パネルに本紙(雲肌麻紙)を張って、いよいよ本画制作です。
⑴ 草稿の上にトレーシングペーパーを載せて鉛筆でなぞります。
⑵ 本紙とトレーシングペーパーの間に念紙を挟んで本紙に写し・・・
⑶ 本紙に写った薄い線を墨(青墨)を使って描き起こします。
これが骨描き(こつがき)です。
方法は、これと決まったものはありません。
どんなやり方でも自由です。
ただ先人が研究して導き出した術や知恵はお借りした方が良いようです。
そうは思うのですが・・・
ついつい自分勝手にやってしまい、結局苦労したり後悔したりなのです。
自分を戒めつつ、今回は基本に忠実に進めてみようと思っています。
骨描き終了。
この段階が一番好きです。
生まれたての赤ちゃんみたいに一点の曇りも無い。
未来に向かって夢がいっぱい、可能性がイッパイ・・・って感じ♪
墨を完全に乾かすために今日の作業はこれでおしまいです。
生乾きで絵の具を載せると墨が流れます。
この状態を「泣く」と言います。面白いでしょ?
墨が泣けば自分が泣く羽目に・・・
⑴ 草稿の上にトレーシングペーパーを載せて鉛筆でなぞります。
⑵ 本紙とトレーシングペーパーの間に念紙を挟んで本紙に写し・・・
⑶ 本紙に写った薄い線を墨(青墨)を使って描き起こします。
これが骨描き(こつがき)です。
方法は、これと決まったものはありません。
どんなやり方でも自由です。
ただ先人が研究して導き出した術や知恵はお借りした方が良いようです。
そうは思うのですが・・・
ついつい自分勝手にやってしまい、結局苦労したり後悔したりなのです。
自分を戒めつつ、今回は基本に忠実に進めてみようと思っています。
骨描き終了。
この段階が一番好きです。
生まれたての赤ちゃんみたいに一点の曇りも無い。
未来に向かって夢がいっぱい、可能性がイッパイ・・・って感じ♪
墨を完全に乾かすために今日の作業はこれでおしまいです。
生乾きで絵の具を載せると墨が流れます。
この状態を「泣く」と言います。面白いでしょ?
墨が泣けば自分が泣く羽目に・・・