ミクロネシア 青年海外協力隊環境隊員のブログ

ミクロネシア連邦国において環境分野で活動する青年海外協力隊、シニアボランティアからの報告。コメントお待ちしています。

第n回目の水質検査!!

2010-02-23 10:23:58 | コスラエ州
廃棄物処分場の濱崎SVです。
第n回目(私が赴任して第1回目)の排水・水質検査を1月27日(金)に行いました。
この検査は私が勤務しているDT&IではなくKIRMA(Kosrae Island Resource
Management Authority)という州の環境関係の主管局で、2008年11月から検査を開始し、これまで9回不定期的に実施しており、今回が10回目です。
継続していることを表現するため「n回」としました。
不定期とは言え、その記録がデータベース化されていることに感心しました。
廃棄物処分場の記録と同様に、以前赴任されて指導されたJOCVの努力がきちんと引き継がれていることはうれしいことです。
コスラエの中でこうして継続されている事実を目の当たりにすると我々ボランティア活動の意義を肌で感じます。ただ残念なことはこの貴重なデータの取り扱い(解析、問題把握、改善へのフィードバック)に課題があり、今回赴任した新JOCV(KIRMAでのモニタリング支援)の仕事になるでしょう。
これまでの検査項目はCODだけでしたが、今回これにPH、温度、天候を記録として入れてもらうようにしました。
PHは今回私が持参したPH1~11まで判定できる簡易ユニバーサル試験紙です。
以下私なりに解析した状況を報告します。

1)検査場所は次の4か所です。
従来は第1浸出液調整池とマングローブ林の2か所でした。
問題が発生し、改善を図る必要があれば、場所を特定し改善策を決定するためには新たに2か所を追加し、合計4か所のデータを取得するようにしました。

2)検査項目と機器
現状の検査機器の関係上、以下の2種が主項目です。
今後は検査機器の装備状況に合わせて検査項目を増やしていく必要があります。
(a)COD(Chemical Oxygen Demand)
水中の被酸化性物質量を酸化するために必要とする酸素量で示したものです。
CODの値は、試料水中の被酸化性物質量を一定の条件下で酸化剤により酸化し、その際使用した酸化剤の量から酸化に必要な酸素量を求めて換算したものであり、単位は ppmまたはmg/Lを使用します。
CODが高いほど有機物量が多いと言えます。なお今回の測定に使った機器は共立理化学研究所製の簡易パック試験器です。
(b)PH(potential Hydrogen, power of Hydrogen)
物質の酸性、アルカリ性の度合いを示す数値です。
PHは0から14までの値があり、中間点のPH=7 の場合を中性と呼ばれます。
pH値が小さくなればなるほど酸性が強いとされ、逆にpH値が大きくなればなるほどアルカリ性が強いとされます。
なお今回の測定に使った機器はアドバンテック製の簡易万能試験紙です。

(3)検査結果
検査結果は以下の通りです。
COD(単位はmg/L)は第1浸出液調整池とマングローブ林はそれぞれ40、16で、追加した二点は(第1浸出液調整池-オーバーフロ管周辺と第2浸出液調整池)いずれも40でした。
一方PHはごみ処分場からのマングローブ林へ排水される経路に沿うと、1)第1浸出液調整池は10、2)オーバーフロ管周辺は9、3)第2浸出液調整池は8、4)マングローブ林は7で値は徐々に減少し最初の弱アルカリが中性になっていく経過が読み取れました。

(4)考察
日本の公共水域への排水の水質基準をベースに考えてみます。
この中で「生活環境の保全に係る排出基準」は15項目がありますが、その内のCODとPHについては以下の基準(水質汚濁防止法)です。

COD:160mg/L、日間平均120mg,/L以下
PH:河川、湖沼 5.8以上8.6以下
   海域 5.0以上9.0以下
となっています。

この基準はあくまで日本の基準であり、ミクロネシアでは独自の基準を作る必要があります。
これはKIRMAの仕事であり、今後基準の必要性をこの局へ要請していくつもりです。

