《山スキー 白山・転法輪尾根へ!》
さくら道ネイチャーランを完走されたk-bataさんよりのお誘いで、白山の転法輪尾根を訪れてきました。残雪期の山といえば、雪崩れ!アイスバーンの尾根で滑落!・・・危険がいっぱいのエリアです。迷った挙句の参加でした。
白川村平瀬より自転車で入山・・・豊富な残雪に覆われた転法輪尾根は別天地でした。今回の最高点は標高二千メートルあたりまで・・・目の前にそびえる白山本峰に感動し、その後はスキーで滑り降りました。

(平瀬から白水湖へ)
平瀬から大白川への道は冬季閉鎖中・・・よって自転車でのアプローチとなります。約15㌔の道のりはほとんど上り・・・スキー板を背負うのはしんどいため、フレームに括り付けてみました。ちょっと工夫が足りず、ハンドルが充分に切れないのが問題?でした。
道の融雪は意外と早く、デブリ(雪崩れの跡)も除雪がされていて快適に上れました。途中より白山の本峰が望め、登山への気分を盛り上げてくれます。

(転法輪へ)
公園の手前のカーブ辺りより尾根へ取り付く。急斜面でヤブ・・・板が枝に引っ掛かって難儀をする。尾根の上に出れば残雪が・・・後は快適な雪上散歩が楽しめました。
ここはブナ林の宝庫・・・明るくて気持ちのよい平原を3人で談笑しながら歩いて行きます。今回のプランの発案者は、二週間ほど前に開催された「さくら道国際ネイチャーラン」の完走者・・・名古屋城から金沢の兼六園までの250㌔を一昼夜、36時間で走り切るという驚愕のレース・・・その時のエピソードなどを楽しく聞かせていただいた。

(白山のピーク)
忠実に尾根の中央を辿って行けば迷うこともなし・・・ぐんぐんと高度を稼ぎ、やがて正面に白山の本峰を望むようになります。時間さえあればピークを踏むことも・・・余計なことを考えてしまいます。

(先行する仲間)
標高2千㍍、時間も午後2時を周り、今回の最高点に・・・余裕のあるお二人はもう少し上のコブまで行くという。シールを外し、テレマークターンの練習をしながら待つことに・・・表面の雪が腐り、重いのがちょっと気がかり・・・でも、滑降の気分は最高!

(帰還)
5時間かかって登る尾根も、スキーで下れば1時間も掛からない・・・歩行組の二人を待ちながら登り口まで下山。
帰路・・・再び自転車にまたがり、平瀬のゲートまで一気に駆け下りました。
さくら道ネイチャーランを完走されたk-bataさんよりのお誘いで、白山の転法輪尾根を訪れてきました。残雪期の山といえば、雪崩れ!アイスバーンの尾根で滑落!・・・危険がいっぱいのエリアです。迷った挙句の参加でした。
白川村平瀬より自転車で入山・・・豊富な残雪に覆われた転法輪尾根は別天地でした。今回の最高点は標高二千メートルあたりまで・・・目の前にそびえる白山本峰に感動し、その後はスキーで滑り降りました。

(平瀬から白水湖へ)
平瀬から大白川への道は冬季閉鎖中・・・よって自転車でのアプローチとなります。約15㌔の道のりはほとんど上り・・・スキー板を背負うのはしんどいため、フレームに括り付けてみました。ちょっと工夫が足りず、ハンドルが充分に切れないのが問題?でした。
道の融雪は意外と早く、デブリ(雪崩れの跡)も除雪がされていて快適に上れました。途中より白山の本峰が望め、登山への気分を盛り上げてくれます。

(転法輪へ)
公園の手前のカーブ辺りより尾根へ取り付く。急斜面でヤブ・・・板が枝に引っ掛かって難儀をする。尾根の上に出れば残雪が・・・後は快適な雪上散歩が楽しめました。
ここはブナ林の宝庫・・・明るくて気持ちのよい平原を3人で談笑しながら歩いて行きます。今回のプランの発案者は、二週間ほど前に開催された「さくら道国際ネイチャーラン」の完走者・・・名古屋城から金沢の兼六園までの250㌔を一昼夜、36時間で走り切るという驚愕のレース・・・その時のエピソードなどを楽しく聞かせていただいた。

(白山のピーク)
忠実に尾根の中央を辿って行けば迷うこともなし・・・ぐんぐんと高度を稼ぎ、やがて正面に白山の本峰を望むようになります。時間さえあればピークを踏むことも・・・余計なことを考えてしまいます。

(先行する仲間)
標高2千㍍、時間も午後2時を周り、今回の最高点に・・・余裕のあるお二人はもう少し上のコブまで行くという。シールを外し、テレマークターンの練習をしながら待つことに・・・表面の雪が腐り、重いのがちょっと気がかり・・・でも、滑降の気分は最高!

(帰還)
5時間かかって登る尾根も、スキーで下れば1時間も掛からない・・・歩行組の二人を待ちながら登り口まで下山。
帰路・・・再び自転車にまたがり、平瀬のゲートまで一気に駆け下りました。
皆さんが冒険家に見えてきました、週末に話を聞かせてください。
平瀬から白水湖手前の取り付きまでは自転車で1時間半くらいです。転法輪尾根の積雪はどのくらいでしょうか。2~3メートルはあるかと。
このルートですが、とても広く、ルートファインディンさえ出来れば比較的安全なコースかと思います。来年の奥美濃春合宿はここが良いなと思いました。haseさんもチャレンジを・・・です。
カヌーとか、ゴムボートでの川下りを映像で見ていると、急流でも下に向かってこぎ続けていて、子供の頃は「唯でさえ下に流れていって怖いのに、何でもっとスピード出すような事するの?」と不思議でした。 今は、きっと下に向かってこぎ続けないと好きな方に行けない(舟をコントロールできない)からだと思うのですが、それで間違っていないでしょうか?
コメント、どうもです。
質問の件ですが、カヌーは下流に向かって漕ぎ続けることで安定します。艇のコントロールがし易いということでしょうね。自転車も同様で、ペダルを踏んでいる時が安定します。
コントロールしやすい+安定するのですね。有り難うございました。
お話に聞いていたスキー&バイクですね!
チャレンジしたいですね、春先に流葉の国設から雪上を、自転車と共にニコイ大滝方面へ滑り降りたサイクリングを思い出しました。
八尾サイクリングではお世話になりました!
とても素敵な二日間、ますます富山が好きに・・・
アドベンチャーサイクリング・・・そんなたいしたモノではありませんが、自転車、登山、スキー、カヌーを組み合わせた遊びができればなと思っています。来年も転法輪へ・・・高山市荘川辺りに宿を取って春合宿をと思ってますよ。是非ともお出でください。