ポポちゃんが手作りした衣裳を着けた、
オーストリア皇帝フランツ・ヨーゼフ1世陛下。
素晴らしい衣裳です。
ご本人も、いい味出しています。
というわけで、
今日は劇団ひまわりの代官山シアターで「エリザベート」のゲネプロ。
(私の手持ちのチケットはすべてなくなりました。
皆様、ありがとうございます。
開場は3時ですが、お早めにいらした方のために、
2時半から整理券を配るそうです。
たぶん、どこの席でもよく見えると思いますが。
観て、笑わないでね、絶対に)
恵比寿のこちら側(西口&山手線の外側)に来るのは、
ものすごく久しぶりだ。
エコー劇場は山手線の内側だし、
先日行ったガーデンルームは、たぶん東口。
夫と初めて待ち合わせたルノアールが、まだあった。
あの時、まだ22歳だった~!
恵比寿さんは引っ越していた。
昔は小さな改札のまん前にいたのだ。
タテケイちゃんと、Saiさんと3人でタクシーに乗る。
(たいした距離ではないのだが、
皆さん、すごい大荷物だし、私は脚が痛いし)
初めて来た代官山シアター、
座席数のわりには、ゆったりしたいい劇場だ。
この舞台のためにインドから一時帰国したchihaさん。
お帰りなさい!
地下の楽屋で、さっそくルキーニメイクを始める。
ああああ、どんなにあがいても真ん丸い顔が隠せない!!!
一所懸命、眉も描いた。
でもなんとなく、左右非対称。
悪役のメイクは、左右の眉頭の間を狭く描くと良いと聞いた。
メモメモ。
とにかく化粧がヘタだ。
昔っから、必ず誰かにやってもらっていた。
ぜ・つ・た・い・に!
本番まで食べ過ぎるのやめようね!
シークレットゲストがあきらかになった。
元・宝塚星組トップスター、日向薫さんです。
長身で、とても美しい。
さぞかしハンサムだったんだろうなと推察する。
全員が準備を終え、まずは一度通し。
ドレスを着たくなかったんだ。
(ルキーニ正解)
着替えもしたくなかったんだ。
(ルキーニ正解)
狂言回しはやりたかったんだ。
(ルキーニ正解)
しかし、一人だけ出ずっぱりの立ちっぱなしになろうとは、
想像もしていなかった。
(ちょっと誤算)
気を抜ける瞬間がないのが怖い。
今日、うっかり何曲もすっ飛ばしてナレーションを入れてしまった。
(大失敗)
本番では曲の順番をスピーカーの横にでも小さくメモって貼っておこう!
幕を開けるのも、閉じるのも、実は私になってしまったのだ。
これは、かなり気持ちいい。
しかし、かなり段取りがややこしい。
これは・・・どうするよ。
いちいち覚えていられないかもしれない。
ず~っとルキーニのままで、
アンサンブルにも参加していたのに、
ゲストの歌う段になって・・・
客席通路から日向薫さんと北川先生が歌いながら登場した時、
あまりにも素敵なので、顔がでろ~んとほどけてしまった。
北川先生の本気の歌声(まだ今日は7割程度)を、
いきなり聴かされては、絶対平静ではいられない。
これだからサプライズは困る。
完全にこちらが観客なら、好きなだけうっとりできるんだけど。
日向薫さんは下手側通路、
北川潤先生は上手側通路を歩きながら歌います。
そのへんの座席がおいしいと思います。
ソプラノの歌声は安定しています。
「キッチュ」のキーの低さは、あいかわらずつらい。
最後の伸ばす音が、半端な高さなので、さらにつらい。
何をしても、声がひっくり返ってしまう。
みっともないぞ~!
休憩を少し入れて、2回通した。
股関節が悲鳴をあげた。
月夜見さん、のんちゃん、ポポちゃんと、
恵比寿駅構内のさぬきうどんを食べる。
それから地獄の山手線に乗り、
(ここで股関節にさらに追い討ちがかかる)
新宿で、のんちゃん&ポポちゃんとお茶。
この頃には、もう5cmの段差さえあがれない状態。
ゆっくりすわって休憩したら、脚の痛みは少し落ち着いたが、
お二人と別れて、ちょっと歩き出すと、またズキンズキン。
忘れているんだけど、去年の夏もこんなんだったっけ?
曲順、もっと頭に叩き込め!!!
あと痩せろ!!!
(もう無理)
みたび告知致します。
北川潤さんのミュージカルクラスの発表
「エリザベート」
2月16日(土) 午後3時半開演(約1時間程度)
入場無料
於:シアター代官山
元・劇団四季の北川潤さんと、
シークレットゲスト(東宝系の女優さんではないかと想像している)が、
「夜のボート」を歌ってくださいます。
それだけで聴く価値あり。
さらに「モーツァルト!」に出演なさっていた、
建畠慶子さんが、マダム・ヴォルフやゾフィを歌います。
素晴らしいです。
座席数に限りがあるため、チケット数も限られます。
今のところ、チケットを確保させていただいている方は3名。
(なごやっこさんと、慶野さん、インディーさん)
お早めに声をおかけください。
今日、あわてていたので、
チケットをもらわずに稽古場を出てしまいました。
当日までに会えない方の分は受付に預けておきま~す。
さて、稽古。
ピアニストさんと北川先生もいらして、2幕を通す。
黒い上着には肩パットも入れたし、
もう大丈夫と思ったが、
うっかりトイレの鏡で我が身を見て愕然となる。
顔が丸い!
顎が二重顎!
これでルキーニは、ああ、ああ、本当にキツイ。
39Kgだった頃に戻りたい。
いきなり「キッチュ!」を歌ったら、声が嗄れた。
響声破笛丸の顆粒を売っている店を発見。
さっそく飲む。
とにかくキーが低い。
ポポちゃんとフランツが恋に落ちるシーンは、
先週とくらべて、俄然よくなってきた。
人間、開き直りが大切よね!
再度、告知します。
北川潤さんのミュージカルクラスの発表
「エリザベート」
2月16日(土) 午後3時半開演
入場無料
於:シアター代官山
座席数に限りがあるため、チケット数も限られます。
今のところ、チケットを確保させていただいている方は2名。
(なごやっこさんと、慶野さん)
娘は来てくれないそうで~す。
フン。
お客様を呼ばない方もいらっしゃるので、
多少の融通は利きそうですが、
早めにお声をかけてくだされば確保致します。
さて、今日は北川先生がいらっしゃるのだが、
ピアニストのUさんがご不在。
先週の方が、皆さん生き生きしていたのは、
やはり、生ピアノだったからかしら。
Uさんのピアノは素晴らしい。
再来週はもうゲネ。
本番までに頬をこけさせるのは、もう絶対無理。
なにしろ忙しい。
レッスンの後、高校近くのパスタ屋さんに直行。
PTAの文化委員、2年生だけの打ち上げランチ。
2年生の担当が、
たまたま四季の観劇会という企画だったからよかったものの、
来年のバスツアーは無理。
みんなで楽しく会食しながら、
「4月最初の保護者会は欠席しよう」と誓い合う。
「欠席しても平等に抽選で」などと言いつつも、
出席したごく少数の人間の中で決められてしまうという経験を、
もう14年もし続けている。
何もしなかった年なんて、その中で1~2年ぐらいしかない。
来年度はやりません!!!
今日も寒い。
北風が強い。
それなのに、スギ花粉が飛んでいる。
帰宅後、宅配便を受け取ってから整体へ行く。
腰や頸がミシミシ音をたてる。
つられて起きてしまった。
夫は休日出勤。
息子もバイト。
二度寝しそびれ、
クイズヘキサゴンの予選ペーパーテストをやって遊ぶ。
これ、すごい人気で今、手に入らないのだ。
問題は50問。
制限時間は15分。
「これ、答え知ってるのに!」
「でも、ド忘れして思い出せない!」
という問題がけっこうある。
あらゆる分野から出題されており、
得意分野の問題もいくつかあるので、
逆に、極端に低い点を取る方が難しいかもしれない。
今日、10回分のテストをやったが、
(合計、1時間半を要したわけです)
概ね私は、上位3名のうちに入る点である。
1度だけ、江守徹さんを抜いて1位になった。
夕方から、娘の行っている稽古場に合流。
舞台出演組の稽古の後で、
青山明先生の、通常の歌のレッスン。
今日の教材は「おばさん猫・ジェニエニドッツ」。
北川クラスでやった時は、2部に分かれたのだが、
今日は3部に分かれた。
2番まで行かなかったねぇ。
2番になると、3ガールズのコーラスに、
唐突にギャンビーのソロが一瞬入ったりするのだ。
すごく微妙で難しかった。
やはり必要か? 「おんちこくふく」が。
最後に全員で3部に分かれて歌った時に、
明先生がサービスで、マンカストラップを歌ってくださった。
嬉しいよ~ん。
4月から高3になる娘は、大学を受験はしないと言う。
(いろいろ身近な例を見て考えたらしい)
やりたいことは決まっているので、
そのために、アトムさんの舞台が終わったら、
2月から明先生の個人レッスンを受けることになった。
少し、コールユーブンゲンの練習でもさせておこう。
その打ち合わせをしていたら、
明先生の目が本気になったので、
私の方が緊張して、不安になってきてしまった。
しっかりがんばってください。
そんな娘に、帰宅後、ヘキサゴンドリルをやらせてみたら・・・
「某劇団の演出家であり代表である人物は誰か」という問題に、
もちろん答えてはいたけど、名前部分がひらがな。
それぐらい漢字で書けるようにしておいた方がよくないか?
最後に・・・・・。
明先生発のちょっとショックな情報。
「そういえば、この間、A君に会ったよ。
あいつ、結婚したって言ってたよ」
えっ!!!
私の方がショックを受けた。
娘は平然としている。
Aさんとは、娘がずっとファンだった役者さん。
普通の少女は、こういう時にショックを受けませんか?
「ファンだから、そんなの関係ない」って言うけどさ~。
光枝さんに奥様がいらっしゃるというのとはワケが違う。
独身だったのに、結婚してしまったのよ。
何か、こう、喪失感があるわ~。
それにしても、早い結婚だ。
私があまりにもショックを受けたので、
明先生は、
「しまった。言わない方がよかった?」
ですって。
いえいえ、別に私がファンというわけじゃないんですけど~。
妄想がひとつ、打ち砕かれただけです。
今日は北川先生不在の自主稽古。
だが、ピアニストのUさんがいらしてくださり、
今日の部屋がピアノのない部屋だったもので、
Odグリザ様が、ご自宅から電子ピアノをタクシーで運んでくださった。
凄い・・・。
照明プラン作成のために、
劇場の照明マンの方も稽古に立ち会ってくださるので、
今日はいきなり実際の衣裳を身につけての稽古となった。
いやいや、本当に急に来るな~。
昨日の晩、「台詞が入ってない、どうしよう!」
・・・と書きましたが、今朝までに覚えましたとも。
高校時代、歴史の教科書の範囲や、英語のアンチョコを丸暗記して、
試験に臨んだものですが、
当然、今やその記憶力は衰えております。
でも光枝さんの講座で鍛えられました。
とにかく、追い出されたくない一心で覚えますもの。
楽しかった~、ルキーニ。
斜に構えて、一所懸命な皆をあざ笑って、
時には煽ったりして、すご~く楽しい。
おかげで、ソロの「キッチュ」がおろそかになったぐらいだ。
俄かアルトなので、アンサンブルパートも不安。
でも「エステ」は完璧!
タテケイちゃんのマダム・ヴォルフとのからみも、
すごく楽しかった!
彼女は素晴らしい女優さんです。
若くて可愛いお嬢さんなのに、
一瞬で、意地悪姑や、女衒ババアになっちゃうんだよ。
さあ、これで天の岩戸からお出ましになる、
chihaザベートの帰国がますます楽しみになってきた。
2時間半、立ちっぱなしで、股関節がズキズキ疼いてるけど。
後半へ続く。
娘は朝早くから、
「アトムさんと舞台に立とう!2」の稽古に出かける。
今日は、オーディションがあるのだそうだ。
夫は今日も休日出勤。
息子は夕方からバイト。
私は、昼間ゆっくりお風呂に入って、
「舞台に立とう!2」の稽古の後に続く、
ワークショップの単独講座、アトムさんの演技講座に参加。
2月の舞台の出演者の中から、
娘、たどぅ、フチさんが残った。
演技講座参加者で、今回の舞台に関わっていないのは私一人だ。
え~、なぜって~?
そりゃ「エリザベート」の本番が近いからよ。
(嘘です。本番が光枝さんのライブと重なっているからです)
今日は、なんとアトムさんのご指導でインプロを行った。
嬉しいな!
やりたかったの。
「僕らの時代はエチュードって言ったよねぇ」
とアトムさんがおっしゃった。
そうですよね!
いわゆるエチュードですよね。
まったく未経験というわけではないのだわ。
アトムさんから5つの縛りが与えられた。
@ 一人暮らしの自分の部屋
@ 実家から電話がかかってくる
@ お湯が沸いている
@ テレビがついている
@ ピザの宅配が来る
持ち時間は3分前後。
とても楽しかった。
たちまちストーリーが頭に浮かんだので、
真っ先に手を挙げてやってみた。
実家からの電話と、テレビと、宅配ピザは、
うまく生かせたと思う。
沸いたお湯は、うまく生かせなかった。
きれいにフィニッシュ! と思ったら、
「まったく同じオチを考えてた・・・!」と、
娘が呆然とつぶやいた。
「ほほほ、早くやったもん勝ちよ」
と言ったけど、
なんで、同じ事を考えるかねぇ。
不思議だ。
一卵性母娘というわけではないのだが。
これからも、ワークショップでインプロをたまにやってくれないかな。
夫と待ち合わせて、
親子3人で、息子のバイト先に夕食を食べに行った。
昼間とメニューが違うので、どう注文していいのか少し迷う。
夫は、野菜がおいしいと感動していた。
厨房で働いている息子も見えた。
少し賢そうに見えるよ、うん。
ハンガリーというと思い出すのは、
ブダペストを舞台にした「リリオム」のユリ未遂事件。
あの時、演出助手だった私は、
ブダペストという町や、お金の価値についてなど、
図書館や銀行で調べまわった。
だからブダペストという行ったこともない町に思い入れがある。
ブダペストは、川をはさんでブダとペストに分かれるって知ってた?
ブダが下町で、ペストが山の手なんだって。
(確かそうだったはず)
「いや、ブダんだ」というリリオムの台詞がある。
(俺はブダの方の人間だという意味)
四半世紀を経て、
ブダペストを舞台にした作品に関われて、
ちょっと嬉しい。
さて、今日は今年に入ってから、初めて朝から体調がよかった。
頭痛が取れている。
スッキリ起きられた。
朝から、かき餅を焼いて皆に食べさせる。
娘は、
「小林アトムさんと舞台に立とう!2」の稽古始め。
ちゃんと朝起きて、一人で出かけて行く。
参加費もお年玉から出しているのだ。
偉い、偉い。
夫は休日出勤。
息子は、専門学校の体験入学。
私も、もうもたもたしてられない。
「皇后の務め~エステ」のアルトパート覚えなきゃ。
それから台詞も覚えなきゃ。
こんなに気力が湧いたのは整体のおかげだ。
ありがたい。
今日も、雨の中、整体に行っておく。
洗濯もしたし。
MP3で、くりかえしくりかえし、
聴きながら一緒に歌って、
「エステ」のアルト、ちゃんと歌えるようになった。
しかし、出遅れるとすべてガタガタになるので要注意。
聴きながらホットカーペットでうたた寝していたら、
早々と息子が帰って来た。
夕方過ぎると、また少し目の重さとめまいを感じる。
結局「エステ」を歌えるようになっただけで、
ルキーニの台詞は、まだ手付かずです。
ふと思いついて、
こんな時間に「キッチュ」を歌う時の小道具作成中。
客席に、皇后陛下の絵ハガキでも配ろうかな、などと思って。
北川先生、小道具は嫌がるかなぁ。
娘は明日、本番で何をどうするか、
(よくわからないが)オーディションがあるそうだ。
娘、がんばれ。
私もがんばる。
30分前に集まって、アンサンブルのパート別音取り。
アルトの人数が少なくて、
私は急遽アルトに行くことになったので、
付け焼刃で稽古せねばならない。
「皇后の務め~エステ」のアルトパートが、
笑っちゃうほど難しい。
歌い出しが、ソプラノより1拍遅れるので、
すごく気持ち悪い、妙な感じなのだ。
これ、きちんとやらないと、ただのリズム音痴に聞こえる。
先生がいらして、2幕最初から通す。
合間の台詞もちゃんと入れる。
ナレーターとしてではなく、
ルキーニでナレーションしていいとのことなので、
ちょっとおもしろくなりそう。
ボーダーシャツに、
息子の小汚い黒いジャケットに、黒ジーンズ。
これでルキーニを歌うと、
ものずごく悪くなったような気になって、はすっぱになれる。
髪、切ろう~っと。
でも、低いんだよ、キーが!!!
アンサンブル曲がものすごく不安だが、
ソロは皆さんそれなりに、自主稽古を積んでいるようで、
案外、通してしまえば形はつくのかもしれない。
めまいと頭痛はあいかわらず。
帰宅後、痛み止めを飲んで爆睡。
ネーチャンに激怒している夢や、
ラウルに激怒している夢、
現実に(寝ぼけている時に)届いた携帯メールに、
必死で返事を打とうとしている夢を見ていて、
眠っていても非常に疲れた。
まずは娘の方から。
☆「小林アトムさんと舞台に立とう!2」 ☆
日時 : 2008年2月10日(日) 15時~/18時~ (2回公演)
場所 : 高輪区民センター(白金高輪駅直結)ホール
料金 : 1000円
ミュージカル俳優の小林アトムさんのご指導の下、
一緒に舞台を作って行こうという企画です。
これには娘が出演します。
では私の方。
☆ミュージカルを歌おう「エリザベート」発表☆
日時 : 2008年2月16日(土) 時間は未定ですが昼間です。
場所 : シアター代官山
料金 : 無料
元劇団四季の北川潤さん(現在は東宝で歌唱指導中)の、
ミュージカル教室の発表会です。
北川潤さんとシークレットゲストによる「夜のボート」が目玉です。
「モーツァルト!」に出演していたプロの方も参加しています。
私はルイジ・ルキーニを演ります。
激しく練習不足なので不安ですが。
興味のある方は、ミクシィメッセージ、もしくは、
こちらにコメントくださいませ。
るこ、2月10日一緒に行ってよね!
(名指し)
早過ぎるクリスマスケーキを買っちゃいました。
今日は、青山明先生の歌の特別講座。
昨日が千秋楽で、
もう今日は教えに来てくださるのです。
ありがたい、ありがたい。
今度は大阪公演だそうです。
青山ファンのNさんは、
「ALL SHOOK UP」を5回も観たのだそうだ。
すごいね!!!
四季と違って、公演期間が長期にわたっているわけではないのに、
わずか2週間足らずのうちに5回観劇なんて・・・
ファンは強し。
マネできない。
愛だわね。
久々に娘と一緒に参加。
「変わり者ベル」を歌いました。
町の人たちの、掛け合い部分が難しい。
ありゃ! あら
おはよう こんちは
おいしそう! 10ヤード
これがベーコン ほらチーズ
失礼 通るぜ
1ポンド ナイフを
さかな におう そうなの?
この くさい とんでもない
テンポ速くて、ポンポン掛かるのだけど、
(エリザベートの『お風呂の時間よ♪』みたいな感じだ)
ひとつひとつ丁寧に音を取って、テンポも数えて教えてもらい、
数時間で、みんなちゃんと歌えるようになった。
すごいぞ、すごい。
THE・AKIRA・AOYAMA!
でも、今日は初心者のために、
午前中を基礎の時間に宛てていたはずなのだが、
明先生のノリで、どうやらいきなり歌に入っちゃったらしい。
(K子さん、娘、私の3人は午後からの参加だった)
やはり、青山メソッドをその都度教えていただきたいな。
胃の調子は、ほぼ回復。
ちょっと不安な気配が漂っているが、結果的には大丈夫。
新宿へ寄って、
娘のリクエストのクリスマスプレゼント、
ポケモンパールを買う。
私も一緒に遊ぼうと思い、
夫に買ってもらうことにして、
ポケモンダイヤモンドを買った。
娘とパスタを食べて帰宅。
なるべく胃にやさしそうな、
和風スープパスタにしてみた。
帰宅後、ケーキも食べてしまった。
ちょっと胃がシク・・・・・ぐらいですんでいるのは素晴らしい。
久しぶりのポケモン、おもしろい!
