春夏秋冬 花 mikio

季節のサボテン花、多肉植物の栽培と紹介、地域の花々、
巨樹、自然風景の紹介 造園士。

おせちに入る、クワイ。

2017-12-26 | 水生植物

見たことありますか、クワイの売り方を。12月の安行園芸祭りでは毎年この光景が見られましたが
今年はビニールに入れられての販売でした。 所が昨日正月の縁起物のクワイを花き部店頭にこの光景が復活。

クワイは普段見られません、正月が近づくと存在を増します。 おせち料理に見かけるクワイの意味は突き出した
芽が伸び上がり、すなわち芽が出る、芽出度いの意味合いが含まれます。

園芸祭りのときの売り出しはビニールに入ってました。


おせちは季節の節目の神様に供えるお供え物をする宴料理、おせちには何かしらの縁起のよい料理
をお供えする、クワイは芽を突き上げる出世や向上の芽出度い、(芽が出る)と言う古くからの言い伝えです。

これが毎年行われてるはかり売りの水槽。



クワイの生産地1番が広島、2番が埼玉県、越谷。これはクワイの生産業者の方からの依頼のブログを載せました。

安行地区には広大な敷地に針葉樹、とりわけ松の幼苗を生育してる業者さんがいます。
周りは雑木林に囲まれこの広大な敷地は緑一色、今の時期にどうですこの景色、見たことありますか。めでたい松竹梅の松。






この大きさになるまで年数は相当かかってます。今でも地方に大豪邸を作る人からの注文を受ける業者さん。
お飾りなどの注文もここから出ます。



安行地区の社寺の山門にはもう門松が。

安行地区もいろいろな取り組みを行ってます。 すみません。宣伝です。 お許しを。 安行事務所にて。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