負けてらんにぇ ! みんなでなんとかすっぺ !!

南相馬市から新潟県三条市へ集団避難→同市内の雇用促進宅に→2015.2~同市内の戸建に転居 妻と二人暮らし。

ことわざ 7

2017-05-24 14:12:02 | 原発震災避難者


遠足



今や

日本の風景の中で

川を舟で渡る姿を

・・・ 見い出すことは難しい



伊藤左千夫の『野菊の墓』に出てくる

江戸川の「矢切の渡し」では

今 日曜 祭日に観光客用に

渡し舟が出ている ・・・ と聞きました


しかし 昔は

渡し舟は 川を渡る唯一の交通手段であり

人々に大切なものでありました


それだけに

急ぎの時など なかなか来ぬ舟に

しびれを切らしたことも多かったのでしょう



渡し場に着いたとき

舟が待っていて

すぐ向こう岸に向かえた時の喜びは

ひとしおだった ・・・ と思えます


それがこのような諺となって

人々にことあるごとに

口にされるようになったようですね







ことわざ 6

2017-05-24 10:00:14 | 原発震災避難者


遠足



「 柳の下の泥鰌(どじょう) 」


柳の木は

川岸に生える木です


柳のような木の陰には

魚が多く棲(す)むものです

魚の大敵である鳥が

柳の木の下まで見えないからでしょうね



しかし 鳥に代わって

人間が鳥になれば

泥鰌も 命あってのものだねと

・・・ 逃げ出してしまいます


それゆえ 一度味をしめても

二度は その味を楽しめないよ

・・・ という教えを

この諺は示しています


                        7につづく)







ことわざ 5

2017-05-24 06:30:52 | 原発震災避難者


遠足



「 寝耳に水 」


この解釈は いろいろありますが

『大言海』の「寝耳」の項に

「 寝耳に水とは 事の本意 火急なるに驚くこと

眠れる中に 洪水 俄かに至れるが如き 不本意なること 」

とあり ・・・ 洪水の解釈が一番自然のようです



「 男心と川の瀬は 一夜のうちに変わる 」

程度がひどくなると

寝ているうちに 川が氾濫し

洪水の音が ・・・ 耳に伝わってきたのでしょうね


                             (6につづく)







ことわざ 4

2017-05-24 04:28:39 | 原発震災避難者


遠足



「 男心と川の瀬は 一夜のうちに変わる 」


どうも 最近は

「 女心と秋の空 」のようですが

わが国の河川は

非常に激しく ・・・ 水量が変化します


男心の移りやすさと

その川の瀬の変化の激しさが

組み合わされて

・・・ この諺ができています



「 男心と秋の空は 一夜に七度変わる 」

ともいわれますが

川の瀬の変化は

それほど激しい回数で変化はしませんね


しかし

突然 鉄砲水が出たり

きわめてわずかな時間に

水量が増すことがあるのが

・・・ わが国の河川のようです


                          (5につづく)