負けてらんにぇ ! みんなでなんとかすっぺ !!

南相馬市から新潟県三条市へ集団避難→同市内の雇用促進宅に→2015.2~同市内の戸建に転居 妻と二人暮らし。

足 ・・・ 闇の中

2014-06-25 15:00:41 | 原発震災避難者


菖蒲



一日一度も顔を洗わない。

・・・ そういう人は珍しい。


道元さんが中国に修行行って以来

洗面と楊枝 ( ようじ ) ということが

・・・ 社会習慣になってしまいました。

そして 毎日一回は 鏡でわが顔を眺めます。

・・・ そんな習慣を文明人は身につけてしまいました。


しかし 毎日一回 三里のツボをもんでみる

・・・ という人にはめったにお目にかかりません。


「 三里って何 」 ・・・ と問う人もいます。

たいていは 「 そんな非科学的な 」 ・・・ という顔で笑います。


足の裏には 湧泉 ( ゆうせん ) という大事なところがあって

・・・ と述べても

いっときの冗談のように ・・・ 受け取られます。


顔を鏡に映すことはあっても

足の指をしげしげと眺めることは少ない。

水虫かウオノメでもできないかぎり ・・・



足は ・・・ 社会的意識の闇の中に沈んでいます。








腹とウェストの境界 ・・・ ③

2014-06-25 12:00:16 | 原発震災避難者






ウェストと下腹との間は けじめがあるようで ・・・ ありません。

そこが おもしろいところです。


「 要 」 という漢字があります。

「 扇の要 ( かなめ ) 」 などという場合の要です。


ものごとの中心

人体の中心 ・・・ です。


「 要 」 という字は 分解すれば

女性がウェストを締めている図です。

女の上にある 「 覀 」 の字は

女性が 両手を腰にあてがっている象形文字です。

ウェストを ・・・ ぎゅっと締めている格好です。


人類が直立して以来

上と下とのバランスを保つのが ・・・ 最重要となってきました。

バランスを保つためには ・・・ ウェストが締まり

その締まったウェストに

肝臓とか腎臓とかの ・・・ 「 肝腎要 」 の部分が

見事に ・・・ つまっています。



肝腎かなめとは ・・・ そういう健康美の象徴であり

インデックスでもあったのですね。


ウェスト1m ヒップ1m ・・・ というのは

やはり ・・・ 具合が悪いようです。







腹とウェストの境界 ・・・ ②

2014-06-25 09:00:17 | 原発震災避難者


菖蒲



食がぜいたくになってくると ・・・ たちまち 腹に危機到来です。


人間の腹なんて いくらも食べられないものだなあ

・・・ とみじめな気持ちになります。



腹の皮をつかんで 電話帳くらいになると

健康の危機とか ・・・


危機をのがれるために

ヨガがはやり エアロビクスに

気ぜわしいウォーキングに ・・・ 人は走ります。


すべて この下腹を敵視してのことです。



なんともはや ・・・ 。








腹とウェストの境界 ・・・ ①

2014-06-25 05:10:17 | 原発震災避難者






腹とウェストの境は ・・・ 定かではありません。


腸のあるところが ( 下 ) 腹で

肝臓 ・ 腎臓のあるところがウェスト ・・・ とはわかっていますが

どこまでがウェストで どこからが腹なのでしょうか。


むかしは 腹が出るのをよろこびました。


中年になって腹がつき出てくると

「 重役腹 」 とかいいました。


目だって腹がふとると

「 金ができたね 」 などと冷やかしたものでした。


「 鼓腹撃壌 」 ( こうふくげきじょう ) なんて成句がありますね。

腹いっぱい食って 腹つづみを打つというイメージです。

辞書には 「 世治まり食足って心安いさま 」 とあります。


腹一杯飯を食うと ・・・ 下腹が張ります。


毎日 毎日 腹一杯食っていると

もはや ・・・ ひっこまなくなります。


それを ・・・ むかしは 幸福の象徴としました。