こんどは天白おかん★やっちゃん

戻ってきました。名古屋に呼ばれて?

夏企画

2013年06月17日 | インポート

6/17午前、ははは高針コミュニティセンターへまいります。

高針学区子ども会定例会がございます。

 

だいぶ慣れてきた感のある今年度 単一子ども会会長のみなさま。

ソフトボール大会のお疲れ様&感謝のしるしに

コンビニエンスストアで買ったスイーツをさしあげます。

チーズケーキもしくはペコちゃんのホッペ。

写真は忘れましたけれど。

ソフトボール大会では、新屋敷と北島子ども会の役員さんは

選手や試合の準備にあわただしく、

北住宅、東古谷、西古谷子ども会の会長さんは

来賓や審判、大人の選手の方々の接待や

準備、得点つけなど

忙しく、よく働いてくださったので。

 

初めてのことなので 慣れない部分は否めないものの、

地域の諸先輩から激励というかアドバイスというかお叱りの言葉を

いただいた方もあるようなので。

本当に お疲れ様でしたm(_ _)m

 

ソフトボール大会の感想の後、

名古屋市子ども会から預かった助成金をお渡しし、

盆踊りの練習や

夏祭りの準備、

流しそうめんイベントについてなど

お話をいたします。

 

名東区子ども会新聞の原稿依頼や

牧野池から依頼されたグランドゴルフ大会出場選手募集依頼など

いつもにない事柄も含まれますが、

夏っぽい行事の話が多かったと思います。

ソフトボール大会の名東大会なども含め。

夏から秋にかけてが、子ども会役員さんの

最も忙しい季節です。

体に気をつけてよろしくお願いいたしますm(_ _)m

Dsc_2471


水ようかんか?

2013年06月15日 | 

6/15朝、このところ、さぼっておりました庭の草むしりをやろうと

意を決したははは、

がんばって、雑草を抜き抜きしております

 

我が家の庭には

引っ越してしばらくして植えたアンズの木がございます。

 

今年、初めて一つだけ実をつけたのですが、

ここ数日よく見えなかったので、

いよいよ鳥に横取りされたかと思っておりましたところ、

Dsc_2455

見つけました

 
2時間ほど汗をかきながら草取り終了。

あんずは冷蔵庫に冷やしておきます。

 

さて、午前のうちに、

高針学区副委員長からお電話をいただきました。

 

高針学区の成人式は次回から日程が変更になります

これまでの成人の日=月曜日の祝日から

成人の日の前の日曜日へ。

というわけなのですが、

このチラシを高針では

学区内の全戸配布を試みることになりました。

 

成人式の件については金曜日の晩に

町内会長らとお話合いがありましたが、

ははは仕事があり欠席、一任です。

 

人手が足りなそうな町内の配布を

少々お手伝いすることになりました。

 

 

お昼過ぎ、さて配布に行こうかなと思いきや

雨が降ってきました

結構などしゃぶりです

 

配布、翌日にしたいと思います

 

ところで

草むしりで大量の汗をかくだろうと想像していたははは

草取り後、お風呂→朝食のつもりで準備いたしました。

 

Dsc_2453

前日、仕事場でいただいた水ようかん。

一パックまるまるです。

赤福の水ようかんバージョンといった趣。

冷やしておきます。

 

 

それから、大量の汗で

ナトリウム、カリウムなど流れ出ると思い、

カリウムなどを含む夏野菜をたっぷり摂ろうと

”だし”という一品を作ってみました。

 

山形の郷土料理だそうです。

ちょっと前に、職場の派遣の先輩が

お昼ご飯の時におすそわけしてくださったのが

気になり、作ってみたのです

 

 

Dsc_2449

「夏野菜、香味野菜を醤油であえる」とレシピに書いてあったので、

茄子、キュウリ、みょうがを細かく刻み、

わさび葉の麺つゆ浸

(これも先輩派遣さんのお料理を真似アレンジしてみました)

であえて、

やはり冷蔵庫で冷やしておきます。

 

 

お風呂上がりに、

よく冷えただしと水ようかんが

非常に心地よく感じられました。

 

夏だねえ~
 

夏の暑さも 楽しんで暮らしたいと思います

食欲に直結ですけど・・・

 


夏祭り実行委員会

2013年06月11日 | 高針学区&子ども会

6/11夜、高針コミュニティセンターへ集まったのは

高針学区ばかりではなく前山学区の方々も。

 

各連絡協議会、

学童保育、

子ども会、

自治会の方々、

+αの方々。

 

西友高針店駐車場でおこなわれる

夏祭りの実行委員会がおこなわれます。

 

高針学区執行部では、

学区副委員長や子ども会副会長が 早めにいらして

準備をしてくださいます。

 

委員長とははは

それより少し前、夏祭りとは関係ありませんが、

名東区役所の方々と

区役所との交流会に向けての打ち合わせが

あったものですから、

結構 直前にコミュニティセンターに到着。

 

メンバーが そろそろ集まってみえます。

 

資料コピーやお菓子配りなど、

副委員長と子ども会副会長とははがお手伝いするのは

いつものこと。

学童運営委員だから両学童の方々も気に掛けたい

子ども会役員だから前山子ども会の方々も、以下同文。

と思っていることもありますが、

おかげさまで、

ずいぶんとメンバーの顔ぶれを覚えることができました

 

今年の夏祭りでは、

例年、西友高針店の駐車場半面をお借りしているところ

全面をお借りすることができたのが 違うところです()。

それにともなう櫓の位置や店舗テントの位置について

話し合いますが、

電源確保の確認が必要となり

次回、確認することになりました。

盆踊りの練習についてや、

当日の段取りについてでは、

 

「昨年、盆踊りを踊ってくれた子ども達に

お菓子のプレゼントをしたのですが、

今年はいかように?」

とお尋ねしたところ、

 

「昨年よかったので、今年も同様に」

と答えていただけたのは うれしかったです

 

盆踊りを踊ってくれる人を増やす対策といたしまして、

 

一昨年からお菓子のプレゼントをしておりますが、

初年度はお菓子を受け取ってもらえなかったという話しを聞き、

去年、改良したのは配布方法。

踊っている子ども達に”印をつけたゴム輪”を渡します。

子ども達は、本部に行き、ゴム輪を引き換えに

お菓子をもらいます。

お菓子は”ひもくじ”形式になっており、

いずれも駄菓子が当たるのですが、

小さなものから大袋までいろいろなものがついています。

 

これが意外に盛況で、

中には

「いくらですか?」

と普通に買いに来るお客様もみえたほどです。

 

これらは子ども会副会長とははが2人して

遊び心で考えた配布方法

 

今年も継続のもようです。

 

ゴム輪の配り方についてもお尋ねしますが、

これまた

「去年一緒にやったの うまくいったからね」

(前山さんが櫓にのぼる子ども達の誘導をし、

高針で櫓から下りる子ども達の誘導をしつつゴム輪を配る)

と言っていただいたので、

これまたハッピー。

 

お祭りの実行委員会の様子がわからない当時は、

メンバーの方々にびくびくしていたははですが、

お顔見知りになれた効果だと思うのですが、

スムーズにお話がすすみ、至極よい感じです。

次の実行委員会では、

テントの配置を決めます。

祭りの後 ならぬ 祭りの前も

みなさま、お疲れ様です

 

今年の夏祭りは雨に降られず

盛り上がることを願いつつ


Cafe&French DIAMOND

2013年06月09日 | こども

6/9、隔週くらいで週末に名古屋に帰ってくるちちは、

最近、こどもの送迎が楽しみな様子です

 

この日も、こどもを送って行ったちちとはは、

さて何をしようかな?

 

いつもと同じルートで帰路についていますが、

「今週はまだ珈琲屋に行っていない」

突如 ちちが言いだしまして、

通り道のお店に入ることにいたしました。

 

いつも通りかかっていた

DIAMONDというお店です。

 

入店いたしますと

店員さんが

「お食事ですか?」

 

「うっ

しまった

どうやらレストランだったようです。

 

「珈琲だけでもいいですか?」

ちちが尋ねますと、シェフに確認後OKをいただき

珈琲だけ注文いたします

 

Dsc_2439

よく冷えたアイスコーヒーがおいしかったです。

 

見渡すと、ご家族やカップル連れのお客様が

コースのお料理をいただいているようです。

 

お店の正式名称は

Cafe&French DIAMOND

「本格」で、「フレンチ」だったようです。

 

モーニングは現在やっていないのだとか。

 

 

ランチのお値段は 比較的リーズナブルな感じもいたしましたので

格式ばった所が苦手なちちは遠慮したいそうですが、

いつの日かランチにうかがってみたいと思います。

ごちそうさまでした

Cafe&French DIAMOND <script src="http://tabelog.com/badge/google_badge?rcd=23029352" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>

関連ランキング:洋食 | 長久手古戦場駅芸大通駅杁ケ池公園駅


迷い犬騒動

2013年06月08日 | 高針学区&子ども会

6/8、学区交流ソフトボール大会当日。

 

ははは高針コミュニティセンターへ

まずは まいります

Dsc_2427

子ども会副会長とともに、テントの運び出しなど

お手伝いいたします。

高針小学校にておこなわれるので

荷物と前後して小学校へ移動。

 

初めての、交流ソフトボール大会、

子ども会ソフトボールチームとそれ以外の高針小学校の児童、

もしくは子どもチーム対大人チームなど。

 

従来の学区子ども会ソフトボール大会の進行とはちがい

勝手がよくわかりません

 

ジュニアスポーツや子ども会ソフトボールチーム、

スポーツ推進委員さんにより

会場は着々と設営完了。

 

テントも 来賓の方々をお迎えする準備が整いました。

 

各町内会長は小学校校長先生、教頭先生もおそろいです。

 

開会式は 子ども会大会のなごりか

はは司会進行いたしまして開会。

練習などは上記スポーツ関係のみなさまにお任せです。

 

いよいよプレイボール。

 

審判は、大人チームに参加にみえた大お兄様が

なぜか買って出られました。

 

審判に大会ルールを耳打ちするスポーツ推進委員さんの

かいがいしい姿が印象的です

 

子ども会以外から募った高針小学校児童は

すべてジュニアスポーツの方々でした。

 

結果は、

ジュニアスポーツチームの勝利。

あちゃちゃ~

やっぱり年間練習しているチームに

付け焼刃のチームでは歯が立たないといったところでしょうか

名東区大会が心配ですが、

一月後には熟練しているかもしれません

第二試合は

子ども対大人。

 

大人は変則11名。

外野に人が多く配置されています。

 

大真面目に試合に挑む大人チームですが、

子ども達チームが赤子の手をひねるより簡単に

大人チームに勝利しました

 

さて、

交流ソフトボール大会の前におこなわれた練習の時には、

子ども会の副会長とははは

練習に参加しており、

楽しくキャッチボールやノックを受けていたのですが、

 

その姿×2が あまりにヤバかったのでしょうか

蓋を開けてみたら

当日参加者が増えていて、

子ども会ダブルスは選手外

 

ジャージで気合いが入っている二人なのですが、

 
副会長はテントでお茶出しなどに指示をとばし

ははは球拾いをしております。

 

球拾い中のはは、

一塁側の応援団を眺めますと、

大きな犬がいるようです。

 

お散歩をかねて応援に来てくれたのかしら?

としばらく眺めますが、

どうやら犬くんは一人で縄もつけずに歩いているようです。
 

迷子の犬でしょうか?

 

はは 球をうっちゃって 犬を追いかけます。

応援の方々に 万が一のことが起きてはいけませんので

 

 

犬が、応援の方々から遠ざかるように

前に立ち、誘導を試みます。

 

 

間近で見ると

尻尾を振る おとなしい犬でしたので

飼い犬なのではないか?

とは思いましたが、

ずいぶん弱っているように見受けられます。

 

 

犬が違う方向へ歩いていったのを見届けて

ダッシュで教頭先生のところへご報告にあがります。

 

すると、教頭先生が校長先生とご一緒に

犬を確保しようと 追いかけてくださいました。

 

この時点では ははのあずかり知らぬことですが、

この頃、

保健委員長さんが

神社で迷子の犬を見かけ、

保護しようと探しておられたのだとか。

そうこうするうちに教頭先生と校長先生が一時犬を保護したり

逃げられたり、まだ保護したりなさっていたようです。

保健委員長は保健所だかにご連絡されましたが、

同じく ご近所のお家の飼い犬ではないかと情報が得られ、

飼い主さんを呼びに行かれました。

 

飼い主さんが見つかり、

おまわりさんに お小言いただいたそうですが

犬くんは お家に帰ることができたようです。

この間にも

大人チーム対子どもチームの試合が

校庭ではおこなわれていました。

 

ちちが ふと訪れましたので、

ちょっと試合に入れてもらいました。

Dsc_2432

 

外野に増員して、

大人チームは11人くらいおりますが、

子どもチームの圧勝。

 

大人もホームランもヒットも出てはいたのですが

勝負にならない感じです。

 

子どもはもしかするといつもどおりかもしれませんが、

大人は殊のほか楽しそうでした

 

交流ソフトボール大会も 何とか 無事に終了。

 

選手のみなさま、

スタッフのみなさま、

お疲れ様でした