こんどは天白おかん★やっちゃん

戻ってきました。名古屋に呼ばれて?

子ども会交流ゲーム大会

2014年11月16日 | 高針学区&子ども会

11/15、朝9時集合。

ちちが こどもを学校へ、
ははを名東区役所へ送ってくれました。

 

名東区子ども会交流ゲーム大会がございます。

 

 

ははの係は 引山の理事とともに 司会です。

 

受付開始の9時半に来ていたのが

貴船、梅森坂、それから引山と高針、でしたので、
ははも受付をいたします。

 

10時から開会。

貴船学区の区子ども会会長は次の予定があり、
早くもお帰りになりましたので、
ご挨拶は副会長の梅森坂学区理事さん。

そして 予定通り司会を引山の理事とははで させていただきました。

 

ボランティアじゃりんこが子ども達にゲームを教えてくださいます。 

始めは自己紹介を兼ねたゲームをおこないます。

それから いくつか。

みんな 楽しそうに、走り回ったり、考えたり、満喫しているようです。

 

”交流”できるような交流ゲーム大会を、という 極楽の副会長のご意見どおり
自己紹介を交えたゲームを 最初におこなったので、

「同じ名前の子がいる」と 教えてくれる参加者もあったり
交流しているなあと 感じられました。

 

12時少し前、午前の部が終了です。

 

同じように、午後にも もう一度おこなわれるのですが、ははは
午前で失礼させていただきます。

 

午後、上社学区の理事さんがおみえになりました。

 

午後、他の14学区の理事さんが来てくださっているとよいのですが。

 

参加してくださったお子様方、

送迎してくださった保護者や役員のみなさま、

ゲーム指導してくださったボランティアのみなさま、

お手伝いの区役所職員と理事さん方、

お疲れ様でした&ありがとうございました。

 


第2回 段ボール投げ大会~通学路ウォーキングにて~

2014年11月16日 | 高針学区&子ども会

11/16、朝7時半、ははは 高針コミュニティセンターへまいります。
『名東区 安心・安全で快適なまちづくりの日 通学路ウォーキング』の行事がございます。

 

家で白玉をゆでてまいりまして、
コミュニティセンターで あんこを溶き、白玉を入れて
お塩を少々。

白玉ぜんざいを作ります。

 

やがて 学区子ども会副会長と 学区副会長が到着されました。

一緒にぜんざいを作ったり、
荷物の準備をいたします。

 

8時半には、ぜんざいは できあがり。

他の荷物の準備も完了。

 

学区子ども会前会長が軽トラで到着。

学区委員長が到着。 

学区会計が到着。

 

荷物やぜんざい運搬は、
学区子ども会前会長と学区会計さん、
そして 9時半に到着される民生委員さんと保健委員さんにお願いすることにいたしまして、

委員長とははは深田池公園へ、
副委員長と学区子ども会副会長は松井第2公園に向かいます。

 

9時半、公園で 開会式。

ちょっと説明をいたしまして出発です。

深田池公園からは、北島と北住宅の2町内会。

 

見送ったら すぐに、学校にとってかえしますが、
途中にスーツの役所職員風の方を発見。

 

通学路ウォーキングを見に来た役所の方だそうです。

区内19学区でおこなわれるので

区役所のみならず 消防署、環境保険事務所、土木事務所などからも
派遣があるそうで、

高針には消防署から職員さんが見に来てくださったのだそう。

 

職員さんと委員長は学校に行っていただき、

ははは 念のため コミュニティセンターへ様子を見に行きますと
4人で なかよく ぜんざいを温めなおしてくださっているようです。

 

あらためて 荷物とぜんざいをお願いして、

ははは学校へまいります。

ぜんざい用の机の準備。

それから段ボール投げ大会の準備。

 

通学路ウォーキングの参加者は、通学路を歩きながらゴミ拾いし、
ゴミはコミュニティセンターで分別。

その後、高針小学校庭に行って ぜんざいで一息いれます。

全員集まったら、学区行事として

”第2回 段ボール投げ大会”がおこなわれる、という算段になっております。

 

段ボールの準備。

 

石灰で学区子ども会副会長がコース名を書いております。

意外な才能発現。

 

 

さて、10時過ぎに1陣目/東古谷が到着。

ぜんざいとお茶を配ります。

 

2番手は新屋敷&西古谷、

最後は10時半に北島&北住宅が到着しました。

 

ぜんざいは100名の予定で 作りました。

白玉粉2kgにあんこ10kg。

 

まだ最後の方々が戻らない前に
先に着いた子ども達の中に おかわり希望者が出ました。

作ったははといたしましては うれしいかぎりですが、

最後の方まで ぜんざいが 行き渡らないと困るので 
しばしお待ちを、とお願いいたします。

 

北島&北住宅のみなさまに 配り終えたら、

おかわりを先着順にてお配りいたします。

 

みんな 人心地ついたら いよいよ段ボール投げ大会始めます。

 

簡単にルール説明をして、開始。

一人一投。大人の部と子どもの部を設けております。

2コースずつ。

 

その前にお手伝いのスタッフを配置します。

 

お手伝いいただける方に集まっていただいて、

こういう順序で こういうお手伝いがありますよ、
とご説明して、

それでは、飛距離測定係の希望者は?
はい8名、決まり!

 

次に、子どもの列、大人の列を並ばせる係、
はい3人、よろしくお願いします!

 

記録をお願いする係は?

そちらの4名お願いします。

 

決めた以外に、記録を整理する係、

選手にナンバー入りのガムテープを配って、
段ボールを選んでもらう係、

など。

 

みなさん、手を挙げてくださって
思ったよりもスムースに進めることができました。

 

総勢約100名。

 

投げ終わったら表彰式。

 

大人の部と子どもの部とそれぞれ表彰。

 

今年は大人が10m越えが一人で優勝、
子どもの優勝は10m弱となりました。

 

優秀な成績をおさめられた方も、
思った通りの記録がでなかった方も

ご参加ありがとうございました。

 

さて11時半に閉会式をして、終了。

片付けをおこないます。

 

コミュニティセンターに戻って 少し残ったぜんざいを召し上がる方、
子ども会は 子どもが一緒の方が多いので
タッパで持ち帰ります。

 

ははは 味見もしなかったのですが
きれいに空っぽになった お鍋が何よりのご褒美に思います。

 

みなさま、お疲れ様でした。


谷汲もみじまつり

2014年11月15日 | まち歩き

11/15午後、ちちが こども⇒はは、の順に迎えに来てくれまして、
我が家は紅葉狩りにまいります。

 

一度、ちちとははは 来たことがございまして、
その時、こどもは部活で来れなかったのですが、
ちちが ぜひ こどもに見せたいと実現したのでした。

 

まずは、横蔵寺にまいりまして見物。

 

頭ほどもある 柚子が 路肩に無人販売。

義母のお土産に買いました。

 

早くも 空腹を訴えるこどもに 何か買ってあげようかと谷汲の参道を歩きます。

こどもが 焼き団子、

ちちが田楽のこんにゃくを賞味。

パクパク。

柿か干し柿あたりを買おうかと思ったのですが

ゲットしないまま 歩きます。

お寺の門についている この魚は 何なんでしょう? 

 

さて、楽しいお散歩でした。

次は 大垣の ちちの母の所へまいります。

 

横蔵寺もみじまつりは翌日の11/16なのですが、
もみじの色つきは 今一歩という感じでした。

 


コトコトケーキファクトリー

2014年11月12日 | 

11/12昼前、区役所で総務部会が終わったははは、
急いで帰ります。
13時半から学区子ども会の定例会がございますので。

 

でも その前にコトコトケーキファクトリーに寄り道。

定例会で ここの所お疲れの役員さん達にエクレアを差し入れようと思いまして。

はははモカ味をゲット。

帰宅後にいただきます。

 

そして、自宅用に こどもに苺タルト、ははにフロマージュタルト

やはり タルトが好きです

 

<div><strong><a href="http://tabelog.com/aichi/A2301/A230111/23045416/" target="_blank">ことことケーキファクトリー 名東区極楽</a></strong>
<script src="http://tabelog.com/badge/google_badge?escape=false&rcd=23045416" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>
</div>
<p style="color:#444444; font-size:12px;">
<strong>関連ランキング:</strong><a href="http://tabelog.com/rstLst/cake/">ケーキ</a> | <a href="http://tabelog.com/aichi/A2301/A230111/R9106/rstLst/">本郷駅</a>、<a href="http://tabelog.com/aichi/A2301/A230111/R2742/rstLst/">上社駅</a>、<a href="http://tabelog.com/aichi/A2301/A230111/R845/rstLst/">一社駅</a></p> 

 

 


高針北住宅集会所で学区子ども会

2014年11月12日 | 高針学区&子ども会

11/12 13時半、ははが学区子ども会をお手伝いして初めての

高針北住宅集会所をお借りしての、学区子ども会定例会。

 

いつもの高針コミュニティセンターの予約が取れたものの
三味線教室のお隣だったので、

こちらも喧しいし、お三味線の中では話し合いも難しかろうと、
高針北住宅子ども会の会長さんにお願いして、
会場を借りていただきました。

 

高針北住宅の集会所は、周囲に木々が豊かで
秋らしい景色が窓の外に広がっていて 快適な会議でした。

 

おやつもあるし。

いつのもように、学区子ども会前会長がベトナムのお土産に
ドライフルーツを買ってきてくださって、
それに学区子ども会副会長のおせんべい。

 

お祭り、運動会、植田川清掃、通学路ウォーキング、防災訓練、・・・、と続く
行事のお手伝いでお疲れだろうと思い、
慰労のかけらとしてエクレアを買ってきましたが、

前述お二方もご同様に思われたのかもしれません。

 

まず、運動会の反省。

体育委員会の同反省会の様子を伝えたところ
子ども会から さまざまな反省・課題・意見が出たので、

みなさん素晴らしいなあと思う反面、
体育委員会の前に意見を集約できたら
もっと良かったなあと ははは反省しました。

 

区子ども会からは壁新聞展についての連絡、

学区からは通学路ウォーキングと防災訓練について。

 

特に、通学路ウォーキングと防災訓練については
子ども会は みっちり担当があるので 細かく説明いたします。

 

通学路ウォーキング、
今年は その後にぜんざいをふるまい
段ボール投げ大会をおこないます。

 

昨年と同じ内容です。

 

子ども会では、ウォーキングの引率、
段ボール投げ大会のお手伝いをお願いします。

 

防災訓練では、
同じく、町内ごとの子ども達の引率と炊き出し訓練。

 

どちらも お手伝い人数は
諸団体で一番だと思います。

 

定例会終了後に、学区子ども会副会長とははは 二人して
通学路ウォーキングの賞品買出しに行こうかと思っておりましたが、

会議が長引いたこともあり、二人とも 子どもを迎えに行かなければならない時間となったため、

学区子ども会副会長と もう一人の学区子ども会副会長一年生のお二方に個々に買出しをお願いいたしました。

 

みなさん、嫌な顔もせず 積極的にお手伝いいただき
いつもありがとうございます。

 

気持ちよく 働いてくださるので、

大変助かります。