2022年5月に購入して、バリバリ活躍してくれている洗濯機。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/3d/548c756cb94b39b8cd4b6a46e8a1a780.jpg)
型番は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/4c/c56614ff951c231d3695e7f91bbea581.jpg)
東芝 AW-7GM1
7kgの縦型エントリーモデルです。
2年が経過し、ふろ水給水時にやや不具合が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/55/02c46f803e12cb91b1b469fcfed5b4b3.jpg)
ふろ水給水ホースの接続部
給水ポンプは作動しているのですが、呼び水段階でなかなか水が上がってこない。いわゆる、給水しない状態。
根元を手で押さえつけると給水出来たり、嵌めなおすと給水できたり。
ほぼ毎日風呂水を再利用しているので、ポンプかなぁと思いつつ。
まずは、給水ホースに小さな穴でも開いてないか確認。
足で踏んでしまって、やや傷んでいたのですが穴は無し。
まぁ、穴が開いていればそこから水漏れするだろうから。
という事で、google先生に教えてもらう。
次に疑わしき場所は給水ホースの差し込み部分のパッキン。(Oリングってやつですね)
触ってみると簡単に外れる。購入当初はもう少ししっかり嵌めてあったはず。
なので、ここを交換しちゃおう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d9/2b13f03e995977711b7452235246ae6f.jpg)
Oリング、様々なサイズが出回っているのですがこちらで確定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/85/1650572017bed473fdba20c2e116a0ba.jpg)
カクダイ製の Oリング「内径13.8 太さ2.4」 品番794-85-14
なぜ、「確定」と記載したかというとここに至るまでに2種類間違って購入してます。内径15.8と内径14.8(厚さはどれも2.4)。
内径15.8の方は完全に買い間違いだったのですが、14.8の方は実際に使用も可能でした。ただ、洗濯機側にホースを差し込む際のカチッとするツメがなかなかはまりにくく、はまらない時も頻繁に。
もともと使っていたOリングからしかサイズを特定できなかったので、やはり古いOリングは大きくなってしまっているようでした。
今回は無事に給水が出来るようになりました。
交換の際はあくまでも自己責任でお願いします。
呼び水段階に要する時間も大幅に短くなりました。
パッキンは消耗品、少しでも違和感感じたらお試しください。
Oリングのサイズはメーカー、機種毎で異なる可能性が高いので購入前に必ずご確認を。店舗での購入ならば、古いOリングを持参されるとスムーズです。
その際、劣化したOリングは規定サイズより大きくなっている事を念頭にされてください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます