6/8、学区交流ソフトボール大会当日。
ははは高針コミュニティセンターへ
まずは まいります

子ども会副会長とともに、テントの運び出しなど
お手伝いいたします。
高針小学校にておこなわれるので
荷物と前後して小学校へ移動。
初めての、交流ソフトボール大会、
子ども会ソフトボールチームとそれ以外の高針小学校の児童、
もしくは子どもチーム対大人チームなど。
従来の学区子ども会ソフトボール大会の進行とはちがい
勝手がよくわかりません
ジュニアスポーツや子ども会ソフトボールチーム、
スポーツ推進委員さんにより
会場は着々と設営完了。
テントも 来賓の方々をお迎えする準備が整いました。
各町内会長は小学校校長先生、教頭先生もおそろいです。
開会式は 子ども会大会のなごりか
はは司会進行いたしまして開会。
練習などは上記スポーツ関係のみなさまにお任せです。
いよいよプレイボール。
審判は、大人チームに参加にみえた大お兄様が
なぜか買って出られました。
審判に大会ルールを耳打ちするスポーツ推進委員さんの
かいがいしい姿が印象的です
子ども会以外から募った高針小学校児童は
すべてジュニアスポーツの方々でした。
結果は、
ジュニアスポーツチームの勝利。
あちゃちゃ~
。
やっぱり年間練習しているチームに
付け焼刃のチームでは歯が立たないといったところでしょうか
?
名東区大会が心配ですが、
一月後には熟練しているかもしれません
第二試合は
子ども対大人。
大人は変則11名。
外野に人が多く配置されています。
大真面目に試合に挑む大人チームですが、
子ども達チームが赤子の手をひねるより簡単に
大人チームに勝利しました
さて、
交流ソフトボール大会の前におこなわれた練習の時には、
子ども会の副会長とははは
練習に参加しており、
楽しくキャッチボールやノックを受けていたのですが、
その姿×2が あまりにヤバかったのでしょうか
蓋を開けてみたら
当日参加者が増えていて、
子ども会ダブルスは選手外
ジャージで気合いが入っている二人なのですが、
副会長はテントでお茶出しなどに指示をとばし
ははは球拾いをしております。
球拾い中のはは、
一塁側の応援団を眺めますと、
大きな犬がいるようです。
お散歩をかねて応援に来てくれたのかしら?
としばらく眺めますが、
どうやら犬くんは一人で縄もつけずに歩いているようです。
迷子の犬でしょうか?
はは 球をうっちゃって 犬を追いかけます。
応援の方々に 万が一のことが起きてはいけませんので
犬が、応援の方々から遠ざかるように
前に立ち、誘導を試みます。
間近で見ると
尻尾を振る おとなしい犬でしたので
飼い犬なのではないか?
とは思いましたが、
ずいぶん弱っているように見受けられます。
犬が違う方向へ歩いていったのを見届けて
ダッシュで教頭先生のところへご報告にあがります。
すると、教頭先生が校長先生とご一緒に
犬を確保しようと 追いかけてくださいました。
この時点では ははのあずかり知らぬことですが、
この頃、
保健委員長さんが
神社で迷子の犬を見かけ、
保護しようと探しておられたのだとか。
そうこうするうちに教頭先生と校長先生が一時犬を保護したり
逃げられたり、まだ保護したりなさっていたようです。
保健委員長は保健所だかにご連絡されましたが、
同じく ご近所のお家の飼い犬ではないかと情報が得られ、
飼い主さんを呼びに行かれました。
飼い主さんが見つかり、
おまわりさんに お小言いただいたそうですが
犬くんは お家に帰ることができたようです。
この間にも
大人チーム対子どもチームの試合が
校庭ではおこなわれていました。
ちちが ふと訪れましたので、
ちょっと試合に入れてもらいました。

外野に増員して、
大人チームは11人くらいおりますが、
子どもチームの圧勝。
大人もホームランもヒットも出てはいたのですが
勝負にならない感じです。
子どもはもしかするといつもどおりかもしれませんが、
大人は殊のほか楽しそうでした
交流ソフトボール大会も 何とか 無事に
終了。
選手のみなさま、
スタッフのみなさま、
お疲れ様でした