こんにちは。日本ではゴールデンウィークを終え、五月病の時季となっていますが(笑)、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
チュークでは、決選投票となっていた州知事選挙の結果が決まり、引き続き現職が知事となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/66/3d8904cd7d7fdeeb3e66f0f69e687827.jpg)
1.平成25年4月の主な活動
19日から4つ目となるMechitiw村で、ホーンコレクションをスタートしました。事前にコミュニティ向けにワークショップを行いましたが、参加者がわずかだったということもあり、収集中にもスタッフにチラシを配ってもらうことに。今回も収集スタッフが丁寧に住民に対してごみの出し方を説明してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/48/7be366e9cda67dddc9497409dae24be7.jpg)
Mechitiw村は主要道路に面して家が密集して並んでいるため、ホーンコレクションに適している場所。ただ、海にも面しているため、これまでは多くの家でごみがそのまま海へと投げ捨てられていました。ホーンコレクションを通して、この習慣が大きく改善されることを期待しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/2a/0572e4f2301695d03725366831d44d60.jpg)
また、22日には公共事業局と月一回の定例(にしてほしい)ミーティング。今回は、事前に話し合いたいことをスタッフから聞いておくことで、私の方からだけでなく、スタッフの方からも日ごろ考えていることを議論してもらいました。
残されたチャンスは5月と6月の2回。みんなで集まって話し合うという習慣を定着させてほしいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/37/0227240eec86dd069c71529dd735ac03.jpg)
なお、3月から始めた埋立場の大規模修繕は現在も継続中。埋立場の内側からごみを捨てられるようにするために設置しているアプローチロードですが、民間業者に依頼しているサンゴの砂がトラブルもあってなかなか届かず。
全く難しい作業ではないのですが、必要なものがなければ完成させることはできません。。。
2.J-AWARE3
昨年2月に実施したダンプサイトでの搬入量調査J-AWARE2に引き続き、今回はJ-AWARE3として商業系ごみの発生量調査を各州のJICAボランティアと連携して行っています。
先輩隊員によるJ-AWARE第一弾では、家庭ごみの発生量調査が行われているため、今回の調査結果を用いて各州におけるごみ処理の発生から処理までのながれ(Waste Stream)を把握することを主な目的としています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/61/25007df07c53fe62a05adff6fde02560.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b0/ecb018b553afa81fedc91bfa9ebf268a.jpg)
このため、4月は60件程の事業所を同僚とともに訪問。業種はホテル、レストラン、マーケット、政府、学校等多岐にわたります。チュークでは、埋立場が十分に管理されておらず、島の中心部からも離れた場所にあるということもあり、事業者が各自様々な方法でごみを処理しています。
中には、自分の所有地を埋立場としているというので見せてもらうと、海辺にごみを溜めているだけ。これでは、大雨などで増水した時に海へと流れてしまうことは一目瞭然。この調査を通して、まずはその実態を把握し、より良い処理方法へと導いていくことが期待されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f2/c70df83e94eda8cbcc086fa5dff72f40.jpg)
このJ-AWARE3に関わっている環境系隊員のなかで、私が一番先輩となるためまとめ役をやっていますが、これから集めたデータの分析や報告書の作成(英語版も)を行わなければいけません。さて帰国までにどこまでできるでしょうか。
3.この1カ月を振り返って
ミクロネシアにいられるのも残すところいよいよ1か月ばかり。最後の活動の締めと、JICAへの最終報告書の作成などに追われ、それなりに忙しい日々を過ごしています。そのような中、自分はこの2年間でチュークに何を残せたのかということをよく考えます。
幸いなことにまだ時間はありますので、残された日々で今後もどのように継続できるかをこちらのスタッフと共に考えていきたいです。
下の写真は最近のお気に入り。この素敵な夕陽もあと何回見れるでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/50/a78568050c22228dc321a4795eae5677.jpg)
(おまけ)
4月の下旬からフィリピンに旅行に行ってきました。ダイビングや観光地巡りの他、現地NGOの活動を見たり、ダンプサイトも訪問してきました。関心ありましたら、以下のリンクをご覧ください。
フィリピンのごみ事情~木炭ビジネスなど~
