晴れないで

平日に晴れる

ここ最近はそんな天気の巡りです


ま、通勤通学の時に

雨が降っていると僕なんかは

めちゃくちゃテンションが下がるので

平日に晴れるのはどちらかというとOKで

休みの日に雨が降るというのも

遊ぶのをあきらめて家で寝るという風に

舵を切れるので、これもまたOK

と、この頃は思います


学生時代は

この時期はひたすら部活があったので

休みという概念がなかったですね。

気が付いたらテストがやってきて

ビックリするという。


来週から大体の中学校で

中間テストが始まります。

1年生にとっては初めての定期テスト。

通常はここで取った点数を頂点として

3年間をかけてゆるやかに下っていく 笑


そうはならないように

塾があるわけです。

低いところから始まったら

そこから登るためにも塾があります。




自戒を込めて言いますが

自分で計画性をもって勉強をしないと

理解は深まりませんし

学力を伸ばすためには、それにプラスして

将来の自分像を明確に意識しておかないと

伸びません。

将来、どのような自分になりたいかを

しっかりと想像して、そこから逆算して

今、何をしたらよいのかを考えないといけません。

漫然と試験範囲の教科書・ワークをしっかりやっていれば

点数はとれますが、

目指すものがなければ、いずれ苦しくなってきます。




目標設定の練習と自覚をするために

定期テストはありますので、しっかり意識をしてみましょう。





中2以降の人々でもそれに気づいていないのが

たくさんいます。

高校生になっても気づいてないのがいます。



言ってるんですけどね。


ま、

僕も若いころを思い出せば

上からなんやかんや言われるのが

めちゃくちゃ嫌でしたし

1言われたことを10にして返すくらいなところがありましたからねぇ

(ただし、俺は結果も出したけどな)



人生とか仕事とかは

別として 笑


勉強に関しては

年長者とか先輩とか親とかの言うことを素直に聞いた方がいいと思うよ


人生や仕事は多岐に分かれたり

人との出会いで全然違ってくるけど

勉強は

基本的に、教科書や法則との対話でしかないので

全人類、反省点とか納得できるところはほぼ同じなわけです


基本、みんな言うことは同じ

勉強しろ 


究極それしかありません

わけわからんくても

わけわかるまでやり通す

人に少し手助けしてもらいながらも

答えは自分で導く

そんなところです。




これを端的に効率的にやっているのが

マンツーマン個別授業であり

唯一無二の塾

芽育学院桜井校なのです



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする