野鳥はともだち

出会った野鳥の写真を主に、四季の身近な自然を映してみたい

雛はもう1羽しかいなかった、キンクロハジロ。

2010-08-19 | Weblog
3羽孵化したそうだが、1週間後には1羽になってしまっていた。独り立ちするのが早いようで、親から離れて動き回ることが多かった。危険も多いと思うが、なんとか無事でいてほしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏には成鳥も珍しいキンクロハジロ。

2010-08-19 | Weblog
普通には冬のカモだ。4~5月頃になると北の国に去って行き、そこで子育てをするのだが、移動するのをやめてしまったようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

精悍な目をしていた、キンクロハジロの雛。

2010-08-19 | Weblog
孵化して1週間ほどしか経っていない雛の目にしては、すごい目だ。同じ場所で泳いでいたカルガモより、孵化は1日遅かったそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう潜るのも得意だよ、キンクロハジロの幼鳥。

2010-08-19 | Weblog
潜水して魚などを捕るカモだけれど、孵化して1週間ほど(と地元の人に聞いた)なのに盛んにもぐっていた。
*コメントで魚を食べるのでしょうか?と、ご指摘をいただきました。魚を食べるというのは、私の思い込みでしたが、私なりに調べてみました。
我が家の図鑑
◎「日本の野鳥」(山と渓谷社・叶内拓哉ほか)には貝類、カニ、エビなどの甲殻類、水生昆虫、水草を食べるとありました。
古い本
◎「野鳥の事典」(清棲幸保著)には動物質を特に好む。タニシ類、貝類、小魚やカエル水生昆虫を食べる。植物質ではイネ、ヒエ、タデなどの種子、藻類、浮草を食べるとありました。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

独立心旺盛な、キンクロハジロの雛。

2010-08-19 | Weblog
まだ孵化して10日にもならないらしいが、単独で泳ぎまわる黒いひよこ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍しいのは、キンクロハジロの親子。

2010-08-19 | Weblog
北海道では繁殖するものもあるそうだが、関東では非常に珍しいそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池ではカルガモの雛にも出会った。

2010-08-19 | Weblog
2番子か3番子かもしれない、多産のカルガモの雛は3羽だけだった(2羽しか写っていないけれど)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水辺の木の枝にやってきた、スズメの若鳥。

2010-08-19 | Weblog
この時期はあちらでもこちらでも若鳥たちでいっぱいだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幼いスズメが、怖さ知らずで近くにやってくる。

2010-08-19 | Weblog
親鳥とは離れて暮らしているようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする