祝!昭和百年!200万PV達成!漫画史研究家・本間正幸監修【少年画報大全】(少年画報社・現在三刷)

【20世紀冒険活劇の少年世界】メトロポリス漫画総合研究所(since1997)から、昭和の映画、出版美術、音楽を!

無声映画鑑賞会創立50 周年を祝う

2009-08-17 21:30:35 | スカパー!衛星劇場・無声映画の時代とニュー・シネマパラダイス
今日の画像は、8月5日(水)、リーガロイヤルホテル東京・ロイヤルホールにて開催された無声映画鑑賞会の創立50周年を祝う会にて、特別会員である脚本家の石森史郎先生がなかじめの挨拶をしているところ。

発起人は、三遊亭圓歌、三遊亭金馬、香山新二郎、佐藤忠男、澤登翠、松戸幸子の各氏。
司会は伊達春風。
参加者には、書籍「活狂たちの半世紀ーー無声映画鑑賞会50年史」が進呈された。

映画が昔、無声であった頃、わが国の"活動常設館"では、それぞれに専属の弁士や和洋合奏団がいて、いわば手作りの楽しい上映をしていたのです。
トーキー化と共に失われてしまった、そんな映画のいろいろな楽しみ・・・・活弁という話芸や、西洋楽器と和楽器とのアンサンブルというなんとも前衛的であった試み等々は、大先輩の映画ファン達が活動写真への限りない愛情をこめて育てあげた、実にこれは、世界にも類のない、映画をより楽しむための演出であったのです。
今、埋もれ、見捨てられてしまったそうしたフィルムを発掘し、出来る限り当時の上映形態にそって毎月一回上映会を開いているのが、(無声映画鑑賞会)なのです。

会員の特典は(一般会員には、A会員とB会員がございます。)
A会員は・・・入会金500円・年会費10,500円
初年度合計11,000円(税込)*本人以外の方も御利用できる1年間有効の無料鑑賞券を12枚差上げます。
B会員は・・・入会金500円・年会費2,100円
初年度合計2,600円(税込) *本人以外の方も御利用できる1年間有効の優待券を12枚差上げます。
(一般1,800円を1,000円に割引)

A・B会員すべての方に・・*会員証を発行します。
*毎月、例会の御案内(会員通信)をお送りします。
*会報(活狂・カツキチ)を年4回(1・4・7・10月)お送りします。
*事務局で取扱う無声映画関係商品(書籍・DVD等)の一部が割引きになります。*例会のプログラムを兼ねた(クラシック映画ニュース・毎月発行一部150円)を送料とも年額2,000円で予約購読出来ます。
*無声映画鑑賞会と提携した映画会に会員証の呈示で割引き入場出来ます。(2年目から入会金は不要です。)

上映会場は
主に門仲天井ホール(地下鉄門前仲町駅・東西線出口三番徒歩三分・大江戸線出口六番徒歩一分)にて開催しております。
又、毎年一回程度、新宿・紀伊國屋ホールに於いても開催しております。

上映作品は
マツダフィルムライブラリーに保存されている作品を中心に、毎回趣向を凝らした番組を提供します。
又、当会ではいわゆる名作と呼ばれている作品だけでなく、大衆映画や珍品映画、それに部分的にしか残存していない作品なども積極的に上映しております。

地方にお住まいの方にも
例会になかなか参加出来ない地方にお住まいの方にも、会員通信、会報、クラシック映画ニュースなどで、出来る限り地方で開催される活動写真上映会や種々の情報をお伝えしております。

入会御希望の方は
A会員、B会員の別、クラシック映画ニュース購読の有無と、氏名、住所、年齢、電話番号を明記の上、郵送、FAX、又はE-mailにて、無声映画鑑賞会事務局宛にお送りください。
お申し込みいただいた方に振込用紙をお送りし、御入金確認後に会員証等をお送りします。

無声映画鑑賞会事務局
〒120-0003
東京都足立区東和3-18-4
㈱マツダ映画社内
Tel 03-3605-9981
Fax 03-3605-9982
E-mail
katuben@attglobal.net

以上最新のチラシより

おすすめは、まずB会員としての入会です。
門仲での上映会は、毎月25日前後の平日夜6時会場・6時30分開演予定となり、9時頃終演となるので、参加出来る方はどうしても限られてしまいます。
そのため、お客様の層も、大半は60歳以上となり、後は映画、マスコミなどの業界人や学生といった感じでしょうか?
毎回100名前後の観客となります。

今月の門仲での番組スケジュールは

8月27日木曜日

家族を考える"愛"の名作特集!

昭和9(1934)年松竹蒲田作品 監督/小津安二郎 主演/坂本武、八雲理恵子、飯田蝶子、坪内美子

浮草物語(87分)

昭和16(1941)年日活多摩川作品 監督/春原政久 主演/小杉勇、村田知英子、大泉滉、豊田耕路

愛の一家(42分)


出演弁士澤登 翠、他。

木戸銭 1800円
前売電話予約予約 1500円
会員優待券 1000円

会場/門仲天井ホール
地下鉄/門前仲町下車徒歩3分(出口3・6)
TEL 03-3641-8275
(問)電話 03-3605-9981
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

硫黄島からの手紙と黄色い涙・嵐

2009-08-16 20:38:03 | 2001年夏「少年画報大全」(少年画報社)監修者への道
私が店長をしているショッピングサイトがあります。

【漫画の匠】
http://www.manganotakumi.com

よろしくです。


昨日の夜は、フジテレビ土曜プレミアム終戦記念日特別企画映画「硫黄島からの手紙」(2006年米)クリント・イーストウッド監督、渡辺謙、二宮和也、伊原剛志、加瀬亮、裕木奈江、中村獅童ほかを見た。

