11月11日 (木)
5/20℃ (栃木県宇都宮市雀宮)
(7日目) 日光街道
雀宮宿⑰ー宇都宮宿⑱
ー石橋宿16ー開雲寺ー石仏石塔群ー小堂ー鞘堂地蔵尊ー星宮神社ー結城道追分ー茂原正観音道道標ー題目碑ー正光寺ー雀宮宿(ここまで6日目)
雀宮(すずめのみや)宿⑰ー雀宮本陣跡ー脇本陣跡ー馬頭観音ー雀宮神社ー寿鶴薬師堂ー大エノキー不動堂ー蒲生君平勅せい碑ー台陽寺ー熱木不動尊ー歌橋番所跡ー一向寺ー天満宮ー材木町木戸跡ー上野本陣跡ー宇都宮(うつのみや)宿⑱
昨日に今日歩く予定の雀宮宿まで歩いたので、今朝は少しゆっくりした
(西原の大榎木)
雀宮宿からスタート
今までの東海道、西国街道、長崎街道等と違い、広い国道と併走する日光街道は街道と言うイメージはなく、都心の一般道を歩いている感じで少し情緒に物足りなさを感じる
また宿場町の面影も全くなく、宇都宮まではウォーキングをしている感じで宿場の痕跡を探すのに手間取った😭
雀宮宿を過ぎてしばらくすると、東京より100kmとの車道表示 この歩き旅で昨日の雀宮宿まで162kmなので、ちょうど従来の歩き旅の計算と一致 車道距離の1.6倍が歩き旅の距離と符合する
街道を右に左へ名所旧跡、史跡に神社仏閣などを見て回りる昔の歴史街道が主なため、車道距離の60%加算となる
街道沿いの風景を楽しむ
自衛隊の宇都宮駐屯地があった
航空学校もあるらしく上空には訓練の軍事ヘリが飛び交い、驚いたのはミサイルか? 模擬爆弾をつけた軍事ヘリも見た 一般道路を軍用車両が通る
日本の平和維持に、また他国の侵略抑止力のために国の軍隊が必要とは言え・・・ 何故に人間は領土や宗教、権力のために殺し合うのかな?
と言うのも、歴史街道を歩いていると、日本の国内のあちこちで日本人同士の戦いが日常茶飯事のようにあった時代 その碑文や史跡にはその悲惨な戦いが記録されている
神格化された徳川家康はじめ戦国武将たちはなぜ戦に開けくれ殺し合っていたのか 子供のように素朴に思う
第二次世界大戦で大敗し焼土と化した日本国だが、この76年間は少なくとも戦争に巻き込まれた事は無い歴史上も珍しく平和な時代を生きているが さて⁉️
明日からは奥州街道を離れ日光東照宮まで日光街道が続くので楽しみだ
街道下をちょうど単線のJR日光線が通る
宇都宮宿に入る
宿場町の雰囲気は全く見当たらないが、各所にその場所にあった時代の表示板がある
宇都宮に到着
本陣跡もプレートが一枚
江戸日本橋からここまでは、日光街道と奥州街道が同じだったが、ここから分岐する
か
右が奥州道中で白河までが幕府の直轄道 以北の福島、仙台、盛岡、青森・三厩から北海道の松前宿へ続く奥州街道はそれぞれ各藩の管理となっている
右が奥州道中で白河までが幕府の直轄道 以北の福島、仙台、盛岡、青森・三厩から北海道の松前宿へ続く奥州街道はそれぞれ各藩の管理となっている
来年雪解けとともに歩く予定だ
左は日光街道でこれから歩く街道
左は日光街道でこれから歩く街道
日光東照宮へと続く
お昼時なので早速 宇都宮名物餃子のランチを注文(830円)+ビール1本😆
ボリューム満点 しばらく餃子の宇都宮を楽しめそうだ🤣
階段上下200何段か 足ガク
宇都宮二荒山神社 都心のオアシス
境内で踊る?人を見る
街の足元が面白い
宇都宮駅前通りへ
ギョーザマンか?
さすが駅前の餃子像には驚いた
今日は歩き旅も七日目となり、心身ともにリフレッシュせねばと半休にして宇都宮宿までとした
キリもいいので早めにホテルに入り体を休めた。
夕食は勿論 別の店で餃子を食べた🤣
半休し心身を休める
歩き旅も七日目
(7日目)16.61㎞ 23.305歩
(累計 179.16㎞ 245.335歩)