けいちゃんとおそろいの、
「ウーマン・イン・ホワイト」のTシャツ。
これを着て稽古していました。
久しぶりの光枝さんの演技講座。
早起きして、出かける。
大荷物。
参加予定だった娘は、
中3生のための、高校見学会があるので通常授業があり、
やむなく断念。
しかし、あー、学校休んででも来ればよかったのに!
・・・というほど、凄い特別講座になった。
午前中、カズ兄&K子さんのリードで、
呼吸法、開口発声、ストレッチ。
参加者は12名。
けいちゃん、ゆみちん、パッツィ、カズ兄、K子さん、
彩子さん、たどぅ、asako、ともちゃん、たまおちゃん、フチさん、
そして私。
教材の台本の登場人物は7名。
それぞれの志望を吟味して、3チーム作られた。
私は、ゆみちん&彩子さんを相手に老婦人。
それから、K子さん&asakoを相手に老人。
2パターンやった。
2時に光枝さん登場。
と思いきや、そこへもう一人、小林アトムさんが登場。
予想外のゲストにみんなびっくり。
その上、そこで光枝さんの携帯に、
名古屋のI・Oさんから電話がかかってくるし、
(電話まで数に入れるのもナンだが)
なんか知らんが、超豪華な特別講座。
アトムさんは見学だけのおつもりだったそうだが、
光枝さんの要請で、
あれこれ手本を示してくださったり、振りをつけてくださったり、
最終的なステージングまでしてくださったりして、
間奏部分の、手持ち無沙汰が完全に解消された。
カズ兄の即興ぶりは、そうとう笑えたけど。
(この人は、なんとなくジェイっぽくなっている)
この役を選ぶと歌えない、などという心配もなく、
全員が歌と踊りに参加して、ハモリまでつけた。
最近、歌の講座に行っても、演技の講座に行っても、
いつのまにか、ダンスがくっついてくる。
なんだかすごいことになっている。
4時間みっちり、くりかえし作っては稽古して、
6時から3チーム、続けて本番。
といっても観客はいません。
観ているのは、光枝さんと、アトムさんと、主催者さんと、
あとビデオカメラだけ。
ダンスで、そうとうコンフュ状態になったけれど、
たっぷり歌えたし、老婦人もできたので満足。
光枝さんからも、いろいろ細かい指導をいただき、
とても嬉しい。
この方は演出もできるのではないだろうか。
とにかく楽しくかったのが一番の収穫。
汗をかいて、お腹ぺこぺこになって、飲み会。
フチさん以外、全員参加。
いろんなお話をしました。
娘の単核球症の話。
某氏の、某服薬の話から発展して、
聞くだけで泣けてくるほどのひどい話。
息子さんや、お孫さんの話。
沙也加ちゃんがお腹の中で仁王立ちしていて、
陣痛のあげくに帝王切開になった話。
「親不孝だねぇ」とおっしゃって笑っていた。
途中で、光枝さんとアトムさんの席替えがあり、
けいちゃんとアトムさんが、なんだか盛り上がっているうちに、
一次会終了。
光枝さんは、ここでお帰りになりました。
寂しいよ~。
アトムさん、主催者さん、ゆみちん、
けいちゃん、たどぅと6人であわただしい二次会。
私とけいちゃんは、帰りの電車がアトムさんと一緒で、
貴重なお話をたくさんうかがいました。
ものすごく客観的で、筋の通った考え方をなさる方です。
お会いするのは3度目ですが、
ちゃんとお話をしたのは、今日が初めてなのでした。
第一印象が、
シングルベ~ッド シングルベ~ッド ♪
・・・なので、なんだかすっごくイメージが違ったかもしれない。
娘が来年、
「アトムさんと舞台に立とう!」に参加するので、
すごく楽しみだ!
観に来てくれないかな~>るこ
北川先生のレッスンの日。
ギリギリに到着したら、皆さん自主稽古の真っ最中。
なんだか、本格的な雰囲気になって来た。
やっぱり2年半の準備期間って、長過ぎたんじゃないかな。
北川先生の「ウーマン・イン・ホワイト」の感想は、
要約すれば、
「光枝さんにはもっともっと活躍してほしい」
みたいな感じかしら。
ちょっと私の受け取り方が偏っているのかしら。
そして今日のレッスンはいきなり「キッチュ!」から始まった。
3音あげて、オクターブ下で歌う。
けっこう低いね、これ。
開いて、前へというのは覚えているのだけど・・・
あまり低いと、難しい。
本番までに1000回歌おう。
そうすりゃ少しはカタチになるだろう。
覚え書き。
だんだんエスカレートして、
「キッチュ!」でどかーん!と爆発。
最後に伸ばす「キ~~~ッチュ」の「~~~」の部分、
トゥワングの感じで。
「チュ!」はピザのとろけるチーズが伸びたイメージ。
つけヒゲ、つけた方がいいのかなぁ。
真ん丸い顔をなんとかしなきゃなぁ。
毎回、これ言ってるなぁ。
タテケイちゃんがお休みで、
マダム・ヴォルフのパートを北川先生が歌った。
これはこれで、すごく素敵~。
お昼も食べずに、美容院へ直行。
縮毛矯正&カット。
かなり短くした。
セットのしようによっては、このままルキーニができるぐらいに。
ああ、このままだとルキーニというより、
バストファージョーンズだよ、どうしよう。
髪型だけだと、ゲゲゲの鬼太郎みたいだし。
それから娘と近所の病院で待ち合わせ、
インフルエンザの予防接種。
これで家族全員、ワクチンが終了した。
15日の台詞も覚えていないのに、
ルキーニもけっこう台詞があります。
これは、まだ間があるけど。
覚えなきゃ、覚えなきゃ。
でも、
@ 衣裳がめんどくさくない
@ 芝居をする余地がある
という理由で、ルキーニを選んだの大正解ね。
忙しい、というよりごちゃまぜな一日だった。
午前中に、タテオカ先生の病院まで、
チャチュケの薬をもらいに行く。
先生の風邪は治っていたが、
なんとなく、どことなくしんどいのだそうだ。
先生、過労でしょう。
吉祥寺のウッドベリーズに寄って、
フローズンヨーグルトをお持ち帰り。
久しぶりだ!
帰宅して、お風呂に入り、
それから心療内科で薬だけもらい、
ベローチェでちょっとお昼寝して、
それから、ミュージカルワークショップの歌のレッスンに行く。
明日、行く予定だったディズニーランドを中止にしたので、
代わりにと言ってはナンだが、
ラフィキ先生の歌のレッスンを受けようと思ったわけ。
「お前の中に生きている」を、
本職の方々並みに教えていただいた。
口移しで。
「ワンバイワン」より難しかったのが意外。
ついでにシンガーのダンス振り付けまでついて、
約4ヶ月ぶりに踊っちゃった。
汗かいた。
いいダンスだなぁ、あれ。
Rieちゃんにも、ラフィキ先生にも、
約4ヶ月ぶりに会った。
Rieちゃんとは、熱烈抱擁&ジャンプで再会を寿いだ。
ラフィキパートも歌っちゃったし、
ラフィキ先生ご本人の生歌も聴いちゃったし、
キャーキャー、ピョンピョン、嬉しくてしあわせ。
こんな日に、ラウルとデートで、
レッスンに出なかった娘はばーかばーか。
昨日は、manaさん。
今日は、ラフィキ先生。
最高にしあわせでしょう。
しかも居酒屋で、Rieちゃんと歌ったり、
「スカーとナラごっこ」をして遊んだり、
K子さんも一緒に、
「インプロ・即興ミュージカルごっこ」もした。
これ、すごくおもしろかった!
K子さんって、素敵な女性だよねぇ。
えっ、24歳で結婚したの。
若いな、もったいない。
カズ兄って、しあわせもんだよね。
・・・という会話の末にできた「もったいないの歌」!
私&Rie こんなに 素敵な笑顔の妻と
24歳の若さで 結婚しちゃって
ちゃっかり ひとりじめしておきながら
さわらないなんて 何もしないなんて
もったいない(もったいない) もったいない(もったいない)
もったいない(もったいない) もったいない(もったいない)
K子 問題ない!
ちゃんとオチまでつきました。
あー、おもしろい。
ワークショップのみんなと、
もっと即興ミュージカルごっこした~い。
歌ったり、笑ったりしていればしあわせ。
たとえ息子が行方知れずでも。
(今、メール来ました。行方がわかりました)
今日は急遽、
光枝さんの特別講座のための自主稽古を行うことになった。
それに参加。
今回の教材は、某ミュージカルの1シーン。
歌も入る。
(メロディは旧バージョンで)
空港の職員たちと、
久しぶりに空港で再会できた老夫婦のシーン。
実際の講座では、いくつかのグループ分けをするために、
多すぎる出演者の部分は、空港の職員に割り当てられている。
この場面の出演者は7人。
いつもなら、たった1日のぶっつけ本番で、
皆と話し合う暇もなく、いきなり立って動くのだが、
今日は、じっくり母音のみで読み合わせするところから始めた。
(もちろんその前に、呼吸法&発声)
10時から17時まで、たっぷり時間があったのだ。
こんないい提案をしてくれたK子さんが、
途中で体調が悪くなり、
ちょうど、搭乗手続きを待っている子供みたいに、
いろんなものにくるまって、ピアノの下に寝ている姿はかわいそうだった。
皆で、それぞれの役の人物像について話し合った後、
全員で、すべての役を順番にローテーションした。
一番やりにくかったのが、事務的な職員2。
一番やりたくて、感情移入できたのは、
久しぶりに愛する夫に会えた老婦人。
案外、やりやすかったのは空港をウロついているガキ。
自分でやっておもしろみがなかったのは、
職員1と、妻を待つ老人。
とっても、とってもやっていて楽しいんだけど、
実際の講座では、絶対にできましぇ~~~んと思うのは、
空港の一番偉いお役人。
でも職員だと歌が歌えるんだよね。
そして、歌っていて一番楽しいのは・・・・・
きれいごとや偽善が大ッ嫌いな、毒舌家の役人なんだよね。
光枝さんの前で、これやる勇気ありません。
やりたい役、いくつかあるけど、どうしよう。
当日、何を希望しようか・・・。
今日、参加予定だったけいちゃんは、
体調を崩したらしく、不参加。
残念。
夫婦役、やってみたかったよ。
おまつり参加組のカズ兄、たどぅ、ともちゃんは、
すごくお互いの意志の疎通ができあがっていて、
何をどう組み合わせても、いい関係性ができあがっていた。
ああ、こういう感じうらやましいな。
あ~、久しぶりのワークショップ、楽しかった!
右腕の今日の画像。
汚いですね。
妊娠中の写真も撮ったのですが、
醜い顎が一緒に写ってしまったのでアップできません。
こんな汚い腕を振り上げて歌っていたのに、
北川先生から一言もツッコミが入らなかったのが、かえって恥ずかしい。
何か言われたら原因を説明できたのに。
癇癪起こして自爆しました!って。
というわけで、北川先生のレッスン。
3人抜けた穴に、
ぽんぽんと先生がキャスティングして行く。
トートのソロがのんちゃん。
ゾフィーが、プロの女優、タテケイちゃん。
エリザベートがInさん。
「ミルク」のメゾパートわかりにくい。
ソプラノかアルトに引きずられそうになる。
さてと、明日は息子の20歳の誕生日なのだが、
彼は、月・火・水と3日間、自宅で寝ていない。
月・火は連絡があったが、ゆうべは連絡なし。
(一応、昨日の夕方会ってはいるのだが)
携帯に電話してみたが、
「お客様のご都合によりおつなぎできません」になっている。
また滞納してるんだよ。
ムカつくな~~~!
甥の赤ちゃんも生まれたという話が来ない。
どうせなら明日、26日に生まれておくれ。
生まれて20年たったら、こんなに家に寄り付かなくなるとは、
夢にも思ってなかったけど。
数時間後。
息子、帰って来ました。
バイトの先輩が誕生日を祝ってくれていたのだそうです。
それにしても連絡しろよ。
夕飯食べて、すぐまたバイトに行きました。
さて、4日目の今夜、息子は家で眠るのでしょうか。
ああ、男の子を育てるのってしんどい。
あ、もう育てなくていいのか。
早く自立してどっか行ってくれ。