ご馳走さまでした

我が家のご飯を載せています。
娘のことや日記など気ままに書いています。

子供って凄すぎる!?

2015年03月24日 | 娘(家族)のこと
 春休みに突入した娘(+o+)パワーがあり過ぎて…公園に行ってもとにかく遊ぶ!遊ぶ!遊ぶ!遊ぶ!これぞ子供!!
とにかく元気がいいです♪やはり子供は元気が一番(*^_^*)でも公園に行けないと家の中がものすごいことになります。
散らかるのは日常茶飯事ですが、ドッタンバッタン、ドスンドスン…何しているのかと思ったら畳んでいる布団を滑り台代わりにして滑ったり飛び跳ねたりしています(;O;)

 お友だちのお子たちも家でパワーが凄い!ということで昨日お友だちどうし集まって遊んで来ました(*^_^*)
 始めは大人しかったお子たち(#^.^#)個々バラバラな感じで遊んでいましたが、お昼ご飯を食べ終わりしばらく経つと…みんなこれまでにない元気さで遊び出し走り回る走り回る。ただ走っているだけなのになんだか凄く楽しそう♪みんなニコニコ超いい笑顔(^O^)
この状態何十分も続くからお子たちのスタミナは計り知れません。女の子はうちの娘だけ(笑)赤ちゃんの頃からのお友だちでずっとこの状態です。お友だちの子はみんな男の子!その中で男の子に負けず走り回っていました(笑)

 あっという間に夕方になり帰りの準備をしていると…「ママ。もっと遊びたい!」ではまた遊ぼうね♪

 娘は帰ってくると「こんどいつみんなと遊ぶ?」だって(^O^)お友だちと一緒に遊ぶと楽しいですね。私もいっぱいお話して楽しかったです(^O^)やっぱりお友だちっていいですね(^O^)
コメント

明日で年少終了!

2015年03月20日 | 娘(家族)のこと
 去年4月に幼稚園入園して1年が経ちました。早かったような…でもゆっくり過ぎたような…振り返ってみると色々あったな…
入園した時は人見知りがあり自分の意思もあまり言えなくなる娘が心配でした。進んで友達に声をかけるタイプではないしお友だちができるかどうか、いじめられないかどうかなど心配ばかり。でも毎日「幼稚園たのしい♪」とにこにこでバスに乗って行っていました。そんな娘は入園から1年…仲良しのお友だちができたり行事があるときには同じクラスの子はもちろん年中さんや年長さんの子からも声をかけられるようになっていました。秋ごろからは幼稚園の話をするときにたくさんのお友だちの名前が出てきたとき「私が思っている以上に娘は成長しているんだ」と思いました。
 そんな娘も明日で年少さん終了!来月から年中さんになります。きっとあっという間に年中の1年が終わり気が付けばもう卒園式を迎えるような気がします。

 この春から今まで通っていたヤマハの音楽教室を辞めて個人宅でやっているピアノ教室に通ったり、去年の夏から習っていたストリートダンスを辞めたり色々生活スタイルが変わるけど、それも幼稚園生活の一部にしかないのかな…

 明日、年中のクラスが分かるけどどんなお友だちが一緒になるのかな…娘より私の方がきになっているのかも…
コメント

味が……

2015年03月17日 | 日記
 先日から風邪を引いたようで声がハスキーになっています。そして鼻づまり状態で匂いも分からないです(;_:)
それよりも困ったのは味が分かりません(+o+)何を食べても味がなくしょっぱいのか甘いのか当然香りも分からない状態です。
そんな状態ながら晩御飯を作っていますが、昨日はカレー、今日は干物と味を見ずに作れるものばかりです。本当は大根と卵とイカで煮たかったんですが、なんせ味が全く分からないので作れません(;_:)
 最近、風邪を引くと味が分からなくなります。鼻がつまっているのが原因だと思いますが、とっても不便だし食べていても美味しくないしつまらないです。やっぱり香りを楽しみながら美味しい味が分かるって当たり前のことですが風邪を引くとそれが大事だということを痛烈に感じます。

 早く治らないかな…
コメント

褒められると嬉しい(*^ ^*)

2015年03月13日 | 血糖値関係
 今日約2か月ぶりの血糖値の検査です。前回1月の検査ではHbA1c(NGSP)の値が7.5で高すぎる!と注意され次の検査でも数値が高かったら薬を飲みましょう。と言われました。そして今日の検査では7.1でわずかながら下がっていました(^O^)

 車での移動をなるべく止めて自転車や歩きで買い物や娘の習い事の送り迎えをしたり、間食を減らしたりしました。それが良かったようで、食事をするときも野菜類を先に食べてからお肉や魚、ごはんを食べるように順番を変えました。先生が言うにはこうしたことが良かったのではないかということです。とは言ってもまだ数値は高いので、今後も食生活の見直しと運動をすることを言われとりあえず薬の処方はまだ止めておいて様子を見ることになりました。

 「数値が下がったね」と言われると「よし!この調子で頑張ろう!」と思います。子供を育てるとき「褒めて伸ばす」と言われていますが、大人も同じなんでしょうか…もしかして私だけかな…

 次の検査は5月で約2か月後。この調子で頑張るぞ!!
 
コメント

「まごわやさしい」理想です

2015年03月13日 | 日記
 数年前、テレビ番組で「まごわやさしい」を取り入れて料理を作っています!とやっていました。

「ま」は豆類 「ご」はごま 「わ」はわかめなどの海藻 「や」はやさい 「さ」は魚 「し」はしいたけなどのきのこ類 「い」はいも類

 この7種類の食材をバランスよく取り入れて健康管理をしています。とテレビでやっていたんです。

 この番組を見て以来「まごわやさしい」を意識しているんですがなかなか取り入れることができず…(-"-)
でも家族みんな健康でいて欲しいし…特に作っている私が生活習慣病を抱えている状態だし…(;_:)

 特に海藻がよく食卓に欠けています。何かいいメニューはないかな…
コメント

つみれ汁

2015年03月11日 | 食べ物・食材


 久しぶりにつみれ汁を作ってみました!(^^)!今回は鯵を使ったつみれです。子供の頃から母親が作るつみれ汁が大好きですが今となっては自分で作らないと食べれない(+o+)意外と時間がかかるのでめったに作りませんが、時々どうしても食べたくなるので作っています。

 3枚おろしにした鯵とショウガや長ネギ、酒を入れて一気にフードプロセッサーで混ぜ混ぜ。鍋にだしを入れてその中にお団子状にして入れて、味噌を入れるとできあがり。味噌を入れたあとたっぷりの長ネギとショウガ汁を入れるのが私大好き(*^_^*)

 作り方は簡単なのに1品作るのと同じくらい時間がかかります。私、料理の手際と要領が悪いので簡単な料理でも時間がかかることがしばしば(-"-)3つあるコンロも稼働するのは1つずつです。
 料理の手際のいい人って2~3個コンロを使って素早く何品も作れるでしょう。うらやましいです。こんな私でも主婦になったころと比べると少しは作るのが早くなりましたがまだまだでございます。

 今、挑戦したいのは土鍋でご飯を炊くことです。でも失敗したら…と思うとなかなかチャレンジができません。でもいつか炊いてみたいと思っています!
コメント

豚肉と長ネギのゴマ塩焼き

2015年03月07日 | 料理(豚肉)


 シンプルな味付けですが、ごはんがススム1品です。この料理も手軽にサッと調理ができます。

材料(2~3人)
 豚肉の切り落とし 200g
 長ネギ 1本
 ごま油 大さじ1
 塩 小さじ1/2

作り方

①長ネギは縦に十字に切った後、長さ3~4cm位に切ります。

②ボールに豚肉とごま油、塩を入れてもみこみ5分程置きます。

③温めたテフロンのフライパンに油を敷かずに②を入れ炒めます。

④③に長ネギを入れ長ネギが少し透けてきたら出来上がりです。この時、味を見て薄いようでしたら塩を足して味を整えてください。

※塩の分量は目安です。使用する塩によって塩辛さが違いますので、最初は少量にして炒めた時に味が薄いようでしたら塩を足す方がいいかも知れません。
※フライパンで豚肉を炒める時、油を使用しませんがお肉がフライパンにくっ付くようでしたら油を敷いてください。
※フライパンは熱くなっています。炒めるときなどけがに充分に気を付けてください。
コメント

ゴマとチーズのスコーン風

2015年03月05日 | 料理(お菓子、スィーツ、デザート)


 材料をすべて混ぜてオーブントースターで焼くだけ。サッとできるので朝食やおやつに作っています。

材料
 [A]
 ホットケーキミックス 100g
 黒ゴマ 大さじ1
 粉チーズ 大さじ1
 牛乳 大さじ4
 
 ベビーチーズ 2個


作り方

①ベビーチーズは8等分に切ります。

②①と[A]の材料をボールに入れしっかり混ぜ合わせてひとまとめにします。
※生地の柔らかさの目安は耳たぶぐらいです。柔らかすぎるようでしたらホットケーキミックスを入れて固さを調整してください。また固すぎるようでしたら牛乳を加えて調整してください。

③②を6等分にします。それぞれ丸めてから中央を少しくぼませてください。
※この時生地が手に付くようでしたら油を少し塗って生地を丸めると付きにくくなります。

④予め温めておいたオーブントースター(目安として500W~750Wで3~4分位温めておきます)に入れて6~7分焼けば出来上がりです。

※オーブントースターに入れる時や取り出す時、トースターが熱くなっていますので充分気を付けてください。
コメント

ひな祭り in 小田原

2015年03月04日 | おでかけ
 昨日、娘の幼稚園がお休みだったので二人で小田原の梅まつりに行ってきました。
ひな祭りでしたが桃の花ではなく梅の花を見てきました(*^_^*)

 まずは腹ごしらえをするため飯を食べに鳥ぎんへ。久しぶりの釜飯に少々テンションアップの私(#^.^#)、釜飯初体験の娘は「カニとエビが食べたい」とリクエストがあったので、カニ三色釜飯を注文しました。


 釜飯が出来上がって来る間、焼き鳥をパクリ。鳥ぎんさんは焼き鳥も美味しい(*^。^*)娘はつくねが気に入ったようで食べながらジュースを飲んで満足気な顔をしていました(*^_^*) 
 そして釜飯が来るとエビとカニをほとんど娘が食べてしまったので、私は山菜釜飯のようになってしまいましたが、味付けもおこげも美味しかった♪
何より付いてくるスープが美味しい(*^_^*)鳥のだしなのかな…さっぱりとしていて何杯でも飲めてしまいます。
 私はアナゴの釜飯とあさりの釜飯が大好きですが、初めて来た娘のリクエストを今回は優先しました。次はあさりかあなご食べたいな~。娘もこのお店が気に入ったらしく「また来ようね!」と言っています。

 お腹が満腹になり腹ごしらえを兼ねて梅林の散策に行きました。

  
 あいにくの曇り空でしたがとっても綺麗でした。一般のお宅のお庭に咲いている梅も手入れされていて見事でした。紅梅や白梅、枝垂れなど4歳の娘も「ママ、綺麗ね~」と言いながら見ていました。でもやはり女子!つきたてのお餅の販売のアナウンスが流れると「ママ、きなこ餅があるって!食べたい!」の一言。お昼ご飯食べ終わった直後でお腹がパンパンの娘。まだ食べるというのか!一口、二口食べて「お腹いっぱいで食べれない」というのが目に見えて分かったので今回はお餅は食べませんでしたが、食べている人のを見て「おいしそう」と思ってしまいました。私たち親子は「花より団子」が合っているのかも知れません(笑)

コメント

もやしのゆかり和え

2015年03月02日 | 料理(野菜)


 もやしを茹でて和えるだけの手軽さです。あっという間に出来上がります。

材料(3~4人)
 もやし 1/2袋
 ゆかり 小さじ1~11/2

作り方
①もやしは水で洗ってからさっと茹でて水気を切ります。

②①とゆかりを和えれば出来上がりです。

※もやしは電子レンジでも茹でることができます。その際はお手持ちの電子レンジの取扱説明書に従って調理してください。
※もやしの他にキャベツや白菜などでもできます。
※お湯が熱くなっていますので、茹でるときなど充分に気を付けてください。
コメント

押してみてね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村