気やすめ 2015-05-18 20:49:30 | 原発震災避難者 近隣 病は気から ・・・ といいます。 「 気 」をやすめることが ・・・ どれほど大事なことか 「 気やすめ 」という言葉を 文字どおり ・・・ 「 気 」を ・・・ 「 やすめる 」 ・・・ 「 安らかにする 」 ・・・ 「 安定させる」 と考えます すべての健康法は 究極 ・・・ 「 気やすめ 」が基本ですね。
養生 ・・・ 怠慢 2015-05-18 15:00:32 | 原発震災避難者 近隣 養生とは 文字どおり ・・・ 「 生を養うこと 」 その根本のところには “ 人間はもろいものだ ”という諦念があります。 私たちは ・・・ 弱い存在。 だからこそ 日々の養生につとめることが ・・・ 大事なのですね。 それを おろそかにして 何かといえばすぐに 病院や医師の手を借りて 治療を受けようというのは ・・・ 怠慢も甚だしいですよね。
腰痛をはじめとして 2015-05-18 11:59:56 | 原発震災避難者 近隣 腰痛は ・・・ 治りません。 それが治ったように見えるのは ただ引っこんで おとなしくしているだけのこと。 腰に負担をかけすぎたり 心に悪いストレスをかかえたりすれば すぐに ・・・ ふたたび顔をだします。 まして 老化に関係のあるすべての人体の故障は 決して ・・・ 完治することはありません。 往く川の水は流れて 戻らない。 ・・・ ということですね。
腰がすわっている 2015-05-18 09:30:11 | 原発震災避難者 近隣 腰を「 すえる 」という表現 ・・・ いいですね。 腰を「 落とす 」でもなく 腰を「 下げる 」でもありません。 腰を「 沈める 」というと やや近い感じ。 でも ・・・ ちょっと違います。 やはり 腰を「すえる」としかいいようのない感覚。 古来いわれている 臍下丹田 つまり 下腹部に ・・・ ぐっと気を入れると 腰の周辺に しっかりした・・・ 張りが生まれます。 そのときの状態を 「 腰がすわっている 」というのではないでしょうか。
自分のため 2015-05-18 06:25:19 | 原発震災避難者 近隣 長く人生を送ってきて ・・・ 思うこと。 この世に 人のためなどということはありませんね。 すべて自分のためだという言葉を いつも念頭において ・・・ 生きて行くべきですね。