いつも1泊2日で熱海に行きますが、今回は2泊3日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ef/3a49ed45520e395caa210c3226aa6458.jpg?1658297176)
隣には弁財天さまが祀られています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/82/095be32cca3eba7a071b34a88ce096d1.jpg?1658297346)
参拝をしたらお目当ての御神木大楠へ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/20/930c6df02583575a68a4fe79ba7b7710.jpg?1658297664)
韮山反射炉へ行くとスライド上映がされていて、ここの説明を分かりやすく見るとこができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/82/1bd6115834e2c918d47a6f5437668bd4.jpg?1658299081)
この江川邸は、大河ドラマ「篤姫」やTBSの日曜ドラマ「JIN-仁」でも使われたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/46/f9ffe2d9d4b4fd1a41fdf26de3a2a25b.jpg?1658299310)
浦賀にペリーが来航したのをきっかけに海の防衛体制の強化が必要になり、品川に台場を作り大砲の設置の為に作られた反射炉。
せっかくなので、普段行かない所に行こうと事前にあれこれ検索しました。
すると世界遺産韮山反射炉を発見。
正直に言いますと…
「反射炉」と聞いてもピンとこない私。
なぜ世界遺産に登録になったのかも分からない。
せっかくなので、この機会に行って見ることにしました。
韮山反射炉に行く前に熱海 來宮神社 - きのみやじんじゃへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ef/3a49ed45520e395caa210c3226aa6458.jpg?1658297176)
隣には弁財天さまが祀られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/82/095be32cca3eba7a071b34a88ce096d1.jpg?1658297346)
参拝をしたらお目当ての御神木大楠へ
この御神木まで行く道が私は好きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/20/930c6df02583575a68a4fe79ba7b7710.jpg?1658297664)
韮山反射炉へ行くとスライド上映がされていて、ここの説明を分かりやすく見るとこができます。
反射炉の所にガイドの方がいたので聞くことに。
ガイドを聞いていると「へぇ~そうなんだ」と勉強になります。
反射炉とは鉄を溶かして大砲を作る炉のこと。
鉄を溶かすのに炉の内部に熱を反射させて高温にしたことから反射炉とこの名前がついたようです。
ここで作られた大砲は品川へ。
今のお台場の名前は、この大砲を置いた台場があったから。
このプロジェクトを任されたのが「江川英龍」
せっかくなので、江川邸にも行って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/82/1bd6115834e2c918d47a6f5437668bd4.jpg?1658299081)
この江川邸は、大河ドラマ「篤姫」やTBSの日曜ドラマ「JIN-仁」でも使われたようです。
江川邸には土間から入りますが、土間の天井が高くてすごいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/46/f9ffe2d9d4b4fd1a41fdf26de3a2a25b.jpg?1658299310)
浦賀にペリーが来航したのをきっかけに海の防衛体制の強化が必要になり、品川に台場を作り大砲の設置の為に作られた反射炉。
もし、ペリーが来航しなければこの反射炉はなかったのかな…
ふと、そんなことを思った私でした。
ふと、そんなことを思った私でした。