チュークでは、決選投票となっていた州知事選挙の結果が決まり、引き続き現職が知事となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/66/3d8904cd7d7fdeeb3e66f0f69e687827.jpg)
1.平成25年4月の主な活動
19日から4つ目となるMechitiw村で、ホーンコレクションをスタートしました。事前にコミュニティ向けにワークショップを行いましたが、参加者がわずかだったということもあり、収集中にもスタッフにチラシを配ってもらうことに。今回も収集スタッフが丁寧に住民に対してごみの出し方を説明してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/48/7be366e9cda67dddc9497409dae24be7.jpg)
Mechitiw村は主要道路に面して家が密集して並んでいるため、ホーンコレクションに適している場所。ただ、海にも面しているため、これまでは多くの家でごみがそのまま海へと投げ捨てられていました。ホーンコレクションを通して、この習慣が大きく改善されることを期待しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/2a/0572e4f2301695d03725366831d44d60.jpg)
また、22日には公共事業局と月一回の定例(にしてほしい)ミーティング。今回は、事前に話し合いたいことをスタッフから聞いておくことで、私の方からだけでなく、スタッフの方からも日ごろ考えていることを議論してもらいました。
残されたチャンスは5月と6月の2回。みんなで集まって話し合うという習慣を定着させてほしいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/37/0227240eec86dd069c71529dd735ac03.jpg)
なお、3月から始めた埋立場の大規模修繕は現在も継続中。埋立場の内側からごみを捨てられるようにするために設置しているアプローチロードですが、民間業者に依頼しているサンゴの砂がトラブルもあってなかなか届かず。
全く難しい作業ではないのですが、必要なものがなければ完成させることはできません。。。
2.J-AWARE3
昨年2月に実施したダンプサイトでの搬入量調査J-AWARE2に引き続き、今回はJ-AWARE3として商業系ごみの発生量調査を各州のJICAボランティアと連携して行っています。
先輩隊員によるJ-AWARE第一弾では、家庭ごみの発生量調査が行われているため、今回の調査結果を用いて各州におけるごみ処理の発生から処理までのながれ(Waste Stream)を把握することを主な目的としています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/61/25007df07c53fe62a05adff6fde02560.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b0/ecb018b553afa81fedc91bfa9ebf268a.jpg)
このため、4月は60件程の事業所を同僚とともに訪問。業種はホテル、レストラン、マーケット、政府、学校等多岐にわたります。チュークでは、埋立場が十分に管理されておらず、島の中心部からも離れた場所にあるということもあり、事業者が各自様々な方法でごみを処理しています。
中には、自分の所有地を埋立場としているというので見せてもらうと、海辺にごみを溜めているだけ。これでは、大雨などで増水した時に海へと流れてしまうことは一目瞭然。この調査を通して、まずはその実態を把握し、より良い処理方法へと導いていくことが期待されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f2/c70df83e94eda8cbcc086fa5dff72f40.jpg)
このJ-AWARE3に関わっている環境系隊員のなかで、私が一番先輩となるためまとめ役をやっていますが、これから集めたデータの分析や報告書の作成(英語版も)を行わなければいけません。さて帰国までにどこまでできるでしょうか。
3.この1カ月を振り返って
ミクロネシアにいられるのも残すところいよいよ1か月ばかり。最後の活動の締めと、JICAへの最終報告書の作成などに追われ、それなりに忙しい日々を過ごしています。そのような中、自分はこの2年間でチュークに何を残せたのかということをよく考えます。
幸いなことにまだ時間はありますので、残された日々で今後もどのように継続できるかをこちらのスタッフと共に考えていきたいです。
下の写真は最近のお気に入り。この素敵な夕陽もあと何回見れるでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/50/a78568050c22228dc321a4795eae5677.jpg)
(おまけ)
4月の下旬からフィリピンに旅行に行ってきました。ダイビングや観光地巡りの他、現地NGOの活動を見たり、ダンプサイトも訪問してきました。関心ありましたら、以下のリンクをご覧ください。
フィリピンのごみ事情~木炭ビジネスなど~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/83/257ee18a1662576d32083f0da4b321ef.jpg)