幸喜幸齢 生きがい 日記!       

八十路の青春賦 人生の黄金期を自分らしく あるがままに生きる幸喜幸齢者 感謝と幸せの生きがい日記 頑爺/肇&K

江戸・奥州街道 歩き旅 1⃣ 2⃣ プロローグ

2022年03月25日 | 江戸・奥州街道歩き旅(奥州道中・仙台道)宇都宮ー福島―仙台
3月24日(木)6/17℃  
江戸・奥州街道 歩き旅
プロローグ
 1⃣ 奥州道中
 (宇都宮宿ー白河宿)
 2⃣ 仙台道 
 (白河宿―福島宿―仙台宿)

3月26日(土)からまた江戸時代の歴史街道 歩き旅を始めます。

 今回は先月 鹿児島までの薩摩街道を歩き終え、これで鹿児島から日光東照宮まで区切り延 119日間、2941㎞、404万歩 を歩いたので、これから長距離の奥州街道に入り東北へ向かいます。

 1⃣ の奥州道中は江戸幕府が道中奉行を置いた五街道の一つで、江戸・日本橋から宇都宮宿を経て白河宿迄続き、日本橋から宇都宮までは既に歩いた日光街道と同じ道なので省き、宇都宮宿から白河宿 迄14宿場

*図は書物から


2⃣ 続いて白河宿、福島宿、仙台宿へ
各藩の管轄道となる奥州街道・仙台道 42宿場は当時の藩の財政事情もあり、面影が無い所もあると聞いています


東北の街道の呼び名はいろいろあり、次回(5月予定)に歩く仙台宿、一関宿、盛岡宿までは 3⃣ 奥州街道・盛岡道と呼称  

次々回(6月予定)の盛岡宿から青森・三厩宿迄が奥州街道の終着地 そこから船で当時唯一の蝦夷地(北海道)にあった松前藩の松前城址まで足を伸ばし終着地とする予定です
 
だが今はその昔の船便もなく、青函トンネルも歩いて渡れず、青森から船か鉄道(新幹線)で函館へ向かうしかなさそうです
これを 4⃣ 奥州街道松前道呼称

今回は春の嵐と山麓の積雪情報、年々衰えを感じる体調、それに先週16日にM7.4の地震があり、東北新幹線の脱線に土砂崩、家屋の倒壊など死者もあり、東京でも火力発電所の停止で電力制限等 大きな被害があり、その地域の真ん中を奥州街道が通るので歩けるかと躊躇してます

だが現地の状況が大阪では分からず、危ない状況ならすぐに引き返すつもり  
安全第一、健康第一で楽しい歩き旅にしたいからね 

 今年 喜寿の間に  
日本列島縦断・江戸街道歩き旅>  
を無事に完歩し    
<喜寿の青春賦>  をエンジョイしたいものと夢に描くも  さて!?


いつもの如くかかりつけ医師のアドバイスと歩く各行政担当へコロナ対策下でもあり、歩き旅の趣旨説明と状況をお聞きしアドバイスを頂きながら歩く

また毎日余り人と出会わない古い街道も歩き、話す人もなく無言で過ごす一日が大半だが十分に気をつけ油断しない

宿舎やホテルは今まで通り地域のコロナ対策をしっかりしている所を最優先に探し、うがいに手洗い始め、必要以外は無言で過ごす事など  人様にご迷惑をお掛けしないように最善を尽くすことは今までと変わりない。





歩き旅のBlogは毎回自分の記録の為に歩きながら撮った写真を多用し、説明文も余りないもので恐縮です。 自分の歩いた記憶を記録し、後日思い出しながら文章化できればとの思いからです。

 何分ついさっきの事を忘れるようになり😫  思い出すのに時間もかかるからですがその点、写真を見れば蘇ります😂 

 いつもそうですが、一日歩き疲れてホテルや宿の風呂で足や体を癒しているともう眠くなりバタンキューの状態です😝 

応援して見て頂く皆様には見苦しいBlogですが ごめんなさい😅 


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする