うれし涙を見るために・・・芽育学院

みんなの《うれし涙》を見るために・・学院長がソウルする!
 《うれし涙》こうして流す。
  《うれし涙》家族で流す。

選挙

2022-07-07 16:40:43 | カズナリ先生より


今日は七夕です。

だいたい梅雨のど真ん中なので

雨のことが多いのですが


今年は大丈夫そうですね

少なくとも奈良では。


週末というか来週頭の日曜日というべきでしょうか

参議院選挙がありますね



僕はごみごみするのが嫌なので

期日前投票に行ってきました。


空いていて

すごく快適に投票を済ませることができました。


にしても

比例の候補者名簿の字の小さいこと。

あんなのお年寄りの方や

老眼が始まった方とか

近視の方とか

おそらく見えませんで。

あれは何とかした方がいい。

衆議院の時は比例もそうだけれど

裁判官の信任投票もこれ、字が小さい。


ぶっちゃけ

選挙行く比率は、年長者の方が多いのだから

何かしら配慮した方がいいと思います



選挙の結果はどう出るのでしょうか。

与党が今の状況でも議席数を伸ばすのか

野党の間だけで議席のやり取りをして、席数変わらずで終わったりすると

これもこれで何だかなぁという感じもする



ただ

どの野党も言っていることが

ほぼ同じ政策で

違いと言えば

消費税下げるパーセンテージとかなんでね

何とも。


与党は与党で

政策というよりも議員の顔が見えてこない感がありますな

いたの、こんな人

みたいなのが多いですな

参議院だから目立ちづらいというのはあるかもしれないけれど

6年もやってるんだから

何かいっぱしのことを言えるような議員が増えてたらまだやしも、

タレントに毛の生えたような人しかいないというか

真面目な人が埋没し、そういう人たちが悪目立ちをしているのが

今の参議院のような気がして


良識の府って生徒たちに教えているんですけど

良識どころかお前ら常識すらないんじゃないのか

みたいな


こんな感じの参議院だったら

2院制の意味ないじゃん

ぐらいまで言えてしまうなぁ


ってね



まぁ

そんなこと言いながらも

投票には行ってきましたよ




国の将来は投票で決められますが

自分の将来は

だいたい勉強で決まるところもあります。



社会人になったらそこからは己で打開していきますが

己で打開していくときには

まわりの人とコミュニケーションをとらなければいけないです

そんな時に

話のネタがいるわけですけど

これが結構

己の教養を試されることがあります

たくさんものを知っていれば

いろんな人と話を合わせることができますが

ものを知っていないと

話の幅が狭まるどころか

それから先につながる人脈まで届かないこともままあります



必ずしも学校の勉強が話のネタにはなりませんが

話のネタのベースとしては

学校の勉強を活用したものがあるのは間違いないです



己の将来を切り拓くために

学力という意味ではなく自分の地平を広げるために

夏期講習に通ってみませんかね



というわけで

明日くらいに折込がちょっと入るかもしれません


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする