《輪旅 奈良の都・若草楽炎へ!!》
1月、あまりの寒さに趣味のアウトドアからも遠ざかり、休日は部屋に閉じこもり・・・そんな時、テレビのニュースや新聞の記事で若草山の山焼きを見ると、行けば良かったなと例年思っていました。
ようやく夢が実現・・・自転車やハイキングの仲間を誘い、目の前で山焼きを観ることができました。まさしく一大ページェント、野外劇場よろしく目の前で広げられる伝統行事は圧巻の一言、その迫力、荘厳さは言葉にならないほどの感動を味あわせてくれました。
若草山焼き行事の起源には諸説ありますが、三社寺(春日大社・興福寺・東大寺)の説によれば、若草山頂にある前方後円墳(史跡:鶯塚古墳(注1))の霊魂を鎮める杣人(注2)の祭礼ともいうべきものとのことです。 このほかにも若草山を年内もしくは翌年の1月頃までに焼かなければ、翌年に何か不祥事件が起こると考えられていたことや若草山一帯をめぐる春日大社・興福寺と東大寺の領地争いがもとであるなどの説や、あるいは春の芽生えを良くするための原始的な野焼きの遺風を伝えたものであるという説もあるようです。 現在は観光行事としてはもちろん、火災予防のための役割も果たしています。約33ヘクタールの全山に火がまわり、冬の夜空に山全体が浮かびあがるさまは壮観です・・・とあるサイトより
(定番?の東大寺)
大仏殿前の交差点に集合・・・それぞれがそれぞれの思いで参上・・・歴史散歩で国宝の神社仏閣を訪れる方。最強の一眼レフ・デジカメで山焼きを撮影しようという方。奈良市街のぐるりを自転車で散策し、1300年のいにしえを感じようという方。そんな個性派揃いの集まりとなりました。
(国宝・転害門)
東大寺はさておいて、その鐘楼に寄ってみる。ちょっと高台の離れた場所にあるため、訪れる人は少ないよう。古い東大寺の柱(リサイクル?)が使われているようで、その太さがアンバランスで不思議な感じがした。
二月堂から正倉院へ・・・国宝の転害門、奈良時代の東大寺は広大な敷地を誇ったという。その当時のままの門が残っていた。この前より佐保路が始まるという。
(奈良少年〇〇所)
五却院より京道(奈良道)へ入り、奈良少年〇〇所へ。ぱっと見はお城?テーマパーク?中の現実とは違い、レンガ造りの優雅な建物でした。
般若寺・・・京街道の奈良坂を進むと右手に・・・天平年間より続く古刹とか。秋桜の咲く寺としても有名かと。
(ドリームだったランド)
歴史の道に沿って先へ進む。黒髪山にて、かつて大仏鉄道がトンネルで下を通っていた場所を行く。
大仏鉄道・・・明治31年、加茂駅と奈良駅の間10㌔をつないでいた鉄道・・・わずか9年で廃止されたという。煉瓦造りの遺構が今も残っているという。
奈良ドリームランド跡・・・1961年に開園、アメリカのディズニーランドに似た施設で、私も子供のころに行った記憶がある。その模倣?された遊園地は、本家ともめたとも!?木製のジェットコースター「ASUKA」の残骸が物悲しい。
不退寺・・・仁明天皇の勅願を受け、在原業平が開基したとの由緒から「業平寺」とも呼ばれる。
その後、うわなべ・こなべ古墳群・・・佐紀の天皇陵群を回り、平城宮跡へ。復元された大極殿や朱雀門を観る。
(若草山・山焼き)
夕方、再び奈良公園に戻り、飛火野(とぶひの)の一角に陣取る。山焼きを観るスポットは幾つもあり、大池から薬師寺の塔を入れたアングルが有名だそうだ。平城宮跡も人気とか・・・大仏殿の屋根越しとか興福寺の五重塔をシルエットにしたものも多い。
(フィナーレ?)
