こんどは天白おかん★やっちゃん

戻ってきました。名古屋に呼ばれて?

おこしもんも5回目

2015年03月01日 | 高針学区&子ども会

3/1、おこしもん作りの日です。

ははは、高針コミュニティセンターへまいります。

 

前の日の準備は、
市子連行事終わり次第だったものですから
遅刻いたしまして、
あんまりお手伝いいたしませんでした(^^;)

”おこしもん”におけるははの主たる業務は、
受付です。

一応、おこしもんの時間帯は 3交代制になっていて、
町内ごとに区分されていますが、

お友達とご一緒だったり、ご都合次第で 
みなさま お好きな回におみえになります。

それを、4テーブルに振り分けて ぼちぼちになるようにいたします。

また、受付では実費100円いただいておりまして
その会計、および引換券をお渡しいたします。

引換券は 自分の作ったおこしもんを蒸すときに添付するもので、
蒸し器用とご自分用に番号を振ります。

A-14(Aテーブルの14組目)などのように。

蒸しあがったおこしもんをパック詰めして、
待合室でお待ちの方にお渡ししたりするのも 含まれます。

ちなみに、型を起こすまでは会議室内で、
蒸すのと干すのはコミセン裏=外でおこないます。

待合室は二階和室。

大体、コミセン敷地内にしかいないのですが、
万歩計は一万歩に達します。

階段昇降が一番疲れるかなあ。

おこしもんの先生方もお昼ご飯以外立ちっぱなしですし、
お疲れになると思います。

こねるのも なかなか重労働。

 

こりゃ 帰っておこしもんをたくさん食べても大丈夫かな?

 

学区のみなさまは、砂糖醤油で召し上がるのが一番人気のようですが、
ははは 海苔+醤油が一番好きです。

しばらく、朝ごはんが磯部おこしもん♪

 

今年工夫したことは引換券の材質です。

いえ、工夫というわけではありませんね。

ははにとって最後のおこしもん=行事だし 在庫整理と思って、
家にあった最厚紙を使用しました。

破れたりしなくてよかったみたい。
マークと個数も明記してもらったので、
アサインするのも やりやすかったように思われます。

 

蒸し係さんから、来年度にも引き継いでいってね?
と申し付かりました。

 

帰って いただきものの桜ロールケーキをいただきます。

おこしものにご参加いただいたのは90名くらいでしょうか、スタッフ抜きで。

 

東海地方のお雛様のお菓子を みなさんに知っていただきたいと思って始めたイベントも
定着したようです。

うれしいのは、先生方も やりがい、生きがいを感じてくださっているそうで、
続けてほしいとうかがっていることです。

 

先生役のお姉さま方と 助手役の民生委員さん達には
お会いするのが最後かもしれません。
感謝のしるしに ほんの少しのお雛様用のお菓子をプレゼント。

お姉さまや民生委員さんのおかげで ははの名古屋ライフも
おこしもんのように カラフルに 楽しくおいしいものになりました♪

 

今後も みなさまが 楽しくつづけてくださるのではないかと思っております。

本日も みなさま お疲れ様でした。