安行地区の振興センター内に2本の古代樹のラクウショウが
池の辺にあります。 根元には気根を出してますが 1本はまったく気根を出しません。 しかしアスファルトを見ると
突き破り気根がかなり前から見てますが、今年はあちこちに突き破る姿を見せてます。盛り上がる状態にあり,まだ先は見えません。
根の力の凄さは想像を絶します。


根周りに本来は気根を出します。


1本のラクウショウには気根が周りには出てません。多くの
ラクウショウを各地で見ましたが、気根を出さないラクウショウもあります。この近くのアスファルトを突き破る
気根がこの樹木と思われます。 推測ですが。アスファルトを剥がせばわかりますが。


つい最近ですがラクウショウから15m近くはなれた場所に
気根をセンターの観察員と見つけ驚きました。下の写真です。

呼吸根とも言われ、幹が水没したときに酸素を取り入れるのが、気根の役目、
根は地中を這う、凄い力で、呼吸根はアスファルトを突き破る。地上の土が流れると根がはびこる姿を見ると
その広がわかります。



カンボジアのヨウジュと言われるガジュマルは広大な地域に根を伸ばし、他の木々
に絡みつき閉め殺します。

池の辺にあります。 根元には気根を出してますが 1本はまったく気根を出しません。 しかしアスファルトを見ると
突き破り気根がかなり前から見てますが、今年はあちこちに突き破る姿を見せてます。盛り上がる状態にあり,まだ先は見えません。
根の力の凄さは想像を絶します。


根周りに本来は気根を出します。


1本のラクウショウには気根が周りには出てません。多くの
ラクウショウを各地で見ましたが、気根を出さないラクウショウもあります。この近くのアスファルトを突き破る
気根がこの樹木と思われます。 推測ですが。アスファルトを剥がせばわかりますが。





つい最近ですがラクウショウから15m近くはなれた場所に
気根をセンターの観察員と見つけ驚きました。下の写真です。

呼吸根とも言われ、幹が水没したときに酸素を取り入れるのが、気根の役目、
根は地中を這う、凄い力で、呼吸根はアスファルトを突き破る。地上の土が流れると根がはびこる姿を見ると
その広がわかります。



カンボジアのヨウジュと言われるガジュマルは広大な地域に根を伸ばし、他の木々
に絡みつき閉め殺します。
