負けてらんにぇ ! みんなでなんとかすっぺ !!

南相馬市から新潟県三条市へ集団避難→同市内の雇用促進宅に→2015.2~同市内の戸建に転居 妻と二人暮らし。

頭でっかち ・・・ 原発震災避難者

2012-02-23 17:00:29 | 原発震災避難者






頭でっかちであるとは ・・・ どういうことでしょうか。


なぜそれが 問題を引き起こしているのでしょうか。


なにしろ 頭でっかちということは ・・・ 

上と下が逆さま ・・・ ということなのです。








続けなければ ・・・ 原発震災避難者

2012-02-23 15:00:19 | 原発震災避難者






Sさんへ


ただ悩んでいるだけでは 何一つ 解決しませんよ。

まず 足元の自分を変えてみることです。


変えることは 「生む」ことですから

・・・ 苦しいかもしれません。

しかし 新しい人生を開くためには

・・・ 生みの苦しみが伴うのは 自然の理であります。


生活の中に 気功の時間を取り入れることによって

生活に 変化と活力をあたえることです。


そして 1年 2年 ・・・ 20年 30年 と続けるのです。

続けなければ ・・・

変化の起こるところまでは 行き着きませんよ。






お金では片づかない ・・・ 原発震災避難者

2012-02-23 12:00:06 | 原発震災避難者






世間のひとの中には 何よりお金が大切だと思い

金儲けのために一生アクセク苦労されている方もおられるようで ・・・

何よりお金が現実的であって たいがいの場合はお金で片づいてしまう 

・・・ と お考えになっているからでしょうか。


しかし しかし

世の中には お金で片づかない苦悩があります。


まず なによりも

「 すべてをお金で片づけようとする心 」

「 お金に頼ってはじめて生き甲斐を感ずる心 」

・・・ そういった心そのものは

じつは お金で片づかない ・・・ ではありませんか。








「 ありがとう 」といえない子ども ・・・ 原発震災避難者

2012-02-23 09:00:48 | 原発震災避難者






親が 子どもに

「 ありがとう 」 といっている家庭の子どもは

社会に出ても

「 ありがとう 」 と自然に言える人間に成長する

・・・ と思います。








肩の凝らない話 ・・・ 原発震災避難者

2012-02-23 04:54:50 | 原発震災避難者






今日も ・・・ 講演会の講師を務めます。



「肩の凝らない話をしてください」

・・・ よく こういうことをいわれます。

私を マッサージ師と間違えておられるのではないでしょうか。(笑)


「ざっくばらんに話しをしてください」

といわれて ・・・ 「ドキーン」です。

私は ざっくばらんにいえないから

一生懸命苦労しているわけで ・・・


それを 一面識もない人がやってきて

ざっくばらんに話してください ・・・ と。


ざっくばらんに話せるぐらいなら ・・・

はじめから苦労せずに くだらん本を何冊も書いていますよ ・・・ (笑)

また テレビに出て 臆面もなく

くだらんことを もっともらしく 話していますよ ・・・ (笑)



私には 苦心惨憺 ・・・ しかできません。

まして

私は 講演屋 ・・・ ではありません。








氣 ・・・ 原発震災避難者

2012-02-22 15:00:35 | 原発震災避難者






日本では 昔から気というものを大切にしております。
気が散ったり 気が上がったりすることを警戒し 気を沈め 気を落ち着ける工夫をして正気を保ち 気の狂わぬように平常の生活で訓練することを大事なこととしていました。

 現代のような騒がしい時代には 自分の気がどういう状況にあるか振りかえる機会そのものを見逃しがちですが 騒がしさのなかで自分の状態を知ることは 静かな世界にいる時よりもいっそう難しいものです。

 たいへん騒々しいもので ・・・ 気をつけていないと 私たちみんなが次第に速度を増した忙しさの中に埋没していくのでないかと感じられます。

 しかし ひとたび目を転じて 人間の力の加わらない世界を眺めてみると 人間の身体は音もなく成長し 老化し 植物は音もなく伸びてゆき 静かに 休みなく変化しております。






病気は増える一方 ・・・ 原発震災避難者

2012-02-22 12:00:40 | 原発震災避難者






 不思議なことに 今の日本では これほど「医学は進歩した」といわれているのにもかかわらず 病気は増える一方で ・・・ 治らなければ 溜まる一方です。

病気は毎日毎日 どうやら作られているらしいのです。
治していくより作られてくる量が多いものですから 差し引き勘定で増える一方ということです。

 治っていけば減るんでしょうけど ・・・ 治っていかないものですから 新しく病気は生まれて溜まる一方です。


・・・ やはり 一人一人が 賢くならんと仕方がありませんね。








どんな大地を踏んで ・・・ 原発震災避難者

2012-02-22 09:00:50 | 原発震災避難者





かつて 中国を背景にして『大地』という小説を書かれたアメリカの女流作家

パール・バックが その大作の著書の中で ・・・

「 あなたは どんな大地を踏んで育ってきたのですか。

その大地が あなたを育て あなた自身となるのです 」

・・・ と書いています。




福島第一の前、海底に「フタ」…汚染土拡大防止 読売新聞

あらゆるものを浄化してくれる海が ・・・ 悲しくなる現実です。













「 愚 」+「 痴 」 ・・・ 原発震災避難者

2012-02-22 06:00:16 | 原発震災避難者






亭主の働きが悪いから

先生の教え方が悪いから

世の中が悪いから

大資本が悪いから

など など ・・・ 


そして ・・・ 愚痴になります。


この「 愚痴 」の「 愚 」というのは

「 禺(ぐう) 」と「 心 」とを組み合わせた字です。

禺とは 猴(さる)の一種

とりとめもなく 忙しくうろつくだけで

もっとも愚かな動物 とされているものですが

その猿の心の状態を 「 愚 」と書くわけです。


また 「 痴 」という字は

「 疒(やまいだれ) 」の中に「 知 」が入っていて

これは 知が病気になっている状態です。


そういう文字が二字組み合さったのが「 愚痴 」ですから

愚痴になった人間が ・・・ 正しい判断ができようはずがありません。







オマケの人生 ・・・ 原発震災避難者

2012-02-21 20:30:16 | 原発震災避難者


震災前のわが家の庭で



われわれいつも


何か 部分的なものにひっぱられて 

全体の方向 ・・・ を誤っています。


オマケのクジが当たるかもしれない と言って

・・・ へんな買物をしたりします。








うまいこと ・・・ 原発震災避難者

2012-02-21 17:00:44 | 原発震災避難者


震災前のわが家の庭で



うまいことを求めて やりくりしても

うまいことは ないものです。


ただ まごころをつくして生きていれば ・・・

うまいこと以上の うまい人生の味が出てきます。


このほうには ・・・ 当たり外れはありません。








現状よりも安らか ・・・ 原発震災避難者

2012-02-21 15:00:30 | 原発震災避難者


震災前のわが家の庭で



「 自分は これから後 現状よりも悪くなることは決してない 」

と 自ら信ずることができたら ・・・

人は どんなに安らかさを得ることでしょう。


その「 現状 」が 何の現状を指すかは

ものによって異なるわけですが ・・・

まごころをつくして生きる人にとっては ・・・

「 これより悪くならない 」のは 当たり前のことなのです。