第2次世界大戦での硫黄島の戦いを日米双方の視点から描く2部作の第2弾。
硫黄島で圧倒的な兵力の米軍と死闘を繰り広げた栗林中将率いる日本軍将兵と、祖国に残された家族らの思いを描く。

日米両軍の描き方にバランス感覚の良く取れている作品だった。

日本軍の描き方にも、米軍の描き方にもあまり違和感は感じられなかった。

戦争は、悲劇であるばかりでなく、時に喜劇の面がある。

中村獅童のような日本兵がいれば、二宮和也のような日本兵もいたことだろう。
職業軍人ともなれば、渡辺謙演じる栗林中将のような人格者もいる。

様々な指揮官の下で戦争は行われていたのである。


さて、昨日は深夜NHKの日本怪談百物語が予想外に面白かった。

第7話あたりから見始めたのだが、思わず3時間半近く、明け方の4時まで見続けてしまった。

個性豊かな10人が名作を語り演じる

のキャッチコピーの通り、人選も良く、四谷怪談・牡丹灯籠・番町皿屋敷などの三大怪談話だけでなく、百の物語を集めたところに魅力があった。
蟹江敬三、松下由樹、国生さゆりだけでなく、意外にも怪談を語らせたらとても怖かったのが、山崎バニラちゃんだった。
私は、澤登翠姉さんの弟子として活弁士の修行をしていた頃の山崎バニラちゃんのことを知っているが、それまでのバニラちゃんは、上田トシコ先生原作のアニメ・フイチンさんでは、犬の鳴き声を演じるなど、アニメの声優としても、人間の役ではなく、動物の役が多かった。
活弁士となってからも、正統な名画でなく、アニメ作品や、コメディ作品などの短篇映画を演じることが多かったのだ。
すっかり、芸域を広げて活躍する山崎バニラちゃんの姿は、妙に嬉しいものがある。


映画・黄色い涙で私が手塚漫画の資料などの撮影協力した関係で、主演の二宮和也くんとあったのは、丁度、硫黄島からの手紙の撮影の前後だった筈だ。

永島慎二先生の漫画、「若者たち」が原作となる、青春群像を描くこの映画は、ひと夏の若者たちの夢を描く名作に仕上がっている。「黄色い涙」として、原作本もマガジンハウスから発売されているので、映画とあわせて読んでもらいたい作品だ。

ジャニーズの人気グループ、嵐のメンバーである二宮和也くんは、役者としての才能が感じられる。
これからの活躍が楽しみな一人だ。

千葉県市川での撮影の際、永島慎二先生の最後のお弟子さんであり、映画・黄色い涙のイラストを担当された漫画家の関口シュン先生と、鮫島先生役の小市慢太郎さん、二宮和也くんと私の4人で、2Fの控室でいろいろな話しをしたことは、良い思い出となっている。
映画は、やはり素晴らしい!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火垂るの墓と私の8 月15日の本!

2009-08-15 21:03:53 | 2001年夏「少年画報大全」(少年画報社)監修者への道
昨日の夜は、金曜ロードショーでアニメ映画「火垂るの墓」(1988年新潮社)野坂昭如原作/高畑勲脚本・監督を見た。
戦争は、人々の幸せな暮らしや運命を一変させてしまう。
戦後大ヒットしたラジオドラマに、鐘の鳴る丘がある。
菊田一夫原作による戦災孤児となった子供達の話だ。
機会があれば、その話しもしたいのだが、今日の画像は、

私の八月十五日

日本版と中国語版を紹介したい。

アメブロのぐずてつ日記を読むと、ちばてつや先生は、今、南京に行かれているのだが、それはこの本の出版がキッカケとなっている。
元々は、

昭和二十年の絵手紙
百十一名の漫画家・作家達の作品集

私の八月十五日

私の八月十五日の会」編

として2004年7月30日に発売されたものだ。

今年、中国語版が発売され、4月に行われた出版記念パーティには、私の所へも案内状が届いたので、杉並アニメーションミュージアム館長である鈴木伸一さんと一緒に参加させてもらい、その模様は私のブログでも紹介済みなのだが、皆さんにも是非、見てもらいたい一冊である。
執筆された先生方は、次の通り。

私の八月十五日の会

代表幹事 森田拳次

副幹事

ちばてつや、ウノ・カマキリ、渡邉輝也(株式会社加登屋)、福原拓三(A.セーリング株式会社)

顧問税理士 金森岳司

発起人

石子順(評論家・大学教授)、泉昭二、上田トシコ、榎その、クミタ・リュウ、小島功、小山賢太郎、佐川美代太郎、関根義人、高野栄二、武田京子、花村えい子、牧美也子、水野英子、みつはしちかこ、森熊猛、やなせたかし、矢野徳、わたなべまさこ

111名の漫画家・作家・体験者が絵と文章で綴る八月十五日

赤塚不二夫、鮎沢まこと、石川雅也、石子 順、泉 昭二、泉 ゆきを、出光 永、伊藤すま子、稲垣三郎、井上のぼる、猪俣昭良、今長谷はるみ、今村洋子、上田トシコ、ウノ・カマキリ、永 六輔、榎 その、海老名香葉子、おおさわ・匡、大下健一、大山錦子、小沢昭一、小野耕世、おの・つよし、笠根弘二、一峰大二、勝木てるお、木川かえる、キクチマサフミ、北見けんいち、木下としお、草原タカオ、工藤恒美、クミタ・リュウ、黒田征太郎、小島 功、小島貞二、コタニマサオ、木乃美 光、小山賢太郎、斎藤邦雄、さいとう・たかを、坂井せいごう、佐川美代太郎、五月かおる、サトウサンペイ、佐藤まさあき、里中満智子、さわたり・しょうじ、篠田ひでお、柴田達成、清水 勲、白吉辰三、菅沼 恭、杉浦幸雄、鈴木太郎、すずき大和、清 つねお、関根義人、平 二郎、高井研一郎、高野栄二、武田京子、多田ヒロシ、田中扶士彦、田中正雄、田村セツコ、田村久子、ちばてつや、千葉督太郎、
土田直敏、手塚治虫、長尾みのる、永田竹丸、仲原白泡、楢 喜八、西澤勇司、ハシヨシヒサ、はせべくにひこ、花村えい子、浜坂高一朗、林家木久蔵、原田こういち、バロン吉元、ばんば三郎、廣田智代子、古谷三敏、牧野圭一、牧 美也子、町田典子、松本零士、丸山 昭、水木しげる、水野英子、宮村正治、村野守美、森熊 猛、森田拳次、森本清彦、モロズミ勝、矢尾板賢吉、やなせたかし、矢野 功、矢野 徳、山内ジョージ、山口太一、山根青鬼、祐天寺三郎、横山孝雄、吉田英一、わたなべまさこ

今日八月十五日は、終戦記念日である。

フジテレビ土曜プレミアムでは、映画・硫黄島からの手紙が放映される。



【漫画の匠】
http://www.manganotakumi.com
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風小僧、白馬童子の山城新伍死去

2009-08-14 14:31:06 | 2001年夏「少年画報大全」(少年画報社)監修者への道
俳優の山城新伍さんが亡くなられた。
享年70歳。
テレビ朝日が開局した当時の子供番組、風小僧や白馬童子にて、子供達の間で絶大な人気を誇っていた俳優さんだった。
風小僧や白馬童子については、少年画報大全でも特集しているので後ほど詳しく紹介してみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の日の小便小僧!

2009-08-13 17:50:49 | 2001年夏「少年画報大全」(少年画報社)監修者への道
今日の画像は、浜松町駅構内にいる小便小僧です。

こいつは、中々の衣装持ちで、毎月新しい洋服に着替えてます。

暑い夏の日の昼下がり、何故か涼しげに見えますね!
私が店長をしているショッピングサイト

【漫画の匠】
http://www.manganotakumi.com

もよろしくです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠い世界に旅にでようか・・・

2009-08-13 02:18:21 | 「男はつらいよ」土曜は寅さん!4KでらっくすBSテレ東
遠い世界に 旅に出ようか
それとも赤い風船に乗って 雲の上を歩いてみようか
太陽の光で 虹を作った
お空の風を もらって
かえって 暗い霧を
吹き飛ばしたい

僕らの住んでる この街にも
明るい太陽 顔を見せても
心の中は いつも悲しい
力をあわせて 生きることさえ
いまではみんな 忘れてしまった
だけど 僕達若者がいる

雲に隠れた 小さな星は
これが日本だ 私の国だ
若い力を 体に感じて
みんなで歩こう 長い道だが
ひとつの道を 力の限り
明日の世界を
探しに行こう


西岡たかし作詞・作曲
五つの赤い風船・歌
1969年5月


高校生の頃、深夜ラジオでこの歌を聴いた時、私は人生最大の転機を迎えていた。
不良少年が、改心し、大学進学を志したのはいいが、当時私が通っていた公立高校から、推薦以外で大学へ進学出来る者はほとんどなく、ましてや何度も停学をくらい退学寸前の身の上では、進学どころか卒業すら危うかった。
私に残されていたのは、人一倍心配と苦労をかけた父に

ちゃんと高校を卒業して、大学へも進学して見せるよ

と交した約束を果たしたいと切に願う思いだけだった。

当時、中学、高校の教師からだけでなく、周囲の非行少年達からも

お前のような奴がいると、皆が迷惑する。
お前みたいな奴は、この学校にはいらない人間なんだ。

と言われたことに対する反発心。
祖父母や両親、伯父達から受けた愛情とは裏腹な周囲からの評価と疎外感に

そんなに俺が悪いのか

と、考え続けた日々。
大好きな漫画やアニメも、周囲から悪者扱いをされていたことと重なり、

物事の真実は、全て自らの眼で見てから判断したほうがいい。
人を肩書きや噂だけでそのまま信用してはいけない。

と考えるようになる。

果たして、教師達や周囲の皆が言うように本当に漫画やアニメが悪いのか?

私は、本当にいらない人間だったのか?

全ては、時の流れが答えを出してくれたような気がする。

一浪後、入学した明治学院大学での学生生活と、アルバイトで始めた添乗員の仕事を通してわかったことは、私が悪いのではなく、教師達を始め、周囲の者達の方が、何らしかの問題がある人物が多かったということ。

問題がある人達とは、自分の信念を曲げてまで付き合わないで良かったということである。

朱に交われば赤くなるという。

朱に交わらなければ、赤くはならないのである。

さて、一昨日の夜七時に、旅行会社から連絡があり、8月20日から再度、萩・津和野と安芸の宮島2泊3日の旅へ添乗することになった。

私の旅は、まだまだ続くようだな。

【漫画の匠】
http://www.manganotakumi.com
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤子・F・不二雄グッズカタログ0 円!!

2009-08-12 00:42:39 | 2001年夏「少年画報大全」(少年画報社)監修者への道
今日の画像は、LAWSONで配布されている藤子・F・不二雄グッズカタログです。
A4版カラー8ページに渡り紹介された商品は、どれもこれも皆、欲しくなってしまう。
商品により、数量限定、予約期間があり、既に申込み締め切りとなっている商品もあるので、要注意である。


全商品対象初回記念特典の限定シール付!!

*1点につき1枚付きます。

配布期間:7/15~8/31

定価0円 TAKE FREE
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月ブログデータによる総括です!

2009-08-11 16:07:51 | 2001年夏「少年画報大全」(少年画報社)監修者への道
残暑御見舞い申し上げます。

3月6日gooブログ開設。

7月1日
閲覧数307PV(3月7日は104)・訪問者144IP(3月7日は59)より始まる。

7月31日
閲覧数304PV(3月31日は155)・訪問者121IP(3月31日は54)にて終了。

一番の閲覧数は、7月12日(先月は6月17日)の612PV(608PV)で、訪問者は224_IP(6月22日に176_IP)あり、最高順位は7月12日の1259492(1250171)ブログ中4384位(6990)など順位は23回出ました。(6月は14回)

逆に少ない時でも、
閲覧数217PV(210PV)・訪問者121IP(86IP)
と大勢の人達が見てくれるようになりました。
7月分総合計
閲覧数11220PV(9759)一日あたり361PV対前月比111%・訪問者4742IP(3970)一日あたり152IP対前月比115%と順調に伸びております。
7月1日から31日の一ヶ月の間にブログ数は13998(15226)増えており、一日あたり451ブログ、対前月比101%伸びております。

5月14日からは、オンデマンドによる出版事業コミックパークに参加し、念願であった上田トシコ先生のフイチンさん全三巻を復刊。


6月1日からは漫画の匠としてショッピングサイトもオープンしました。
手塚治虫先生初期漫画館などの手塚マニア垂涎のB6版の復刻本から、貸本時代の少女漫画の特集、有名漫画家さん達による直筆サイン色紙の販売などがありますので、是非一度ご覧になって見て下さいね!

第13回手塚治虫文化賞と第38回日本漫画家協会賞に参加した感想は6月28日のブログにて、現在、日本の漫画界で起きている著作権の重要な問題などの告発記事は6月14日のブログにて発表させてもらいました。
今年は、弥生美術館など少年の日の夏を思い出させるような企画展の展示があり、日々ブログに何を書こうか迷うほど、題材にはこと欠きません。
ただ、今年は昨年に比べて涼しいのは良いけれど、夏らしいカラッとした青空ではなく、ジメジメとした蒸し暑さなので、風情がないなと思います。


3月分

閲覧数合計5674一日218.2
訪問者合計1919一日73.8

順位7864位など3回

4月分
閲覧数合計5124一日170.8
訪問者合計2095一日69.8

順位8016位

5月分
閲覧数合計9206一日296.9
訪問者合計3326一日107.2
順位6579位など10回

6月分
閲覧数合計9759一日325.3
訪問者合計3970一日132.3
順位6990位など14回

7月分
閲覧数合計11220一日361

訪問者数合計4742一日152
順位4384位など23回

歴代最高閲覧数612

歴代最高訪問者224

歴代最高順位4384位

訪問者累計16052人


まだまだ蒸し暑い日が続きますが、8月も引き続き御訪問、御閲覧のほどよろしくお願い致します。


社団法人日本漫画家協会正会員

漫画史研究家


本間正幸
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月ブログタイトル一覧・目次

2009-08-11 01:10:29 | 2001年夏「少年画報大全」(少年画報社)監修者への道
今月は、旅行の仕事などのため、遅くなりましたが恒例のブログタイトル一覧7月分の発表です。
現在、私はgooとアメーバにてほぼ同じ内容のブログ記事を書いているのですが、それぞれに閲覧数、アクセス数の違いが出てくるのが興味深いです。
同じ内容でも、gooのブログ記事がGoogle検索に出てくることが多いようです。7月はgooで一日平均訪問者数152、アメーバでアクセス120なので、なんと合計272人もの読者がいることになりますね!
嬉しい限りです。


7月1日

goo閲覧数307訪問者144
アメーバ90アクセスペタ28


7月2日

無声映画鑑賞会50周年記念事業!!

goo294・138/アメーバ93・24

7月3日

石森史郎先生のシナリオ塾と古石場!

少年の日、ビリーパックに憧れて!!

私のブログに書いてある内容

goo392・140/アメーバ110・25

7月4日

6月ブログタイトル一覧・目次

6月ブログデータによる総括です!

goo490・170/アメーバ157・22

7月5日

昭和少年SF大図鑑展S20~40'未来

goo335・146/アメーバ94・26

7月6日

生誕125年知られざる竹久夢二展

goo328・152/アメーバ103・28

7月7日

今夜は、七夕。晴れたらいいね!!

goo344・148/アメーバ157・21

7月8日

僕の少年の日の夢と約束について

日本アニメクラシックコレクションについて!!

goo397・161/アメーバ132・25

7月9日

未来から来た少年スーパージェッター!!

goo368・145/アメーバ79・23

7月10日

手塚治虫アニメ選集・全6冊+別冊

goo369・152/アメーバ129・23

7月11日

祝!!訪問者・アクセス一万人突破

goo314・157/アメーバ124・32

7月12日

手塚治虫の世界・コロムビアレコード!!

goo612・224/アメーバ209・23

7月13日

漫画研究者のみにくいアヒルの子

goo379・183/アメーバ118・20

7月14日

少年サンデー・マガジンのDNA展

goo381・156/アメーバ164・26

7月15日

20世紀冒険活劇の少年世界とは!

goo320・153/アメーバ164・27

7月16日

G9+1 2009 新作上映展 穴とは?

goo303・139/アメーバ117・24

7月17日

石森先生と美味い物を食べる会6

goo308・133/アメーバ103・25

7月18日

夏休み・ハリー・ポッター・夢!

goo392・161/アメーバ91・18

7月19日

お休み

goo217・122/アメーバ72・19

7月20日

夏休み、少年画報大全の夢と憧れ

goo281・143/アメーバ95・19

7月21日

お休み

goo240・126/アメーバ62・16

7月22日

父方の従姉妹のお姉さんとの再会

goo424・162/アメーバ110・18

7月23日

タツノコプロアニメの快男児! 紅 三四郎

goo432・166/アメーバ166・18

7月24日

毎日新聞・無声映画私財なげうち

goo422・164/アメーバ93・21

7月25日

テレビまんが主題歌のあゆみレコード

goo409・167/アメーバ158・17

7月26日

続テレビまんがアニメ主題歌のあゆみ

goo329・138/アメーバ114・25

7月27日

藤子・F・不二雄大全集発売開始

goo365・163/アメーバ135・25

7月28日

今日から来週の予定は忙しい?

今年も庄内砂丘メロンが届いたよ!!

goo527・160/アメーバ79・18

7月29日

藤子不二雄のジャングル黒べえ・アニメ

goo320・170/アメーバ131・23

7月30日

藤子不二雄幻のアニメ・ドラえもん

goo317・138/アメーバ112・19

7月31日

脚本家石森史郎先生78歳誕生日会

goo304・121/アメーバ159・20
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弥生美術館・竹久夢二美術館の夏

2009-08-10 02:20:00 | 弥生美術館&竹久夢二美術館 日本出版美術研究会
昨日は、弥生美術館と、竹久夢二美術館の夏の企画展を見てきました。

今日の画像は、弥生美術館の企画展にあわせて河出書房新社から発売された

昭和少年SF大図鑑
昭和20~40年代僕らの未来予想図

編者 堀江あき子

定価1600円(税別)です。

かずある参考文献のひとつとして、私が監修した少年画報大全の書名もちゃんと入っているのが嬉しいです。

さて、肝心の企画展の詳細ですが、開催日時は、

2009年7月3日(金曜)から9月27日(日曜)まで

弥生美術館

昭和少年SF大図鑑展

S20~40' ぼくたちの未来予想図


竹久夢二美術館

生誕125年知られざる竹久夢二展

~意外な素顔から、初公開作品まで~


休館日:月曜日

9/15(火)~9/27(日)まで無休です。

開館時間:午前10時~午後5時(入館は4時半まで)

料金:一般900円・大高生800円・中小生400円

*弥生美術館・竹久夢二美術館と二館併せてご覧いただけます。
*立原道造記念館との三館共通券もございます。
*高畠華宵の常設ルームも併せてご覧いただけます。

〒113-0032
東京都文京区弥生2-4-3

弥生美術館
TEL.03-3812-0012

竹久夢二美術館
TEL.03-5689-0462

http://www.yayoi-yumeji-museum.jp


東京メトロ
千代田線根津駅or南北線東大前駅共に徒歩7分

昭和少年SF大図鑑展のチラシには、次のような言葉がある。

昭和20~40年代の少年少女雑誌には、輝かしい未来がつまっていました。
誰もが自由に宇宙に行ける未来、自在に空を飛ぶ乗物や流線型の高速車が走り、超高層ビルが立ち並ぶ未来都市、宇宙からの侵略者や怪獣と化学兵器を駆使して戦うスーパーヒーローなど等。

多くの優れた画家・漫画家たちが、こうした未来の姿を雑誌の表紙絵や口絵、絵物語、漫画など様々な形で表現しました。
彼らは想像力を駆使し、時にリアルに、そしてメカニックに描き出し、子ども達に未来への夢と希望を与えました。

本展覧会では、小松崎茂、伊藤展安、梶田達二、高荷義之、中島章作、中西立太、南村喬之等が描いた雑誌表紙・口絵を中心に、冒険科学絵物語、SF漫画、少年少女SF全集などの展示から、昭和20~40年代に描かれた空想科学の世界へとご案内いたします。
日本がまだ夢見る力に溢れていた時代、子ども達が憧れ、胸躍らせた未来の姿をお楽しみ下さい。


8月9日(日)午後2時より、関係者を交えたギャラリー・トークを行います。

(先日FAXで届いた、日本出版美術研究会の案内にある通り、昨日は、ギャラリートークのゲストとして、根本圭助氏、梶田達二先生、伊藤展安先生、伊藤秀明氏がご出席されました。
一峰大二先生の作品も展示されており、一峰大二先生ご夫妻のお姿もありました。)

午後3時過ぎからは引続き竹久夢二美術館で、企画担当学芸員によるギャラリートークが行われ、午後4時過ぎから、隣の喫茶店2Fで日本出版美術研究会の会合(情報交換会)が開かれました。
ギャラリートークに参加された先生方など参加者多数となったため、いつもの自己紹介、近況報告スタイルではなく、先生方への質問形式となりました。

さて、今回の展示についてなのだが、少年の日の夢や憧れをコンセプトに私が監修した(少年画報大全)にご協力いただいた先生方は次の方達だ。


小松崎茂先生、伊藤展安先生、高荷義之先生、中島章作、中西立太先生、南村喬之先生。


小松崎茂先生とは、根本圭助氏を通して、亡くなる9ヶ月前にインタビューをさせてもらい、今年の1月に亡くなられた中西立太先生には、何度も御会いしているし、毎年年賀状の返事もいただいていた。
高荷義之先生とは、昨年初めて御会いすることが出来た。
伊藤展安先生や梶田達二先生とは、何度も御会いしたことがあり、年賀状の返事もいただいている。
南村喬之先生は、矢野ひろし名義で漫画も発表されている。


この頃の、少年少女雑誌には明るく素敵な雰囲気があった。


今回の展示で、かつての昭和の時代の少年少女雑誌のグラビアページの魅力をゆっくりと楽しんで下さいね!


この夏、一番楽しみにしていた企画展、個人的には大満足の内容でした。
皆さんにもおすすめの企画展ですよ!


竹久夢二美術館のギャラリートークは、9月13日(日)15時からもあります。


次回、弥生美術館の企画展は、

日本で最も愛された少女雑誌

少女の友展

竹久夢二美術館の企画展は
生誕125年夢二装幀事始

~夢二で見る近代日本装飾幀のあゆみ~

(特集展示)明治・大正・昭和の美本コレクション

になります。

開催日は2009年10月1日(木)~12月23日(水・祝)


企画展近くになりましたら、また、詳しい案内を致しますので、それまではしばらく御待ち下さいね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝!訪問者・アクセス15000 人突破

2009-08-09 01:08:29 | 2001年夏「少年画報大全」(少年画報社)監修者への道
昨日の夕方は、フジテレビで映画ハチ公物語・1987年松竹を見た。
ハチ公の話は、卑劣な犯罪者達の話題ばかりのマスコミ報道の中で、爽やかな印象を受けた。
夜は、スマステ!!空前絶後仮面ライダー全員集合1号から水嶋ヒロ佐藤健&稲垣吾郎まで全部見せます・・・・を見た。

最近は、最低無責任男の押尾学容疑者や、自称プロサーファー高相祐一容疑者、酒井法子容疑者の逃走劇から出頭など卑劣な犯罪者達の実態がマスコミを賑わしている。
罪を犯した偽善者に、天罰が下されたこの一連の騒動には、禁煙地区で平気で歩き煙草をしていたり、電車やバスの優先席で携帯電話で大声で通話をするような最低限のマナー違反者から、やがて薬物常習者へと発展していく者達への良い警告となったことだろう。
罪の意識という人としての良心がないものの犯罪は、小さなマナー違反から始まっていくらしい。
昔、知り合いの警察官から、禁煙地区で平気で煙草を吸うような奴らは、他にも小さな罪を平気で犯すようになると聞いた。
大麻や麻薬などの薬物常習による犯罪には、同情の余地はまるでない。

さて、私のブログは皆が話題にするしないとは関係なしに私の興味のある事柄を中心に書いてきました。
そんな私が、3月6日にgooのブログを始めてからの訪問者数が一万人を突破したのが6月21日。
一万五千人を突破したのが7月25日で、8月7日には17,067人になります。

アメーバは、3月10日の開設以来、6月15日で一万アクセス突破。
7月27日には15,000アクセス突破。
8月7日には16,233アクセスになります。
すると、ふたつのブログを併せて33,300人にもなるんですね!

私の著書の代表作である(少年画報大全)が2001年7月の発売以来、昨年の1月に3刷りをして、昨今の出版不況の中、漫画史の研究書としては異例の一万部を突破し、現在も記録更新中ですが、私のブログはスポーツ関係やゲーム、最近の漫画評論家を名のる人達が大好きなエロやパロディなどの話題はなく、20世紀の冒険活劇の少年世界をテーマに書いているわりには、大健闘をしているのではないかと独り喜んでおります。
先程、Googleで漫画史研究家を検索したら、最初の10項目の内、1・2・3・4・7番目の5つの項目で私、本間正幸に関連する事柄が出て来ました。

アメーバにて一度限りでなく、いつもペタ返しをしてくれるのは、心優しくて綺麗な女性達が多く、アメンバーを承認・申請してくれたのも皆、素敵な人達ばかり。
七夕には、プレゼントやプチメを返してくれた人達もいるなど、嬉しい限りです。


これからも、昭和の漫画を中心としたアニメや特撮、映画・テレビドラマなどの少年少女の夢や憧れを紹介してまいりますので宜しくお願い致します!


社団法人 日本漫画家協会正会員

漫画史研究家

本間正幸
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手塚治虫の世界・コロムビアレコード版

2009-08-08 17:09:58 | 手塚治虫の漫画とアニメ・特撮の世界と音楽
私の少年時代の夏休みは、虫プロ製作のアニメに夢中になっていた。
少年画報社の(手塚治虫アニメ選集)をやっとの思いで買い揃えた私は、次に第6巻の(リボンの騎士)の裏表紙の広告から、コロムビアレコードから発売される(手塚治虫の世界)を見つけてしまった。(今回は、先月の再編集版です)

遂に完成!!
日本のテレビ漫画の歴史を飾る、手塚漫画・主題歌集ーー初の集大成!!

手塚治虫の世界

30cmLP2枚組3600円全26曲入り

1978年8月10日発売!!


いつまでも追い続けていたい
少年のあの夢と冒険心
手塚漫画の世界は
ロマンのユートピア
永遠の感動


特典付き絶賛予約受付中!(予約者に手塚漫画オリジナル・カラーポスターを進呈!)
コロムビアレコード。


収録されているのは、


SIDE1

テレビ漫画(鉄腕アトム)から

鉄腕アトム

コロムビアゆりかご会

ロボットマーチ

コロムビアゆりかご会


テレビ漫画(ビッグX)から

ビッグX

上高田少年合唱団

テレビ漫画(ワンダー3)から

ワンダー3

ボーカル・ショップ

テレビ漫画(ジャングル大帝)から

ジャングル大帝

三浦弘、コロムビア女声合唱団

レオのうた

弘田三枝子、コロムビア女声合唱団


SIDE2

テレビ漫画(悟空の大冒険)から

悟空の大冒険マーチ

ヤング・フレッシュ

悟空が好き好き

ヤング・フレッシュ

テレビ漫画(リボンの騎士)から

リボンの騎士

前川陽子、ルナ・アルモニコ

リボンのマーチ

前川陽子、ヤング・フレッシュ

テレビ映画(バンパイヤ)から

バンパイヤ

コロムビア合唱団

テレビ映画(マグマ大使)から

マグマ大使

加世田直人、ボン・クール
ガムのうた

井上裕子、コロムビアゆりかご会


SIDE3

テレビ漫画(どろろ)から

どろろの歌

藤田淑子

テレビ漫画(ふしぎなメルモ)から

ふしぎなメルモ

出原千花子、ヤング・フレッシュ

幸わせをはこぶメルモ

桜井妙子

テレビ漫画(海のトリトン)から

海のトリトン

ヒデ夕樹、杉並児童合唱団

ピピのうた

広川あけみ

テレビ漫画(ワンサくん)から

わんさかワンサくん

シンガーズスリー、ロイヤル・ナイツ

ピンコラ音頭

シンガーズスリー、ロイヤル・ナイツ


SIDE4

テレビ漫画(ミクロイドS)から

ミクロイドS

ヤング・スターズ

ヤンマだアゲハだマメゾウだ

ヤング・スターズ

テレビ漫画(ジェッターマルス)から

マルス2015年

スチーブン・トート、こおろぎ'73

少年マルス

スチーブン・トート、大杉久美子

NHK連続ラジオ小説(火の鳥・鳳凰編)から

傷だらけの翼

ささきいさお

名も知らぬ星

ささきいさお


以上、昭和38年から昭和52年までの手塚治虫原作のアニメ作品をテレビ漫画、実写、特撮作品をテレビ映画として紹介されているのが時代を感じさせる。
それに火の鳥がラジオドラマ作品となって収録されているのも興味深い。


レコードを聴いて


と題して手塚治虫先生のコメントと、次のプロフィールが紹介されていた。


1926年、大阪府豊中市生まれ
大阪大学卒、1945年デビュー
講談社、小学館、文芸春秋、日本漫画家協会等の賞を受賞、日本漫画家協会理事、日本ペンクラブ、日本SF作家クラブ各会員、漫画集団員
現住所=東京都新宿区高田馬場3ー12ー5
セブンビル手塚プロダクション内


このレコードを何度、繰り返し聴いたことだろう。

収録されている歌は、全てオリジナル音源とは限らないのだが、当時はそんなことには気がつかなかった。
手塚治虫先生のプロフィールに、現住所が載っているのは、当時としてはまだ普通だったのだが、やがて作家の連絡先は公開されなくなってしまう。


私が、手塚プロの土曜日午後の見学会を経て、資料室に通うようになるのは高校一年生になってからのことだから、このアルバムを手に入れてから4年後のこととなる。

手塚先生の肩書きの一番最初に出て来る日本漫画家協会という名に憧れた。


今では、私も、手塚先生が所属していた日本漫画家協会の正会員に、漫画史の研究者として所属している。

いつまでも追い続けていた少年の日の夢と憧れは、24年後の2003年についに叶えられたのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生誕125年~展・竹久夢二美術館

2009-08-07 03:20:07 | 弥生美術館&竹久夢二美術館 日本出版美術研究会
今日は再度、竹久夢二美術館の案内(再編集版)です。

2009年7月3日(金曜)から9月27日(日曜)まで

生誕125年 知られざる竹久夢二展

~意外な素顔から、初公開作品まで~


と題しての企画展である。
休館日:月曜日

9/15(火)~9/27(日)まで無休です。

開館時間:午前10時~午後5時(入館は4時半まで)

料金:一般900円・大高生800円・中小生400円

*弥生美術館と二館併せてご覧いただけます。
*立原道造記念館もご覧頂ける三館鑑賞券(1,100円)もございます。


〒113-0032
東京都文京区弥生2-4-3
竹久夢二美術館
TEL.03-5689-0462


http://www.yayoi-yumeji-museum.jp/


東京メトロ千代田線(根津駅)及び南北線(東大前駅)よりいずれも徒歩7分

チラシには、次のような言葉がある。

明治十七年九月十六日生まれの竹久夢二(1884ー1934)は、今年生誕125年を迎えます。
明治・大正・昭和に渡り、四十九歳十一ヶ月の人生を駆け抜けた夢二は、センチメンタルな情趣に満ちた(夢二式美人画)をはじめ、幅広い分野で作品を残し、大正ロマンを象徴する画家・詩人として、大衆に支持されました。
芸術面で才能を発揮するだけでなく、夢二は恋多く旅を重ねて、コスモポリタンともいえる生き方を貫き、時代を越えて今なおその生涯についても語り継がれています。
夢二没後、展覧会や画集等を通じて(竹久夢二)が、様々な形で紹介されてきましたが、まだクローズアップされていない夢二の一面や、未公開の作品も存在し、その魅力は尽きることがありません。
本展では生誕125年を記念し、夢二の仕事を多角的に再考すると共に、これまで余り知られていない素顔や、当館所蔵の未公開作品を出展し、夢二が築いた美の世界を、改めてご紹介したいと思います。


*企画展担当学芸員によるギャラリー・トーク

8/9(日)、9/13(日)15時より


初公開

竹久夢二・画(王華街夜曲)大正期


8/9(日)の午後2時からは弥生美術館で、関係者を交えたギャラリートークが行われ、午後4時からは、隣の喫茶店で日本出版美術研究会の会合(情報交換会)が開かれます。

私は、この日本出版美術研究会に2002年から所属していますが、一般にはあまり知られた研究会ではなく、どうやって入るのかもいまだに謎のまるでフリーメイスンのような会であります。
年4回、弥生美術館のギャラリートークの後に開かれるこの会は、弥生美術館、竹久夢二美術館の学芸員を中心に大学教授や児童文学の研究者など各界に籍を置く人達との情報交換及び近況報告があり、毎回知的好奇心をくすぐられます。


展示会の内容については、8月10日(月)の私のブログにて報告させてもらう予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和少年SF 大図鑑展・弥生美術館

2009-08-06 01:12:54 | 弥生美術館&竹久夢二美術館 日本出版美術研究会
今日は、再度、弥生美術館の企画展の案内です。

2009年7月3日(金曜)から9月27日(日曜)まで

昭和少年SF大図鑑展

S20~40' ぼくたちの未来予想図


と題しての企画展。
休館日:月曜日

9/15(火)~9/27(日)まで無休です。

開館時間:午前10時~午後5時(入館は4時半まで)

料金:一般900円・大高生800円・中小生400円

*竹久夢二美術館と二館併せてご覧いただけます。
*立原道造記念館との三館共通券もございます。
*高畠華宵の常設ルームも併せてご覧いただけます。

〒113-0032
東京都文京区弥生2-4-3
弥生美術館
TEL.03-3812-0012


http://www.yayoi-yumeji-museum.jp


東京メトロ
千代田線根津駅or南北線東大前駅共に徒歩7分

チラシには、次のような言葉がある。

昭和20~40年代の少年少女雑誌には、輝かしい未来がつまっていました。
誰もが自由に宇宙に行ける未来、自在に空を飛ぶ乗物や流線型の高速車が走り、超高層ビルが立ち並ぶ未来都市、宇宙からの侵略者や怪獣と化学兵器を駆使して戦うスーパーヒーローなど等。

多くの優れた画家・漫画家たちが、こうした未来の姿を雑誌の表紙絵や口絵、絵物語、漫画など様々な形で表現しました。
彼らは想像力を駆使し、時にリアルに、そしてメカニックに描き出し、子ども達に未来への夢と希望を与えました。

本展覧会では、小松崎茂、伊藤展安、梶田達二、高荷義之、中島章作、中西立太、南村喬之等が描いた雑誌表紙・口絵を中心に、冒険科学絵物語、SF漫画、少年少女SF全集などの展示から、昭和20~40年代に描かれた空想科学の世界へとご案内いたします。
日本がまだ夢見る力に溢れていた時代、子ども達が憧れ、胸躍らせた未来の姿をお楽しみ下さい。


8月9日(日)午後2時より、関係者を交えたギャラリー・トークを行います。

(昨日FAXで届いた、日本出版美術研究会の案内によれば、ギャラリートークのゲストは、根本圭助氏、梶田達二先生、伊藤展安先生、伊藤秀明氏がご出席の予定。もしかしたら、高荷義之先生も・・・とのこと。)

午後3時からは引続き竹久夢二美術館で、企画担当学芸員によるギャラリートークが行われ、午後4時からは、隣の喫茶店で日本出版美術研究会の会合(情報交換会)が開かれるのだ。

私は、この日本出版美術研究会に2002年から所属しているのだが、一般にはあまり知られた研究会ではなく、どうやって入るのかもいまだ謎のまるでフリーメイスンのような会である。
年4回、ギャラリートークの後に開かれるこの会は、弥生美術館、竹久夢二美術館の学芸員を中心に大学教授や児童文学の研究者など各界に籍を置く人達との情報交換及び近況報告があり、毎回知的好奇心をくすぐられる。

さて、今回の展示についてなのだが、少年の日の夢や憧れをコンセプトに私が監修した(少年画報大全)にご協力いただいた先生方は次の方達だ。


小松崎茂先生、伊藤展安先生、高荷義之先生、中島章作、中西立太先生、南村喬之先生。


小松崎茂先生とは、根本圭助氏を通して、亡くなる9ヶ月前にインタビューをさせてもらい、今年の1月に亡くなられた中西立太先生には、何度も御会いしているし、毎年年賀状の返事もいただいていた。
高荷義之先生とは、昨年初めて御会いすることが出来た。
伊藤展安先生や梶田達二先生とは、何度も御会いしたことがあり、年賀状の返事もいただいている。
南村喬之先生は、矢野ひろし名義で漫画も発表されている。


この頃の、少年少女雑誌には明るく素敵な雰囲気があった。


最近の少年マンガ誌のグラビアは、アイドルや水着のおねえちゃんばかりとなってしまい残念だ。


おねえちゃんのグラビアもたまには嬉しいが、一年中おねえちゃんばかりでは、考えものである。


私が、最近のマンガを雑誌で読む気がしなくなってしまったのは、そこにも原因があるような気がする。


今回の展示で、かつての昭和の時代の少年少女雑誌のグラビアページの魅力をゆっくりと楽しんで下さいね!


チラシ掲載の図版


(別冊少年キング)少年画報社
(少年マガジン)講談社
(希望ライフ)潮出版
(たのしい四年生)講談社
(少年)光文社
(こども家の光)家の光協会

他より

この夏、一番楽しみにしている企画展です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日からの予定。

2009-08-05 13:22:40 | 2001年夏「少年画報大全」(少年画報社)監修者への道
昨日まで、旅行会社の添乗員の仕事のため、2泊3日で萩・津和野と安芸の宮島方面を旅してましたが、今日は、このあと講談社から三冊連続して出る本の三冊目の打合せ。
夜には、

無声映画鑑賞会の創立50周年を祝う会

があります。

金曜日は、午後から旅行会社で今回の旅行の精算と、報告書などの提出があります。

日曜日は、弥生美術館、竹久夢二美術館の展示会のギャラリートークと、日本出版美術研究会の会合があります。

最近、また、いろいろと忙しくなり始めたので、まとまってブログの文章を書く時間が中々とれません。

旅行についての報告などは、後日改めてしていきたいと思います。

漫画や、アニメ、映画に関する情報など、いままでのスタイルのものに、早く戻れればと思います。

それでは、又

追伸

土曜日には、海に行きたいなぁ。
今年は、まだ一度も海でゆっくりと時間を過ごすことが出来ていません。
角島の海は、沖縄の離島の海みたいにとても綺麗な海でした。
近くにお住まいの方には、超オススメですよ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする