昨夜の台風の風に川口安行地区、
九重神社の御神木、2対のスダジイの巨樹のうち1本に、脇のイチョウの木が傾向いて
折れてスダジイに寄りかかれば、御神木のうちの一つが確実に折れてしまうと
被害が出ると神社から安行の事務所に連絡が入り、早朝カーゴ付きの
レンタル車を借りて境内に出向く。後方のスダジイに今にも倒れそうな
イチョウの大きな木、倒れたら多分1本の御神木は
太枝が折れてしまう危惧、親方がカーゴに載り、グレーンは自分が運転、
建設時代の頃の操作が今役立つ、 写真は撮ることが出来ませんが
剪定は親方、1時間もしないうちに危険な大枝を電動ノコで剪定して終了。
スダジイの幹回り6m強、樹高15m、樹齢500年。
九重神社の御神木、2対のスダジイの巨樹のうち1本に、脇のイチョウの木が傾向いて
折れてスダジイに寄りかかれば、御神木のうちの一つが確実に折れてしまうと
被害が出ると神社から安行の事務所に連絡が入り、早朝カーゴ付きの
レンタル車を借りて境内に出向く。後方のスダジイに今にも倒れそうな
イチョウの大きな木、倒れたら多分1本の御神木は
太枝が折れてしまう危惧、親方がカーゴに載り、グレーンは自分が運転、
建設時代の頃の操作が今役立つ、 写真は撮ることが出来ませんが
剪定は親方、1時間もしないうちに危険な大枝を電動ノコで剪定して終了。
スダジイの幹回り6m強、樹高15m、樹齢500年。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/4e/d4514b87e4d18824e5c989db903f5866.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e3/ada2275cd90a4d6476feab4521b58564.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/23/3ed292e98c52d887a4d30874a2e85231.jpg)
一番苦労したのは車両を
境内の中の巨樹の前の小さなスペースに入れること、切り返しの連続でやっと一番の
場所に入れられました。 九重神社は今や全国区、御朱印の聖地、いつ来ても
境内は御朱印をもらう人で10時過ぎには社務所前は行列でした。
午前中に作業は終わり拝殿に手を合わせ安行事務所に帰宅。
境内の中の巨樹の前の小さなスペースに入れること、切り返しの連続でやっと一番の
場所に入れられました。 九重神社は今や全国区、御朱印の聖地、いつ来ても
境内は御朱印をもらう人で10時過ぎには社務所前は行列でした。
午前中に作業は終わり拝殿に手を合わせ安行事務所に帰宅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/22/d47b486ca93b208cca3ca63a426636bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/46/c04df165665c50944022d73df1ef4619.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/55/f96db6d395d8503ad2e5a5deaddb5910.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/4c/812af3a9bcc992be7531f3138ab32b6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/3f/f0d69f218c092b09f04ffbbe938ef557.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/be/c65f6e625119ec7bdab9027bc1ec1696.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/37/ccd502a1aede9dbbed4b264186836278.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/58/dc1dfb074464a41e7fd6d70bbfd935b9.jpg)
巨樹の定義は地上1.3mの場所の
幹回りが5mを越すものこれが巨樹と言われ
5m以下~3mまでが巨木と環境省や巨樹を見る会の定義付けがあります。
2本のスダジイは椎の木ともいわれ、空中にうねる様に太枝を絡ましてまるで蛇のごとく。
穴の開く部分は枝が腐り空洞化してますが、生きてます。巨大な支え棒は5年前の
設置、その姿は昔の人が生きる樹木の姿を神格化して、御神木として
崇められて長くこの場所に生き続けてきたのだと思います。
親方とともに御神木に力を貸すことが出来て感謝です。
事務所に帰りお昼休み台風の被災地が映し出され、これほどまでとは
正直驚きました。 お見舞い申し上げます。
幹回りが5mを越すものこれが巨樹と言われ
5m以下~3mまでが巨木と環境省や巨樹を見る会の定義付けがあります。
2本のスダジイは椎の木ともいわれ、空中にうねる様に太枝を絡ましてまるで蛇のごとく。
穴の開く部分は枝が腐り空洞化してますが、生きてます。巨大な支え棒は5年前の
設置、その姿は昔の人が生きる樹木の姿を神格化して、御神木として
崇められて長くこの場所に生き続けてきたのだと思います。
親方とともに御神木に力を貸すことが出来て感謝です。
事務所に帰りお昼休み台風の被災地が映し出され、これほどまでとは
正直驚きました。 お見舞い申し上げます。