今回は環境の話からそれますが、
僕の任地ミクロネシア連邦チューク州は、第二次世界大戦の舞台になりました。
当時、チューク州はトラックという名前で呼ばれ、トラック諸島には日本軍の南洋庁の支庁の一つ、トラック支庁が置かれていました。
たくさんの日本人、兵士、学校、病院、軍事施設、艦船、飛行場、軍用機 などなど がありました。
1944年2月17日から18日にかけて、アメリカ軍による空襲があり、
トラック島の全施設が壊滅し、基地機能は完全になくなり、日本人の戦死・戦傷者は約1万5000人にのぼりました。
この攻撃後、トラック島はアメリカ軍の戦略目標から外れ、日本本土と隔絶された状況下で終戦を迎えました。
終戦までの間、トラック島の人々は備蓄物資の倹約と自給自足に努めましたが、多くの兵士分の食糧を調達するのは物理的に難しく、多くの兵士が栄養失調に陥りました。
戦後、チューク州の本島であるウェノ島に慰霊碑が建立されました。
戦後65年目の今年の終戦記念日(8月15日)に、チューク在住のJICA関係者と共に慰霊碑を訪れ、日本時間の正午12時に合わせて、みんなで黙祷をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/91/291ead721cd00629e1801a85651fd98e.jpg)
慰霊碑①
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/2d/7d4face83787318ffb4ba9006d98f270.jpg)
慰霊碑②
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/dd/c4bf635f73aacdc44c8848b3aaa230ad.jpg)
日本軍の通信指令本部 (新しく塗装され、現在は高校としてそのまま使われている)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/1d/e3b90a7efa8f9d3acc58cfd107dc5d41.jpg)
大砲①
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/91/531bca4df546440999543f46ebe4b8f0.jpg)
大砲②
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5a/91a9e38bc0f8cf4585ca199599bfabbe.jpg)
防空壕①
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/4a/d46fccc0db3883e4cc99190916a7c65b.jpg)
防空壕②
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/5c/7646f4fc565448f42511ee3027129706.jpg)
防空壕からの眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/30/c55176aecf05a943bc1b633f52589e71.jpg)
銃弾跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/30/43239410b5186aa0643aca748db04fda.jpg)
病院跡①
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/76/6b123c6fbdcd6ebc157a470a4e9fe693.jpg)
病院跡②
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/5d/ce2ebe5141c90a3797276477e34a4f6a.jpg)
貯蔵庫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/65/d0d367cf6083d56eae83371d206397c4.jpg)
桟橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f2/b1d3e4e9f8e200244ec3fb9c6e519f4c.jpg)
沈められた艦船「Fujikawa Maru」(映画タイタニックに使われました)のマスト① (シュノーケルしながら撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f7/706a0d52986576f7c40b2d91af23c0b7.jpg)
「Fujikawa Maru」(沈められる前)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/52/1b41646f68f1b67c79f06ed81bec3b02.jpg)
沈められたゼロ戦 (シュノーケルで撮影)
まだまだあります。
興味がある人は是非チュークへ。
宮城 匡志