楽勝!ニューファイヤーズ

「楽しく!勝利を目指して!」静岡県焼津市を拠点とした女性ソフトボールチーム「ニューファイヤーズ」からのメッセージです。

おまえざきソフトボール講習会④

2012年03月05日 19時40分55秒 | BACK!SOFTBALL!!

 先週からほぼ毎日女性会の特別委員会に入って欲しい人たちにお願いに回り条件付きとかありながらもオブザーバー含めて9名全員からのご返事をいただきお陰さまで、なんとかメンバーが揃いました何でもそうですが、人事は一番大切なところなので時間はかかったもののとりあえずスタートラインには立てたかなと思っています
 そうこう言ってる間もなく、明日は今年のコミュニティ委員会最後の行事工場見学の日なんだけど~っ仕事の関係で行けなくなってしまった人もいますがめったに見られない全国区の赤阪鐵工所さんを見学できるチャンス故飯塚委員長経由でいただいた創業100周年記念誌やHPで基礎知識をインプットしておこうと思います
 
 2月12日に開催されたおまえざきソフトボール講習会の様子です
 ゴロの捕り方の基本のマスターに時間をかけて取り組み足がプルプルって子もたくさんいたみたいなんだけど これを本番で出来なきゃしょんないじゃん指導するNECの選手たちの熱心な声掛けに子どもたちは真剣なまなざしそしてプレーで答え話を聞く時は、帽子をとって聴く姿勢が感じられましたフライの捕り方、というよりは追い方バックの仕方の練習では・・・おいおいだいじょーぶか~っ足からまって転ぶなよ~っって、祈るような気持ちで、写真撮ったり全体的に感じたのは、教わる子どもたちのレベルが年々上がってきていることそして、今年特に感じたのは指導するNECの選手たちの「心の余裕」というのか、なんか去年とは全然違うの日本リーグ2部で第3位という素晴らしい結果を出した自信からなのか浦野監督の論理的指導の賜物なのかとにかく見るトコ見るとこ教える側、教わる側の目が違うみんな輝いてるもんNECの選手は「ここはソフトボールの環境に恵まれていて羨ましい」「教える立場にありながら、逆に教わることの方が多い」などと話しこの相乗効果をお膳立てした、主催者のNPO法人おまえざきソフトボール教室のスゴさをも感じましたこれぞwin・win・winの関係だね~

追伸
 遅ればせながら先週の静岡県審判員・記録員伝達研修会の様子を送りまして今日かなアップされました同研修会の詳細については静岡県ソフトボール協会HPをご覧ください

 
オリンピック競技にソフトボールを復活させようバックソフトボール
再びソフトボールがオリンピック競技として採用されるよう復活へ向けた取り組みや活動を続けよう
平成20年9月15日更新BACKSOFTBALLオリンピック競技復活へ向けて~坂井アニからのメッセージ~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする