12/2、名古屋(850日)に来てからの読書歴が650冊を迎えました
650冊目は名東区イベントのカタリベカフェでご紹介があった
『偶有性幸福論』
脳科学者の茂木健一郎さんと
スピリチュアルカウンセラーの江原啓之さんの対談の本。
エンジン01(ゼロワン)文化戦略会議という
シンポジウムでの対談のようです。
病院の待ち時間で読み終えました。
軽い読み物かしら。
ただ文中で、こどもとうなずいたのは
比較的冒頭の、
「お茶が入りました」は日本独特の表現だというところ。
外国(英?)語では、
「私があなたのためにお茶を入れました」になる。
だから日本語の表現のように、
お茶が、勝手に自分で入っちゃったら超常現象。
だけど、自分が入れたことをアピールしないのが日本語。
でも だんだん日本も
何も語らず、相手のことを思って生きている人が
損するようになってしまっている。
など。
こどもは、しばしば そういう部類のことを言うのです。
でも気づいてもらえなくても、損をしても、
そのままで、それを止めないでほしいと思うのですが、
勧めるのもどうかと思って
思いやり、
こどものは 自己満足たっぷりで
まだまだちょろいですけれど、
周りにいる優しい方々の思いやりが
報われることを
願います。
『お天道さんが見てござるで…』とか
『ご先祖さんが見とりゃぁす(見ているよ)』って…
今では、意味が通じないかもと思ってしまいます。
自分には、嘘がつけないはず。
人生色々だけど、捨てたもんじゃないよね。
”お茶が入りました””どこに?””急須に・・”なんて~~おほほ。
”お食事、出来ました~”って、私、夫を呼んでます。ふふ。
私もガンバロウ~~♪
「お茶が入りました。」
面白く読ませてもらいました\(^o^)/
なるほどね~~って。
奥ゆかしさ・・・また思い出したいことですね♪
本の続きは、
お天道様のお話でしたよ。
損をすることがあるかもしれませんが、
ときたま、本人がいないところで、
その人のことを褒めている人たちがいます。
くまさんも 話題になっていたお一人ですよ。
人生?
もったいないから、
まだまだ ジタバタしましょう。
なるほど!
「お食事、出来ました~」というフレーズは、どこか安心感がありますね。
それは日々の思いやりの言葉だからですね。
修行不足で、私は
たまには 恩に着せたくなるのですが、
こすずめさんを見習って頑張ります。
「おくゆかしさ」なんて似合わない、
と身近な人は笑われるかもしれません。
私はかなり毒舌、強気と思われているフシがありまして(^^;)
一応、目標ということでお許しくださいね。