春夏秋冬 花 mikio

季節のサボテン花、多肉植物の栽培と紹介、地域の花々、
巨樹、自然風景の紹介 造園士。

聖火台点灯 新国立競技場に帰る日

2020-03-15 | 日記

地元川口は鋳物の街、地場産業は昔から工業の町、鋳物とは木型を作り、鋳型に埋め込み

上型、下型から木型を抜き、そこに湯道と湯口を作り、溶けた鋳鉄を流して、鋳物を

作る、鋳物を砂落としをして、仕上げて製品にする。 簡単な説明です。

1964年東京オリンピックの旧国立競技場に置かれた聖火台は、東北大震災の復興に

被災地を回り、最終的に故郷の川口に戻ってきたのが去年でした。

 

 

 

 

 

 

今日の最後の式典は3月に聖火台が新国立競技場に、戻されるために、聖火台を丁寧に磨き上げ、最後の

川口での点灯でした。1962年に川口の鋳物治(いもじ)と呼ばれ名工、鈴木氏の親子が

作り上げた聖火台は試行錯誤の連続でした。 試作品は何度も失敗して、出来上がったのが

オリンピックが目の前の時でした。 そして制作から数日で親方が息を引き取りました。

渾身の作品と今も川口では伝えられてます。 高さ2.1m 重量2.6トン、春に戻る

と言われ、安行桜も祝いの満開、そして1週間前に、聖火台近くの川口湯汲職人の像の横の

五葉松の剪定を行いました。 

 

 

 

 

 

   

 

 

   

 

 

 

 

オリンピックの開催は先行き不透明ですが

聖火台は東北に回り多くの被災地の皆様方が

見られ、復興の力を頂いたと言われてます。

我が町川口から作り上げられた聖火台が

新国立競技場、近くに点灯されることを

期待してます。