≪東海道・桑名宿から草津宿へ!その1≫
歴史街道を自転車で走るは興味深い。そこには今でも数百年前の街道の雰囲気が色濃く残っていて、当時の旅人の気分がリアルに味わえる。
今回は伊勢国桑名宿より近江国草津宿間を走ってみた。現代の国道1号線に沿ったルートながら、時代から忘れ去られたようにひっそりと旧街道は残っていた。
『桑名宿』
尾張国宮宿(熱田)から七里の渡しを船で来た旅人は桑名城の北に位置する湊へと辿り着く。そこには立派な伊勢神宮一の鳥居が出迎え、今でも大塚本陣跡には船津屋が料亭を営んでいる。石畳風に化粧された道路を南へ進む。やがて九華公園となっている桑名城跡の石垣が左手に現れ、道は何度も右に左にと折れ曲がる。
天武天皇社。それは壬申の乱のとき、吉野から不破へ向かった大海人皇子が桑名で泊まったという史実から明治天皇が造ったそうである。
中川梵鐘店を過ぎ、火の見櫓のところで左折して南進する。町屋橋、朝明橋、富田一里塚跡と走り、海蔵橋を渡って四日市宿へと入っていった。
『四日市宿』
なが餅の笹井屋を過ぎ、手差の道標を右に折れると諏訪前のアーケードへと入って行く。商店街は今も活気があり、懐かしい感じさえする。時間があればお店をひやかして買い物でもしたいところだ。
丹羽文雄生家跡を過ぎ、連格子の残る民家を左右に見ながらノンビリとペダルを漕ぐ。旧道が1号線に出会ったところが日永の追分、大きな道標の横に建つのは伊勢神宮二の鳥居で、20年毎に行われる遷宮の時、桑名の一の鳥居同様にここも建替えられるそうだ。
参宮街道を左に見送り、東海道は右手に進む。内部川を渡って釆女町へ入り、集落の中を突き当たると杖衝坂へと出る。ここは日本武尊が伊吹山の戦いで傷つき、大和へ帰る途中、この坂が辛くて思わず剣を杖にして越えたという場所である。
「吾が足三重の勾(まがり)の如くして甚(いと)疲れたり」
これが三重の県名の由来になったそうである。
またここは芭蕉が旅の途中に落馬したという場所でもある。
『石薬師宿』
国道1号に沿ってしばらく走り、左手の旧道へ折れると石薬師宿に入って行く。ところどころに古い家が残っており、わき見をしながら自転車を走らせる。小沢本陣跡を過ぎ、宿の南外れに石薬師寺があった。それほど大きくはないお堂がかえって雰囲気である。紫陽花が満開の庭で暫しの休憩を楽しんだ。
石薬師宿の近くには伊勢国府跡がある。また国分寺跡もあり、次回はその辺りをゆっくりと訪ねてみたい。日本武尊ゆかりの加佐登神社や伊勢一の宮となる椿大神社も必見である。
歴史街道を自転車で走るは興味深い。そこには今でも数百年前の街道の雰囲気が色濃く残っていて、当時の旅人の気分がリアルに味わえる。
今回は伊勢国桑名宿より近江国草津宿間を走ってみた。現代の国道1号線に沿ったルートながら、時代から忘れ去られたようにひっそりと旧街道は残っていた。
『桑名宿』
尾張国宮宿(熱田)から七里の渡しを船で来た旅人は桑名城の北に位置する湊へと辿り着く。そこには立派な伊勢神宮一の鳥居が出迎え、今でも大塚本陣跡には船津屋が料亭を営んでいる。石畳風に化粧された道路を南へ進む。やがて九華公園となっている桑名城跡の石垣が左手に現れ、道は何度も右に左にと折れ曲がる。
天武天皇社。それは壬申の乱のとき、吉野から不破へ向かった大海人皇子が桑名で泊まったという史実から明治天皇が造ったそうである。
中川梵鐘店を過ぎ、火の見櫓のところで左折して南進する。町屋橋、朝明橋、富田一里塚跡と走り、海蔵橋を渡って四日市宿へと入っていった。
『四日市宿』
なが餅の笹井屋を過ぎ、手差の道標を右に折れると諏訪前のアーケードへと入って行く。商店街は今も活気があり、懐かしい感じさえする。時間があればお店をひやかして買い物でもしたいところだ。
丹羽文雄生家跡を過ぎ、連格子の残る民家を左右に見ながらノンビリとペダルを漕ぐ。旧道が1号線に出会ったところが日永の追分、大きな道標の横に建つのは伊勢神宮二の鳥居で、20年毎に行われる遷宮の時、桑名の一の鳥居同様にここも建替えられるそうだ。
参宮街道を左に見送り、東海道は右手に進む。内部川を渡って釆女町へ入り、集落の中を突き当たると杖衝坂へと出る。ここは日本武尊が伊吹山の戦いで傷つき、大和へ帰る途中、この坂が辛くて思わず剣を杖にして越えたという場所である。
「吾が足三重の勾(まがり)の如くして甚(いと)疲れたり」
これが三重の県名の由来になったそうである。
またここは芭蕉が旅の途中に落馬したという場所でもある。
『石薬師宿』
国道1号に沿ってしばらく走り、左手の旧道へ折れると石薬師宿に入って行く。ところどころに古い家が残っており、わき見をしながら自転車を走らせる。小沢本陣跡を過ぎ、宿の南外れに石薬師寺があった。それほど大きくはないお堂がかえって雰囲気である。紫陽花が満開の庭で暫しの休憩を楽しんだ。
石薬師宿の近くには伊勢国府跡がある。また国分寺跡もあり、次回はその辺りをゆっくりと訪ねてみたい。日本武尊ゆかりの加佐登神社や伊勢一の宮となる椿大神社も必見である。