6時、先ずは600発の花火から・・・山の中腹からあがる花火も面白いが、その明かりが若草山を浮き上がらせるのも違う良さがあった。
6時15分、いよいよ火が点火・・・横一列に並び、その火が徐々に上えと広がってゆく様は幻想的・・・江戸時代より続くという伝統行事に酔いしれた。今時の派手なアトラクションとは違い、古都らしい優雅なイベントに感動し、帰路に着いた。
1月、あまりの寒さに趣味のアウトドアからも遠ざかり、休日は部屋に閉じこもり・・・そんな時、テレビのニュースや新聞の記事で若草山の山焼きを見ると、行けば良かったなと例年思っていました。
ようやく夢が実現・・・自転車やハイキングの仲間を誘い、目の前で山焼きを観ることができました。まさしく一大ページェント、野外劇場よろしく目の前で広げられる伝統行事は圧巻の一言、その迫力、荘厳さは言葉にならないほどの感動を味あわせてくれました。
若草山焼き行事の起源には諸説ありますが、三社寺(春日大社・興福寺・東大寺)の説によれば、若草山頂にある前方後円墳(史跡:鶯塚古墳(注1))の霊魂を鎮める杣人(注2)の祭礼ともいうべきものとのことです。 このほかにも若草山を年内もしくは翌年の1月頃までに焼かなければ、翌年に何か不祥事件が起こると考えられていたことや若草山一帯をめぐる春日大社・興福寺と東大寺の領地争いがもとであるなどの説や、あるいは春の芽生えを良くするための原始的な野焼きの遺風を伝えたものであるという説もあるようです。 現在は観光行事としてはもちろん、火災予防のための役割も果たしています。約33ヘクタールの全山に火がまわり、冬の夜空に山全体が浮かびあがるさまは壮観です・・・とあるサイトより
(定番?の東大寺)
大仏殿前の交差点に集合・・・それぞれがそれぞれの思いで参上・・・歴史散歩で国宝の神社仏閣を訪れる方。最強の一眼レフ・デジカメで山焼きを撮影しようという方。奈良市街のぐるりを自転車で散策し、1300年のいにしえを感じようという方。そんな個性派揃いの集まりとなりました。
(国宝・転害門)
東大寺はさておいて、その鐘楼に寄ってみる。ちょっと高台の離れた場所にあるため、訪れる人は少ないよう。古い東大寺の柱(リサイクル?)が使われているようで、その太さがアンバランスで不思議な感じがした。
二月堂から正倉院へ・・・国宝の転害門、奈良時代の東大寺は広大な敷地を誇ったという。その当時のままの門が残っていた。この前より佐保路が始まるという。
(奈良少年〇〇所)
五却院より京道(奈良道)へ入り、奈良少年〇〇所へ。ぱっと見はお城?テーマパーク?中の現実とは違い、レンガ造りの優雅な建物でした。
般若寺・・・京街道の奈良坂を進むと右手に・・・天平年間より続く古刹とか。秋桜の咲く寺としても有名かと。
(ドリームだったランド)
歴史の道に沿って先へ進む。黒髪山にて、かつて大仏鉄道がトンネルで下を通っていた場所を行く。
大仏鉄道・・・明治31年、加茂駅と奈良駅の間10㌔をつないでいた鉄道・・・わずか9年で廃止されたという。煉瓦造りの遺構が今も残っているという。
奈良ドリームランド跡・・・1961年に開園、アメリカのディズニーランドに似た施設で、私も子供のころに行った記憶がある。その模倣?された遊園地は、本家ともめたとも!?木製のジェットコースター「ASUKA」の残骸が物悲しい。
不退寺・・・仁明天皇の勅願を受け、在原業平が開基したとの由緒から「業平寺」とも呼ばれる。
その後、うわなべ・こなべ古墳群・・・佐紀の天皇陵群を回り、平城宮跡へ。復元された大極殿や朱雀門を観る。
(若草山・山焼き)
夕方、再び奈良公園に戻り、飛火野(とぶひの)の一角に陣取る。山焼きを観るスポットは幾つもあり、大池から薬師寺の塔を入れたアングルが有名だそうだ。平城宮跡も人気とか・・・大仏殿の屋根越しとか興福寺の五重塔をシルエットにしたものも多い。
(フィナーレ?)
6時、先ずは600発の花火から・・・山の中腹からあがる花火も面白いが、その明かりが若草山を浮き上がらせるのも違う良さがあった。
6時15分、いよいよ火が点火・・・横一列に並び、その火が徐々に上えと広がってゆく様は幻想的・・・江戸時代より続くという伝統行事に酔いしれた。今時の派手なアトラクションとは違い、古都らしい優雅なイベントに感動し、帰路に着いた。