4月4日(月) 



2/9 ℃(福島県伊達郡国見町)
(6日目)奥州街道・仙台道
桑折宿ー藤田宿ー貝田宿ー越河宿ー斎川宿ー白石宿
桑折宿- 藤田宿(59)ー硯石山(弁慶の硯石)ー国見神社ー義経の腰掛松ー厚樫山ー旧奥州街道・国見坂長坂跡の標識ー奥の細道石碑ー湯殿山碑ー三ツ石ー奥州街道・貝田(かいだ)宿(60)標識ー最禅寺ー貝田口留番所跡ー小原の材木岩ー福島・宮城県境ー下紐石(越河番所跡)ー白鳥神社ー越河(こすごう)宿(61)ー馬牛沼ー孫太郎虫ー鐙摺坂(あぶみすりざか)-田村神社ー六角堂ー斎川(さいかわ)宿(62)ー検断屋敷(旧島貫家)ー陸羽街道道標ー米沢街道分岐ー白石城ー片倉家中武家屋敷地区ー白石宿(63)
今日は雨の予報☔️
朝食をしっかりとりスタートする

朝 出発時にとても気持ちの良いホテルだったので、いつもの感謝を込めて ありがとう のメッセージとコメントを残してきた

昨日歩き終えた桑折(こおり)宿に戻るのに時間がかかった
なんでも3/16の地震の影響で、今も福島〜仙台間の東北新幹線は復旧工事中、東北本線はその影響もありダイヤが相当乱れているようだ
気を取り直し元気に出発🤣
桑折宿は山形、秋田を経て青森へ通じる羽州街道が分岐する奥州街道の要の宿場であったとか




その桑折が松平藩だった頃に開発された銀山が「飯田銀山」で半田山一帯にあったと言うので訪ねる






(以下、歩いた順に羅列する)



あちこちに果樹園が見られ桃、りんご、柿、さくらんぼなどの木々が見える





畑の向こうから犬の散歩をする人がやってきて話しかけてきたので おはようございますと





畑の向こうから犬の散歩をする人がやってきて話しかけてきたので おはようございますと
実は申し訳ないのですが早口の東北弁はさっぱりわからない? 周辺の案内を説明してくれているようだがね😂 ありがとうございますと お礼を言って別れたが、親切な方だった🙏






左が東北新幹線、右が東北本線













厚樫山、陸奥国・平泉200年の栄華を誇った奥州藤原氏と 鎌倉から北上し源頼朝軍との激戦の舞台 この戦いに敗れた藤原氏はその栄華とともに滅亡したと
雨の中その戦場の後を眺めながらまたなぜか涙がこぼれる
この足元の下に幾多の屍が眠るのか?



















藤田宿場近辺はつい先日M7.4の大きな地震があり、報道では死者も何人かあり、家屋の崩壊、土砂崩れなどの被害を伝えていた
またこの1ヶ月は同程度の余震もあるからと報道されていたのでいずれも慎重に歩く






雨の日の歩き旅の問題は、国道と並走する街道を歩く時だ 大型トラックが水しぶきをあげ、水たまりの水をはねるからだが、早々に小さな地道を探して避難しながら前に進む😭


この右側が国道、左側が街道



江戸時代の仙台藩領の南端、白石宿へ向かう
白石は伊達政宗の知将・片倉景綱が拝領して以来明治維新に至る270余年間、片倉氏が治めた城下町で往時の武家屋敷の姿を今にとどめる


















滅亡した奥州藤原氏に代わって伊達氏が興隆した街道 その歴史を刻んだ藤田宿から白石宿へ向かう
あれ? 東北新幹線の工事中現場はここなのかな? TVで見た脱線現場の復旧なのかな?
雨の中昼夜を問わず懸命に作業をしていると言うニュースを見たので頭が下がる



ここから延々と何キロも農道を進む 車も来ないし安全だ👌
雨は急に土砂降りになったり小降りになったり、だが風がきつく難儀だが、雨宿りするところもなく、これが歩き旅のきついところ😭
おかげで服は上下ともびしょ濡れだ





今日は白石にホテルを予約した
あまりのびしょ濡れにフロントで恥ずかしかったが、説明したら納得してくれた🤣
小さなホテルで前にコンビニ位しかなく、部屋で簡単な食事をして熱い風呂に入る 疲れたなー😂
だが1日自由にあるがままに元気に歩けることに ありがたいなぁ としみじみ感謝と幸せの涙を流す❤️
今 地震だ 左右に大きく揺れる😱
大丈夫だ👌💤

(6日目)
29.76km 41.184歩
累計 ㎞ 歩