< 悲泣 > 2015-05-23 05:52:51 | 原発震災避難者 昨夜 中国から ・・・ 訃報が入ってきました。 永年 師事してきた 敬愛する ・・・ 老師が亡くなられました。 < 悲泣 > という字までが 震えて ・・・ 泣いているように見えます。
「 自分に負ける 」 2015-05-22 12:00:05 | 原発震災避難者 近隣 他人と競争することは 日常的によくあることです。 しかし 競争とは 相手との関係であり ・・・ 相対的。 自分の心中では ・・・ 勝ち負けだけにこだわり しきりに 他人のことが気になってしまいます。 そこに 不安や悩みが生じてしまい ・・・ こころ穏やかにいることはできません。 結局は 集中力が ・・・ 負けてしまいます。 これが ・・・ 「 自分に負ける 」ということですね。
即 ・・・ 実行 2015-05-22 08:57:19 | 原発震災避難者 近隣 考え込んで 悩んでいても ・・・ 雑念が出てくるだけ。 一向に状況は改善できない。 最適な選択は ・・・ 今すべきこと 今できることを 即 ・・・ 実行。
悩むよりも ・・・ 一歩踏み出す 2015-05-22 06:13:04 | 原発震災避難者 近隣 今抱えている悩みは 時間がたてば ・・・ 自然に解決してしまうものも多い。 あまり心配せずに できることを 少しずつ行って 一日一歩だけ ・・・ 前進したらどうでしょう。 行動は 不安を打ち消して ・・・ 。 まずは 悩むよりも ・・・ 一歩踏み出すことですね。
落ち着く 2015-05-21 20:00:27 | 原発震災避難者 近隣 何か 気に障(さわ)ることがあったら ・・・ 怒らない 怒らない 怒らない 落ち着いて 落ち着いて 落ち着いて ・・・ とつぶやく。 それから ゆっくりと ・・・ 深呼吸 3回。 どんな時でも ・・・ 気持ちが落ち着きますよ。
一日一生 ・・・ 積み重ね 2015-05-21 18:00:12 | 原発震災避難者 近隣 「 一日一生 」とは 朝 目覚めたときに ・・・ 一生が始まり 夜 寝床に入ったときに ・・・ 一生が終わる。 ひるがえって 貴重な一生だから 時間を大事にして 日々 全力を尽くして 素晴らしい一生にしよう ・・・ ということを示しているのでしょうね。 一日の積み重ねが ・・・ 一生です。 それが いつ終わるか ・・・ 誰にもわかりません。
自然に ・・・ 感謝 ! 2015-05-21 15:30:53 | 原発震災避難者 近隣 晴れの日は 光あふれる日差しを浴びて ・・・ 太陽に感謝 ! 雨の日は 命の泉をもたらしてくれることに ・・・ 感謝 ! 雪の日は 美しい銀世界を楽しみ ・・・ 感謝 ! 雷の日は 凄ましい光と音の協奏曲を鑑賞して ・・・ 感謝 ! どんな天気でも その日を ・・・ 楽しく過ごせます。 自然に ・・・ 感謝 ! 感謝 !
幸せ ・・・ 育む 2015-05-21 10:30:56 | 原発震災避難者 近隣 幸せは 人から与えてもらうものではなく また 奪い取るものでもありません。 幸せは 自分の内に それを感じるこころを ・・・ 育むものです。 ただ それに気づくためには こころを ・・・ 鍛錬しなければなりませんね。
今 この瞬間に ・・・ 幸せ 2015-05-21 08:22:59 | 原発震災避難者 近隣 相対的な世界に どっぷりつかっていると 生き方までも ・・・ 相対的になってしまう。 ややもすれば 人との比較 過去との比較を無意識に行い 劣勢を感じると ・・・ とても嫌な気分になってしまう。 人の幸せは 今 この瞬間に幸せだ ・・・ と思えるか 否か それによって ・・・ 決定づけられると考えています。
“ 今できる ”ことを ・・・ 2015-05-20 21:33:40 | 原発震災避難者 近隣 考え込んで 悩んでいても 雑念が出てくるだけで 一向に状況は ・・・ 改善できない。 最適な選択は “ 今すべき ”ことを “ 今できる ”ことを 即 ・・・ 実行すること。
失う場合に備えて 2015-05-20 16:09:20 | 原発震災避難者 近隣 「 持っていても 持たないかのように 」 ・・・ 生きる。 そうして 初めて 失う場合に備えていることになり 実際失っても ・・・ 少しは驚かずに済む という ・・・ 心の豊かさがえられる。
閑( ひま ) 2015-05-19 22:00:49 | 原発震災避難者 近隣 閑( ひま )なことは 忙しいよりは ・・・ いいものです。 余分なものは何ひとつない私にとって 時間だけが ・・・ 財産ですから。
自立 2 ・・・ 母親というシッポ 2015-05-19 20:00:14 | 原発震災避難者 近隣 物質的な面ばかりでなく 精神的な意味でも 自立することは大切です。 過保護な家庭が増えて 年ごとに 母親から物質両面の自立ができない若者が 多くなっています。 就職試験に母親が付き添ってくるのだから ・・・ 何をかいわんやです。 これほどでなくとも 母親というシッポをつけて 世の中に出てくる青年は少なくありません。 で 母親のかわりになる誰かをみつけて ・・・ 頼ろうとします。 そうした男性がたくさんいるのは ・・・ どうしてでしょうか。 ひとりで ・・・ 孤独に生きる勇気が欲しいですね。
自立 1 ・・・ 借着より洗着 2015-05-19 18:00:20 | 原発震災避難者 近隣 日本のことわざに 「 借着より洗着 」 ・・・ というのがあります。 人から借りた ・・・ 新しく 美しい着物より 古くても 洗いざらしでも いつも着ている ・・・ 自分の着物のほうがよい。 転じて ・・・ 人の援助を受けてぜいたくするよりも 貧しくとも 自立して生活するほうが どれだけよいかわからない ・・・ ということわざ。
蒔(ま)かぬ種は ・・・ 生えぬ 2015-05-19 16:00:53 | 原発震災避難者 近隣 不運な境遇にあっても 何もしないで ただ 不遇な自分を嘆いてばかりいる人は多い。 ちっとも行動しようとせずに ・・・ 愚痴だけは言う。 これでは ・・・ どうにもならない。 たとえ 無駄になるかもしれない事柄でも よかれと思うところを実行してみなければ 出口は ・・・ 発見できないでしょうね。 どんなに堅い皮におおわれた種でも やがて ・・・ 芽をふくというじゃないですか。