桜井校のいわもとです
今日は小学校開校の日らしいです
明治2年に京都で小学校が開校されたのを記念したそうです。
5月21日という微妙な日付です
今なら入学後1か月ですね
そろそろ学校生活にも慣れたでしょうか
そして慣れたところで
遠足やテストがやって来たりします
江戸時代から明けて次の年には
小学校ができていたというのが
少し意外で、
すぐに教育に力を入れたかったんだなと
思いました。
教育をしなければ
国が成り立たないことが
分かっていたんでしょうね。
そして今日は
リンドバーグ翼の日でもあるみたいです
リンドバーグが
1927年に大西洋無着陸横断飛行に成功した日で
ニューヨークからパリまで
5810キロ、33時間半を飛んで達成したのを
記念した日のようです。
自動車はフォードの初めての大量生産でT型というのが
出ていたのですがこの年に生産終了していて
車から飛行機時代に
みたいなことも言われていたようです
今、ニューヨークからパリまで
旅客機では7時間20分かかるようです
約100年前の5分の1の時間で飛んでいます。
戦闘機ではどのくらいで飛べるのかはわからないですが
今、映画でやっているトップガンでは
主人公が超音速飛行機に乗り込みマッハ10を超えるところまで
加速させますが
マッハ10は時速12240km
これを5810で割ると
2時間ちょいでいけないこともないみたいです
時間というのは
絶対的には変わらないですけど
道具や人によって
相対的に短くしたり長くしたりできるんです
テスト勉強なんかも
集中してやれば、時間は短くても
勉強の濃度が濃かったりします
もちろん逆もあります
だらだらしたら長くても勉強量がそれほどでもないという
濃いまま、長く続けられるのが理想ですが
そうはいかないのが人間です
ただ、せめて
やれることはしっかりとこなしておきたいものです。
うまく時間を使いこなしたいですね
今日は小学校開校の日らしいです
明治2年に京都で小学校が開校されたのを記念したそうです。
5月21日という微妙な日付です
今なら入学後1か月ですね
そろそろ学校生活にも慣れたでしょうか
そして慣れたところで
遠足やテストがやって来たりします
江戸時代から明けて次の年には
小学校ができていたというのが
少し意外で、
すぐに教育に力を入れたかったんだなと
思いました。
教育をしなければ
国が成り立たないことが
分かっていたんでしょうね。
そして今日は
リンドバーグ翼の日でもあるみたいです
リンドバーグが
1927年に大西洋無着陸横断飛行に成功した日で
ニューヨークからパリまで
5810キロ、33時間半を飛んで達成したのを
記念した日のようです。
自動車はフォードの初めての大量生産でT型というのが
出ていたのですがこの年に生産終了していて
車から飛行機時代に
みたいなことも言われていたようです
今、ニューヨークからパリまで
旅客機では7時間20分かかるようです
約100年前の5分の1の時間で飛んでいます。
戦闘機ではどのくらいで飛べるのかはわからないですが
今、映画でやっているトップガンでは
主人公が超音速飛行機に乗り込みマッハ10を超えるところまで
加速させますが
マッハ10は時速12240km
これを5810で割ると
2時間ちょいでいけないこともないみたいです
時間というのは
絶対的には変わらないですけど
道具や人によって
相対的に短くしたり長くしたりできるんです
テスト勉強なんかも
集中してやれば、時間は短くても
勉強の濃度が濃かったりします
もちろん逆もあります
だらだらしたら長くても勉強量がそれほどでもないという
濃いまま、長く続けられるのが理想ですが
そうはいかないのが人間です
ただ、せめて
やれることはしっかりとこなしておきたいものです。
うまく時間を使いこなしたいですね