(a)2010年1月時点の解析
最終的に排水される地点はマングローブ林へ排出される排水の最終状態がこれに該当しますが、その値はCOD16、PHは7であり、いずれも基準値をクリアしています。わずか2項目に限れば現時点では、廃棄物処分場の排水に問題はありません。
今後は定期的(毎月、3か月単位--等)に定点での検査が必要で、しばらくはこの観測を続け、傾向と問題点が把握できれば、限られた予算内で、もう少し絞った検査が可能かも知れません。

(b)これまでの10回のデータからの解析
これまで実施した検査結果は今回を含め10回ありますが、いずれの検査も不十分です。第1浸出液調整池のデータはあってもそれに対応する最終のマングローブ林のデータがなかったりしています。
ただこのデータから読み取れることは、最終的にマングローブ林のCODは最小10、最大16であり、またPHも7であることから、この2項目に限定すれば、観測を開始してから現在まで排水に関しては問題がなかったと言えます。
しかしながら気候、温度等の状態が不明ですが、第1浸出液調整池の値が100mg/Lの結果が4回あります。現在使用している機器の機能上100以上の値を得ることが出来ませんが、再度このデータ値に近い状態が発生したら、その状況を詳細に分析する必要があります。
むしろこのようなデータが処分場の排水に関する改善のヒントを与えるかもわかりません。4回この値が発生した日の内Mangrove林の値は11/30/2009の1回のデータしかありませんが、フィルター後のこの時のCODは10mg/Lであり問題はありません。

以上排水池に係る処分場の課題はいくつかあるものの、現状の簡易ろ過方式の状態で推移させても問題がないと判明できただけでも、この処分場の状況把握を一歩進められたと思っています。

前回報告しました「覆土」の件、今回報告しました「モニターリング」の件とも、パラオのコンサルタントの「藤-Katsuo Fuji」さんの協力を頂きました。
彼に感謝すると共に、教科書の知識を下敷きに、現場に近ければ近い程、置かれた環境に依存した判断が必要だとつくづく実感しています。

21年度3次隊 川上遼子です

2010-02-22 09:07:50 | ポンペイ州
初めまして、平成21年度3次隊、ポンペイ州の環境教育隊員の川上遼子です。
2010年1月6日にポンペイに着き、早1ヶ月強。
少しずつこちらの環境にも慣れてきました。
私はポンペイ環境保全協会(CSP, Conservation Society of Pohnpei)というNGOに配属され、1月18日から毎日勤務しています。




CSPは3つの部署、Education, Terrestrial, Marineから構成されており、私はMarineで働いています。
Marineでは現在いくつかのプロジェクトを行っています。

Marine Protected Area Network
珊瑚のモニタリング
魚のモニタリング
海草のモニタリング
Sedimentation
And Atoll Biosphere Reserve

などです。



多くのプロジェクトは5年以上続いており、CSPは多くの有益なデータを持っています。
しかし残念ながら採取されたデータは基本的な解析をされた後、放置されていました。今までCSPはオーストラリア、アメリカなどの海外の科学者と合同で行うプロジェクトも多く、その場合はデータの解析はその海外の科学者が一挙に行ない、CSPはまったく解析には関わらないということが多かったようです。よって海外の科学者が介入しない、CSP単独のプロジェクトではデータを採取してもデータを解析する人も知識もなくそのまま放置されていました。

私の配属先からの要請はその置き去りにされたデータをGIS(地理情報システム)を用いて空間的な解析をすることです。CSPが単独で行ったプロジェクトのデータは2005年からたまっており、その解析を行うのが最優先だと思いました。

