遠回りして家に戻る道
この一帯だけが、フクシャピンク、フクシャレッド色に、に染まる
そろそろ、この一帯は、ソメイヨシノが咲き始める、、、、
江戸時代の先人の知恵
ソメイヨシノが咲き乱れ、見事な桜街道となる、
それまでの、「彼岸桜」かなあ?、、、
遠回りして家に戻る道
この一帯だけが、フクシャピンク、フクシャレッド色に、に染まる
そろそろ、この一帯は、ソメイヨシノが咲き始める、、、、
江戸時代の先人の知恵
ソメイヨシノが咲き乱れ、見事な桜街道となる、
それまでの、「彼岸桜」かなあ?、、、
休めない太極拳教室と、重なった今日の金継ぎ教室
”前からやってみたかった”と主人
では、主人の名前で予約
結構面白かったらしい
、
ヒビが入ってしまった、お気に入りの、アンティークの普段使いの器
これで、また食卓に登場出来る、、、
決して風車をイメージしたわけではないのですが、、
4月の”吉祥恬如第9弾 「藍♡I 」”展
”藍”をテーマに、日傘作り
深い藍、海、の色、その上に咲くナデシコ
結構いい感じと、自画自賛の日傘
やっと1本
あと9本、どうしたら作れるか、、
月、火、水、金曜日と続く太極拳のお稽古
ハードなスケジュールの1週間の始まり
ウォーキング途中私の足を止めるモクレン
雲ひとつない青空に、映える白いモクレン
忙しい時間をしばし忘れる、、、、
”いつ、日傘作ってるの?”
”皆が眠ってる間”
”雨が降りそうだから、17日にしません?”と、メールが届き
晴天の本日、日傘のお届け
「昭和」という時代に生まれた、なんとモダンな個性的な着物
その着物で作る日傘
誰がどのように、どんな場所で、着られていたんだろう、、と
いろんな思いを馳せながら作ったこの日傘
そんな思いが共有できる方へと嫁いだこの日傘
なんかとっても幸せな気持ち、、
徒歩で40分のお家が、
とても近い、、、、
家路に急ぐ夕暮れ時
ギャーギャー、賑やかすぎるムクドリの鳴き声
今日は、まだまし、
先週は、この電線に、隙間なくギッシリ並んでたムクドリ
もちろん、この下は、ムクドリの糞糞糞、、
自然との共生
畑荒らし?鳴き声の騒音?糞公害?って、
どう対処するんだろう、、、
”七十の手習い?”(四捨五入して)
機織り、初体験の今日
ぎっしり並ぶ織り機
横糸の麻糸を、通す
脚で、1,2,3,4、1,2,3,4、と踏みながら
繰り返し織っていく、、
初心者用に、すべてがセットされていて、ただ織るだけ
120㎝mの長さを目標に、、
ただそれだけなのに、気が抜けない
これまた奥深そう、、、
”八十の手習い”に、私は何を選ぶかなあ、、、、
4月の”藍♡I”展 へ
3月展の片付けする間もなく、、、
4月展の日傘の制作
「藍」色の着物を集めると、暗い、、、
何か花を、、、
あと4週間、ゼロからのスタート
入ってるスケジュール、キャンセルできるものは、全てキャンセルしたい、、、
読みが甘かった、、、、
大盛況の中”トップス&ボトムス展”終了しました
大島の生地に、デザイン書道家の大谷美游描く「縞とりどり」
紗の日傘に、hand print designer atelier ro-ga 石田 昌子 描く「羽の舞」
着物からのインスピレーションを感じ
「三村はじめ」 創る、洋服
そして、わたしが創る,日傘の
コラボレーション
いい出逢いが果てしなく広がる、、、
ありがとうございました!
ただただ、感謝、感謝、感謝!