4月6日(水)

3/19℃ (宮城県柴田郡大河原町)
(8日目)奥州街道・仙台道
船宿迫ー槻木宿ー岩沼宿ー増田宿
(8日目)奥州街道・仙台道
船宿迫ー槻木宿ー岩沼宿ー増田宿
荒川ー船岡城址公園ー舟迫(ふなばさま)宿(67)ー平和観音ー麴屋土蔵ー槻木(つきのき)宿(68)ー逢隈亭(おうくまてい)ー阿武隈川堤防ー郡境石ー玉崎問屋跡ー御城米倉庫跡ー小野酒造ー南町検断屋敷跡(八島家)ー脇本陣(相原麴屋)ー竹駒神社ー武隈の松ー岩沼宿(69)ー増田宿

今朝は昨夜の洗濯物の片付けや、リュックサックの点検等でバタバタ
相変わらず思い込み、勘違い、忘れごと、予定や段取りが狂ったりして大慌てだ😆
相変わらず段取り下手の不器用さに改めて昔から何度も言われてきたなぁ と思い出す😭
9時、やっと昨日歩き終えた船岡城跡公園前着き、今日の歩き旅の出発だ
ところが駐輪場のおばさんと挨拶を交わしたら話しが続き、なんと80歳とか お元気ですね! と言うと、家に主婦は2人はいらないからねと🤣
なんでも息子の嫁と同じ家にいると平和が乱れるから、外に出て働けるまで働いて楽しんでいるのさ と
至極納得👌
それからお父さん(夫82歳)は資格を12も持っているから、私も頑張らねばとこの仕事をしながらヘルパーの資格やら ???の資格まで頑張ったり遊んだりして楽しんでいるんです 生きがいを持つと生き生きと毎日楽しく過ごせるからね 家庭も円満 と大きな声で笑っている🤣
朝から意気投合 2人で大笑いしながら大いに盛り上がったが、見ず知らずの人とお喋りも楽しい😂
ここ何年かは歩き旅をしながらコロナ禍もあり自分からは話しかけるのは控えてきたが、周りの人々もそろそろいいかなぁー とマスクをしながらだが会話を楽しむようになったようだ🤣
一目千本🌸と言われる白石川堤防桜はいつ頃咲くのかね? と聞けば、さあな桜に聞いてくれ! と笑うが、もうそろそろの様子だ
(船岡駅の現地柴田のポスターから
後10日もすればこのような光景が見られるようだ)


そろそろ歩かねば今日の目的地に着かないので お互いに元気に生き生きと生きがいを持って外へ出て元気に人生を楽しみましょう と合意して別れた🤣
朝から楽しかった😂
この堤防沿い1200本の桜は、その昔 当地出身の実業家による寄付とか




見れば1部の桜が咲きはじめたようだ


先の山が昨日歩いた船岡城跡公園















大きな白石川の河川敷に畑をしている人は見かけたが、住んでいる人は初めて見た しかもブルーシート張りの家の周りには防風林、前の畑には作物が育っているし洗濯物もあり かなり年季の入った人のようだ🤣
まさに晴耕雨読の感 優雅だな⁉️

昔の船着場跡

堤防で疲れた足を休める



























舟迫(ふなばさま)は柴田郡にて伊達騒動の悲劇の地で四代藩主の後見政治を巡るお家騒動 その後の歌舞伎にも登場する 要害跡は船岡城址公園となっている
今日は増田宿までとした
と言うのも、お天気が回復した途端に杉やヒノキの花粉が大量に飛び交っているようでクシャミ、鼻水、涙目と終日最悪😱😭
公園でちょうど3時なので一休みしながら箕面FMラジオの「植田洋子とTea For Two」の生放送をインターネットラジオで聴きながら体調を確認😆
番組は都心で養蜂業を営む人の話だったが、農薬の関係で田園地帯でする養蜂より安全との話に、地球環境の危惧を考えさせられた
さあもうひと歩き と思ったが無理せずここまでとし、予約したホテルへ向かうことにし名取へ向かう
今回の目的地・仙台へはもう数日の頑張りだが、ここまで張り切って歩いてきたせいか、予定より2.3日早く到着しそうだ👌

(8日目)
27.31㎞ 36.366歩
累計 ㎞ 歩