心向くまま徒然徘徊紀

思うままに思い、思うままに徘徊し追憶・追記を重ねていきたい。

菊池神社(福岡市内)及び志賀島へ(博多湾)ー久しぶりの里帰り!①

2018-11-13 15:24:22 | 旅日記(福岡)

新幹線で博多駅まで、

博多駅から特急ミドリで佐賀駅まで向かいました。

 その日は従兄妹会に18名が集まり、カラオケ会などで盛り上がりました。

新幹線の特急のぞみで広島駅を通過中!

 

  次の日は、佐賀駅で解散し、レンタカーを借り、

吉野ヶ里のお寺にあるお墓で墓参りを済ませ、

 その足で、福岡市内にある「菊池神社」に向かいました。

 

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%8A%E6%B1%A0%E7%A5%9E%E7%A4%BE_

(%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E5%B8%82)?fbclid

=IwAR3MzOqeHb5NauxT4kWY2xJUgjSFtPwXxTOWWn74BwnA7Ya61-AW1or4kEk

 注1 天保2年、菊池氏の末裔である城武貞氏が中心となって黒田藩主の協力を得て荒れ果てている

  墳墓(菊池武時)の地を整えて高さ4尺幅2尺の墓碑を立てられました。

 

 注2 菊池神社の建立は、黒田藩主黒田長知公が奉行桑野浄風・中上重遠・久芳信順、3氏に命じて

菊池神社の神殿・拝殿を建立。

 

 

 

注3 福岡市の「菊池神社」は、

鎌倉時代末期に後醍醐天皇が、国政の実権を鎌倉幕府から奪還するために、

九州では後醍醐天皇の命を受けた菊池武時を中心に「菊池」一党が旗揚げし、

九州探題北条金時を打つために決起した。

 しかし、大友氏や少弐氏の裏切りに遭い、大宰府の近くで全員討ち死にした。

 その時の菊池武時の首のない胴体が、馬で運ばれる途中で馬から落ちて、その

放置されたところが、菊池神社(今の福岡市内にある)として建立された場所

といわれている。当時、関西では「楠木正成」党が決起した。

 

 菊池神社に立ち寄ったのち、博多湾のある「志賀島」に向かった。

 途中、「漢の那の倭の国王の金印」が見つかった記念碑がある場所に

立ち寄った。

 

「金印発見の記念碑

 

  又、元寇のとき蒙古が襲来し、九州の武士団が大奮戦した記念碑・碑文も途中で見学できた。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日は暦上は冬の始まりです!② | トップ | 志賀島から眺めた博多湾!ー... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
懐かしついでに見てください ()
2018-11-15 09:34:01
おはようございます、mikkiさん。

陸路でいかれたようですが、
渡船の昔の切符を頁にしていますので
http://yutaka901.fc2web.com/page05ex24d.html
返信する
Unknown (ミッキー)
2018-12-04 19:40:15
船で行くのも、楽しそうですね。今度訪問するときはそれを利用させて頂きますね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

旅日記(福岡)」カテゴリの最新記事