前に依頼を受けて、
作り上げた壁面緑化が7年目を迎えました。 帰り道に都内の体育館前に寄り道。側面に緑を敷き詰めて
内部を少しでも気温が下がる様にと依頼を受けて、
当時、壁面緑化の工事を請け負ったのが、かつて務めてた建設会社、
植栽は今の安行の親方の造園。 今では壁面緑化は見られるように
なりましたが、当時はまだ普及がしてませんでした。
植物選定は当時の造園の職人さんがかかわり、1年中葉を落とさない、緑濃く
乾燥に強い植物から (ヘデラ ハクリュウ タマシダ バコバ アベリア)
選び、縦3m弱 横1.5mの7À材のアルミ箱を作り、地中からパイプを通して
上部から水をラバーの中に流す設計をいたしました。植物は乾燥に強い
種類を選びすでに7年の歳月が流れましたが、植物は丈夫に育ってます。
長さが200m近くあります。1区画の数量が25植物箱、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ea/0476e3347fbe9502de85ff84a134ecae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/55/44bb7de9ff7784ee8fc6299b8d39a855.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/59/855aef30646ed4097800906c292f7685.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/52/fbf5607a136e388da4dfc35793d9ff0f.jpg)
作り上げた壁面緑化が7年目を迎えました。 帰り道に都内の体育館前に寄り道。側面に緑を敷き詰めて
内部を少しでも気温が下がる様にと依頼を受けて、
当時、壁面緑化の工事を請け負ったのが、かつて務めてた建設会社、
植栽は今の安行の親方の造園。 今では壁面緑化は見られるように
なりましたが、当時はまだ普及がしてませんでした。
植物選定は当時の造園の職人さんがかかわり、1年中葉を落とさない、緑濃く
乾燥に強い植物から (ヘデラ ハクリュウ タマシダ バコバ アベリア)
選び、縦3m弱 横1.5mの7À材のアルミ箱を作り、地中からパイプを通して
上部から水をラバーの中に流す設計をいたしました。植物は乾燥に強い
種類を選びすでに7年の歳月が流れましたが、植物は丈夫に育ってます。
長さが200m近くあります。1区画の数量が25植物箱、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ea/0476e3347fbe9502de85ff84a134ecae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/7a/37f2b13c7cb5311b393c94a3c33a9702.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/55/44bb7de9ff7784ee8fc6299b8d39a855.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/5a/f5185dc661fc2330232f6456ab1adbb4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/59/855aef30646ed4097800906c292f7685.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/52/fbf5607a136e388da4dfc35793d9ff0f.jpg)
一番苦労したのが時刻に合わせて
タイマー通りに水を上部から流すこと、そして下部の受け皿に流れてきた水をパイプを
通して下に流す設計、流し込む水の量の設定でした。そこは
安行の職人さんの手腕でした。 枯れることなく、また体育館の横側は
とても日が当たりますが涼しい館内で喜んでくれたのを、この場所にきて
当時を思い出しました。 おかげさまでこのタイプと似てるものが
今では都内で数台設置されたのがここ数年ありました。
今では自分が安行にいることが、何かの巡り合わせでしょうか。
タイマー通りに水を上部から流すこと、そして下部の受け皿に流れてきた水をパイプを
通して下に流す設計、流し込む水の量の設定でした。そこは
安行の職人さんの手腕でした。 枯れることなく、また体育館の横側は
とても日が当たりますが涼しい館内で喜んでくれたのを、この場所にきて
当時を思い出しました。 おかげさまでこのタイプと似てるものが
今では都内で数台設置されたのがここ数年ありました。
今では自分が安行にいることが、何かの巡り合わせでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a2/a7ff340f684187244f2f59b3641715d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/52/b45e163984d2d09924cb0bf5d0920568.jpg)
個人の家の「緑のカーテン」の巨大番ですね。
体育館の外側に数種類の常緑植物を植えて、ポンプで水をやる仕掛けを作る…大変な作業だったことでしょうね。
7年経ったそうで、見事に緑が分厚く茂っていますね。
中も涼しいでしょうし、外から見ても美しいです。
造園とお仕事は、庭を作るだけでなく、こういう仕掛けを作ったりもするのですね。
実にお見事です。
何でも御座れの建設の仕事でしたね。
まさか安行に行かれるとは
私も思いませんでした。 今おおいに役立ってる
何かの巡り合わせでしょう。 mikioさん。
素敵な壁面緑化。