本来私達ボランティアは
「釣った魚を相手に与えるのではない。魚の釣り方を教えるのだ。」
と言われるように、なんでも自分でこなし、出来上がったものを任国の人々に与えるのではなく、一緒に活動をし、その中で任国の人々にもそういう方法があるのだと知ってもらうために派遣されています。
しかし、言葉でGISの利用価値を話してもなかなかピンとこない、さらにそれぞれに取り組んでいる仕事がすでにあり、そこにプラスGISなんていう分けのわからない仕事は入れたくないようで、一緒に活動するということが大変難しい状況です。
結局この1ヶ月はほとんど毎日コンピューターの前に座り、私一人でデータと格闘しています。
一度ちゃんとした形でGISによる空間的な解析を見てもらえれば興味をもってもらえると信じて毎日頑張っています。
その甲斐あって、今月中には過去のデータをマッピングできそうです。

配属先はMarineですが、TerrestrialとEducationも地域に根付いた興味深い活動をしており、部署を超えた活動、地元のコミュニティーとつながった活動が出来ればと思っています。

医療廃棄物用 無煙焼却炉の到着~設置~稼動開始!

2010-02-22 07:22:55 | チューク州
ミクロネシア連邦のチューク州にある唯一の病院、チューク州立病院には医療廃棄物を焼却する焼却炉がなく、全てゴミ投棄場に毎日のように捨てられています。










そのゴミ投棄場は、近所の子供たちが遊びがてら?よくゴミを漁っていて、特に注射針や薬などをよく拾っていて、とても不衛生です。感染病等がいつ広がってもおかしくない状況です。


そういった状況から、当時チューク州立病院に勤めていたJICAシニアボランティア、ロータリークラブトラック諸島より、東京のロータリークラブへの焼却炉の寄付の申請が行われました。


足掛け3年、ようやく焼却炉がチュークに到着し、州立病院への設置が完了しました。
設置・試運転・維持管理については、この焼却炉を納入していただいた中和機工株式会社さんから前島さんが1週間チュークに滞在し、病院の担当職員に指導していただきました。


僕は、チューク州環境保護局で廃棄物管理処理を担当していることからも、活動の一環として、このプロジェクトに途中から携わり、ロータリークラブトラック諸島のメンバーにもなり、窓口としてコーディネートしながら、病院の担当職員と焼却炉受け入れへの準備、助言・指導、前島さんの通訳も担当させていただきました。


前島さん滞在の最終日、州立病院にて、前島さんはじめ、病院関係者、環境保護局関係者、ロータリークラブトラック諸島関係者が一堂に会し、前島さんより焼却炉についての説明、扱い方、環境保護局から医療廃棄物の分別の説明等がなされ、病院関係者から様々な質問があがり、今後の分別・焼却炉の維持管理について、方向性・役割等を共有することができました。




会議後、焼却炉と共に関係者で記念撮影をし、正式に、東京のロータリークラブからロータリークラブトラック諸島を通し、チューク州立病院へ引き渡されました。








今後の医療廃棄物の分別・焼却炉の維持管理については、州立病院が責任を持って行い、環境保護局、ロータリークラブトラック諸島は定期的なモニタリング、状況によって助言・指導等、又、病院関係者や患者への啓発活動を行っていく予定です。


この焼却炉寄贈にご協力してくださった 東京田園調布緑ロータリークラブ、東京成城新ロータリークラブ、東京八王子西ロータリークラブ、東京田園調布ロータリークラブ、そして、中和機工株式会社様、ありがとうございました。



宮城 匡志

第一回目の覆土!!

2010-02-17 11:04:01 | コスラエ州
第1回目の覆土
2010年2月6日(金)、2010年2月9日(土)の二日間に渡り、廃棄物処分場の第1レイア第1番目のセルの覆土を行いました。処分場の構造は3階層のレイア、セルは6つの区画を設定しています。全体で18区画(3×6)に分割しています。

汚染物質の粉塵飛散防止や、ガス発生による悪臭の放散防止、雨水の浸透による土壌の汚染防止,および景観の改善のための覆土です。
覆土に関するコスラエでの課題は、1)頻度、2)覆土の厚さ、3)土の質の3点でしたので、以下その取り組みを紹介します。
1)頻度
覆土はごみの蓄積量が1セル当り、高さ約1.5mから2mを目安にしています。したがって現在この高さ(2008年11月開始から約15カ月経過)に到達したこの2月に実施したものです。来年以降は現在の処分場に、未収集の他の3か所からのごみを統合化しますので、この高さに到達するスピードは現在の3倍になる見込みです。
1セル当り、5か月に一回の頻度の覆土が必要となります。処分場の頻度は週1回の所もあるし、週2回、毎日の所もあり、置かれた環境によってまちまちです。
コスラエでは、廃棄物処分場は、記録されたデータに因ると約90%はプラスチック製品で、非分解性有機物が大半を占めています。
このため処分場は、嫌気性微生物による活動が活性化されてなく、埋め立てを開始して約15か月経ちますが、異臭も発生していません。このためここでは、統合化後は6か月に1回の頻度(分かり易いので)で実施するよう提案しています。

2)覆土の厚さ(量)
覆土の量は基本的には、ごみの蓄積量の1/10としています。10(ごみ):1(覆土)のサンドイッチ方式です。従って現在は、覆土の量は、厚さ15cmから20cmとしています。しかしながら階層が3階層もあることから、今後ごみを積み増しして行っても、セル中に大気(酸素)が絶えず供給できるよう第1レイアはちょっと薄く約15cmとし、第2レイアは約20cm、最終の第3レイアは30cmとしています。

3)土の質
土は石混じりの土としました。特にコスラエでは、粘土質の土が多く見うけられ、また年間雨量は約5000mmで高温多湿の土地です。この環境下での粘土はベトベトしており、かつ細粒のため、これを使用した場合は覆土後、表面を密封し大気の供給を妨げることが危惧されます。
したがって、粘土質の土壌を極力避けるようにしました。
また石との混在は、大気の供給を絶やさないための手当で、土壌中に極力空きの空間を作ることに注力しました。

21年度3次隊 コスラエ州 柏原庸一です!

2010-02-17 11:02:32 | コスラエ州


この写真は先週、私の所属先のKIRMAでワラン村へ行き、簡単な間伐を行った後のものです。この後、KIRMAスタッフによってGIS(Geographical information system)の調査を行っていました。

初めまして。私は平成21年度3次隊の柏原庸一といいます。あだ名はかっしーと呼ばれてるんで気軽に呼んで下さい。先月1月18日(月)にコスラエ島に赴任しました。そろそろ1ヶ月が経ちます。まずこの島の海や自然の雄大さに驚き、感激しました。とても美しい島だと思います。

配属先はコスラエ州資源管理委員会(KIRMA)です。コスラエ州の自然資源の保護及び活用を監視する機関であり、総務、事業、許可申請、GIS、環境教育、リサイクル、森林、海洋調査、歴史保存の部署があります。
 私は現在、職場近くのコスラエ州病院のサニテーション施設で飲料水の水質調査を火曜日と木曜日の週2回行っています。コスラエ島では雨水を飲料水としており、各家庭や小学校などの雨水タンクからサンプリングを行い、最終的に大腸菌の数を調べ、飲料水として適しているかなどを検査しています。前任の弥永隊員が行っていた業務を少しやらさして頂いています。

 先週には森林管理の現場にも行きましたが、まだコスラエ語どころか英語でのコミュニケーションも少ししかできない状態でして、KIRMAの業務内容を理解するのにもまだまだこれからです。しかし現段階ではいろいろな業務にチャレンジしたく、KIRMAのスタッフの方が森林や海洋調査等の現場に出るときは、できる限り同行し、少しでも知識や経験を吸収して今後の活動等に生かしていけるようにしたいと思っています。

 コスラエ島の環境教育は先代の協力隊員の方々が築いてきたものがあります。それをより少しでもいい方向に進むようにこれから日々頑張っていきたいと思います。

 今回は簡単な挨拶で失礼致します。これからよろしくお願いします。

 

 平成21年度3次隊 コスラエ州 柏原 庸一