「現代美術のハードコアはじつは世界の宝である」展 ヤゲオ財団コレクションより

2014年08月19日 | 美術
面白くて、ためになることを探しているなら、ぜひ見てほしい展覧会。

台湾のヤゲオ財団のコレクションは日本で見られないような力を持った作品ばかり。
それが実際、個人の部屋やオフィスに普通に置かれている写真を見せられると、
ますます圧倒される。

美術館では収蔵しないだろう作品も、コレクターの審美眼?オメガネにかなったとなるや、
現代アートの歴史を刻む渦の中に飲み込まれる。

キーファー、ウォーホル、マーク・ロスコ、ゲルハルト・リヒター、杉本博司、
リウ・ウェイ、サンユウ、ザオ・ウーキー、フランシス・ベーコン・・・・

現代アートに詳しくなくても、流れを追っていくと、世界近代史が学べるし、
何より、アーティストの平和への希求の強さが表れていて、感動する。

常設展でも、企画展に合わせたように戦時中の藤田嗣治、岩田専太郎の大作(戦後米国に接収されのちに返還されたもの)からchim↑pomまでを一堂にみることができる。

これをこの夏休みの時期に展示できた、東京国立近代美術館におおいに拍手を送りたい。

ちなみにこれは、東近の眺めのいい部屋から撮ったお堀とビル群です。