京都逍遥

◇◆◇京都に暮らす大阪人、京都を歩く

初甲子祭

2010-01-14 17:57:46 | まち歩き

あまりに寒くて、出かけるのを迷ったが、お昼に行ってみた。松ヶ崎大黒天の初甲子祭。前回同様、賑わっているというほどでもないが、そこそこ参拝客がいる。

大黒堂では、結界の向こうでお坊様がお経を上げている。今日は大黒さんのいらっしゃるところも明かりが灯っていて、大黒さんがちらっと見えた。この大黒さんは、最澄の作とされ、日蓮が開眼したと伝えられている。先日もらってきたフライヤーには「霊験あらたかな日本一の大黒さま」と書かれていた。

叡電修学院駅前踏切北側(北山通)には、案内板でなく石造りの道標(明治24年建立)があった。「左 松ヶ崎大黒天道」「右 赤山 三宅八幡 八瀬/大原 比叡山横川」とあるが、「右」は線路の柵と植木に遮られてあまり見えない(写真下・左)。高野川にかかる松ヶ崎橋を過ぎた辺りにも、案内板(写真下・右と同じもの)。旧道に入る信号の所に、次の案内板(写真下・中)。 旧道を進むと、矢印のついた案内板(写真下・右)があり、その矢印の方向(北側)に、大黒天の鳥居がある。

10_001

10_003_3

10_004_2

10_005_2 鳥居を北に進むと、家々の屋根のすぐ上に「法」の文字(写真右)が見え、これが意外と低い所にあることに驚く。京都盆地は、北に行くほど海抜が高いのだ。京都の街中からは、この高さでも充分見えるのだろう。そうだ、出町柳辺りから北に向かって自転車で走り、結構いい運動・・・と実感したのだった。地図で確認すると、「法」は海抜140~160m辺りにある。松ヶ崎の住宅地の海抜は、70mぐらい。京都市南区役所HPによると、同区の海抜は、最高でも28m(東九条河原町付近)とのこと。九条から下鴨・松ヶ崎にかけて、ゆるやかな勾配が続いていることがわかる。鴨川は、北から南に流れているのだから、当然といえば当然か。

10_008

大黒天の北西山門から階段を下り、続く道を行くと、保育園を併設した涌泉寺(写真左)に行き当たった。ここは柵があったので、外から撮影しただけ。山を背景にした静かなお寺に、子どもらの声が響く。

松ヶ崎の山々の麓には、寺や神社が並んでいる。西から、天光会教会、末刀岩上神社、新宮神社、七面祠、生師廟、涌泉寺、妙円寺松ヶ崎大黒天、白雲稲荷神社、星光教会。1500mほどの間にこれだけ。西に続く、神宮寺山の麓には上賀茂神社。教会は別として、これらはどれほど古い創建なのだろうか。いずれにせよ、山がご神体であった古の時代があり、人里離れた山の中に寺を作った昔があった。山の空気の静謐は、それだけで聖なる空間にふさわしいのかもしれない。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 松ヶ崎大黒天 | トップ | 加茂みたらし茶屋 本家亀屋粟義 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

まち歩き」カテゴリの最新記事