木工芸家 富沢麻子 作
4月展用の日傘の持ち手が仕上がってきました、
何とも繊細で、シャープで、主張しすぎず、品のいい、存在感、
想像以上の仕上がりの、日傘の持ち手
思いが伝わるのかも???
早く完成させなければ、、、、
木工芸家 富沢麻子 作
4月展用の日傘の持ち手が仕上がってきました、
何とも繊細で、シャープで、主張しすぎず、品のいい、存在感、
想像以上の仕上がりの、日傘の持ち手
思いが伝わるのかも???
早く完成させなければ、、、、
”なかなか市民農園て、当たらないよね、ずっと申し込んでるんだけど、、”
と、市民農大ボランティア仲間
”じゃあ、皆で申し込んで、当選したら、皆で野菜育てる?”
”私、結構くじ運強いから、私が、申し込んで皆で野菜作る?”
と、冗談言ったつもりが、本当に当たってしまった
4月1日から、2年間、ここでも、野菜作り
この超忙しい時期に限って当たるんですよねえ、、、
当選したら、何を栽培するか、もう決めていたからかもしれないt、、、
太極拳教室終了後、30分残り稽古、熱心な新人の方々のお稽古の指導を終え
大急ぎで家に戻り、国立まで歩く、
4月展の日傘制作に、もう1分も惜しむ中、
Iさんに、描いて頂いた日傘の確認の為
近場のカフェで、打ち合わせ
”雨降り始めました?”
と、隣に座られていたご婦人が
”さっきから、気になっていて、その傘そこの店で買われたのですか?”
と、
”いえ、作ってるんです”
”もう着ない着物をどう処分しようかと、話していたところなんですが、、”
初対面と思えない
着物で作る私の日傘、日傘に描いて頂く、Iさんのこと、
話に花が咲き、、
吉祥寺の4月展見に来て頂ける!
たまたま、国立に満開の桜を、お二人で見に来られていたとの事
なんか、神がかり的な出会い
気分良く、また歩いて家に戻る、、、
今日のウォーキング距離、11㎞、18000歩
さあ、日傘作り
”桜の季節だから、桜餅作ろうと思って、、、”と、Tさんから、メールが届く
上品で、何とも美味しい桜餅
頂いてきました
”私作る人、マダム食べる人!”と
何ともさらりと、、、
こんないい方に出会えたご縁に感謝!
ちょっと、渋い色合いの、素敵で、何か可愛い、大人の粋な着物
こんな着物の模様描く、発想する人に会ってみたい、、、、
(昭和の中期ごろ?)
日傘にすると、こんなに素敵!
猛ダッシュで、日傘作り
目標のやっと半分、、
何か癒される、自分が作った日傘なのに、、
数日前、歯の治療前に
”舌の筋力をはかってみましょう”と、言われ
”年齢と共に、舌の筋力って衰えるんですよ
泉谷さんは、足の筋力トレーニングされてるでしょうけれど”と
舌の筋力トレーニングされてないと思うので、やってみましょう”と
「多摩平太極拳教室」でも、大事な事かと、
早速、舌の筋力トレーニングの話をすると
結構知ってる方が多い
大丈夫です、この教室の方々は、、
泉谷太極拳教室を終え、少し遠回り
日傘作り、太極拳、いろんなことに気を取られている間に
桜の開花、”花の季節”の到来
真っ青な空に、花の色が映える
いい気分転換して、、、
では、日傘作りへ全力投球
吉祥恬如アートプロジェクト第9弾 ”藍♡I”展へ
もう秒読み段階?
この仕上がった深い藍の色合いの日傘に
アトリエ ro-ga,hand peint designer 石田さんに
光のシャワー❓を描いて頂く
ただ、石田さんのセンスにお任せ!
国立駅まで、散歩がてら、日傘のお届けの日曜日
仕上がりを楽しみに待つ、、、
22日の結婚記念日、23日の私の誕生日の、晩餐に
いつも登場していた、
”茂右衛門”さんの、チョコレートケーキ
リキュール類がきいて、濃厚な美味しいチョコレートケーキ
残念ながら、今月末で、国分寺から姿が消える
国分寺の文化が一つ、また一つ、消えていく
誠実で、安心して本音で話し合えるご夫妻
そんな当たり前のことが当たり前でなくなる今のこの時代
そんな貴重な、お二人の人柄に出会えたご縁に感謝!
お二人の次のステップへ、ひそかに期待、、、
44年前、神戸で、自分たちの結婚式、披露宴を終え、
主人の無二の親友の大阪での結婚式に出席し
Georges Moustakiのコンサートを聞きに行き
神戸の六甲山ホテルへたどり着いたあの一日
振り返れば、44年前と、何も変わっていない、今の生活、、
きっと、命が続く限り、人は変われないのかも、、、、
連日20℃超えの、暖かい日
我が庭の畑の”のらぼう菜”も、かなりの勢いで成長
国分寺に来て、初めて知ったこの野菜
江戸時代の初期から栽培されていて
天明の大飢饉、天保の大飢饉の際に人々を飢餓から救ったと言われる
国分寺の農家の方々から、誇らしげにこの話を聞く
苦みもなく、実に美味しい
お浸し、酢味噌和え、ポタージュ、、、いろんな食べ方ができる
何より育て方が簡単!丈夫で楽々冬を越してくれる