春夏秋冬 花 mikio

季節のサボテン花、多肉植物の栽培と紹介、地域の花々、
巨樹、自然風景の紹介 造園士。

ヒースバンクシア 冬の花

2020-02-11 | 樹木

本日も風が冷たく春の近づきが足踏みでしょうか。安行地区の多くの園芸部には

春の足音が聞こえてきます。 通り分け樹木は蕾を膨らませ春近しの光景を

見せてくれます。 本日気が付いた樹木は、ヒースバンクシア、バンクシアには

多くの種類がありますが、見かけるのはこのバンクシア、寒い中、小さな花の

集合の花序作り上げ伸びあがります。 秋から春にかけてこの状態になると

聞いてましたが、自分は久しぶりに見ました。

 

寒い時期にも花柱を伸ばしブラシ状になり、ブラシの先端に小さな花を咲かせてます。

原産地がオーストラリアと言われ、強い植物と言われてます。 ヒースの意味が

エリカと前に聞いた覚えがあり、ジャノメエリカを載せて見ます?葉が似てると聞きました。

 

 

 

 

 

 

 

  

 

銀葉アカシア、ハクモクレン、隣の白梅など、昼休み撮ってみました。

冬の季節には無い光景が、寒くても安行地区には春が近づいて来ました。

 

 

 

       

 

白木蓮の蕾と隣の白梅。

 

 

 

 

 

      

 

三寒四温、日本の気候は春夏秋冬、季節の移ろいの

素晴らしさがあります。帰宅準備完了。

 

 

 

 

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
知らないことばかりで・・・ ()
2020-02-12 09:53:55
おはようございます、mikiosaboさん。

樹木にも疎いわたしは、
ここの処教えていただくことばかりです。
きょう取り上げておられるヒースバンクシア、
みたときブラッシノキかと思いましたが葉っぱが違うようですね。
平和記念公園にブラッシノキがあり頁を編集しています。(よければ、時間あるときにみてやってください)
http://masuda901.web.fc2.com/page3ax001.html
返信する
裕さん。 (mikio)
2020-02-12 15:47:09
こんにちは、確かに樹木の名は難しいですが、花を咲かせたときは、覚えておくのは花の写真を撮影することです。 又葉などを撮影して、樹木図鑑や花図鑑を見ることも参考になります。積み重ねの勉強です。

私は造園士で職業柄多くの樹木を見て、剪定して、
植栽してきました。 10数年前は自分は建築関係のプロでした。 好きな樹木の道に入ったのは、サボテン、多肉、樹木や花の関係を仕事に最後に選んだのがこの道に入るきっかけです。 これからも沢山見続けてください。 自然にわかるようになります。

我が勤め先の造園にも大きなブラッシの木があります。 参考に私どものブラシ載せておきますね。
 コメント、感謝です。
返信する

コメントを投稿