九州産野菜・果物 大分の石川青果のエーコです!!

九州産の旬の青果の情報が満載!
ユーチューブで『アニメ 私の近くのグルテンフリーレストラン レシピ付き』も投稿中!

色々凄いんです!!

2016年03月09日 | 安全安心野菜情報
こんばんは!

蓮根と鶏肉を痛めつけて夕食にしたエーコです!

さて先日からクドイほどお伝えしてきた杜仲茶の効能ですが、ついに当店での販売が明日より開始いたします。

そこで当社専属の非常食デザイナーT氏(本人は非常食なことに気がついてません)よりパッケージデザインが届きました。



今夜は読者の皆様に先行公開いたします!

危うく私のプロフ画像が使われる所でしたが何とか阻止!

蓮根クッキーのパッケージでは仕返してあげようと心に誓う私です。


さて、問題は食品なのにこれで良いのでしょうか?ってことですよね?(‘o‘?)

皆さん、どう思います??
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痛風予備軍1000万人!?

2016年03月09日 | 安全安心野菜情報
おはようございます!

プリンのような体つきのエーコです!

先輩もそうですが痛風予備軍が日本には1000万人も居るのだとか!?

「風が吹いても痛い」

『痛風』の名前の由来だそうです。

痛風ってどんな病気なのかちょっと調べてみました。

尿酸の結晶化が起こって左足小指の付け根などに溜まると激痛が走る病気。

この尿酸の結晶化は、血液中の尿酸濃度が上昇すると起こりやすくなります。

体内の水分が不足すると、血液中の水分(血漿)の量も減少して尿酸濃度も上昇してしまうのです。

このようなことから痛風の予防や改善には、こまめな水分補給が重要といえます。

緑茶などのカフェインが多いものだと利尿作用が働きすぎて結果として水分不足をまねくことがあるようなのでドクダミ茶や杜仲茶のようなノンカフェインのお茶がお勧めだそうです。


そしていつもの人体実験

被験者は半年に一度は痛風で転げまわる先輩。

杜仲茶の飲用開始から1ヶ月。

小指の付け根の痒みや痛みが全くなくなった!と喜んでいます。

ビールも飲み続けていましたがあまりのトイレ回数に面倒くさくなったようで最近では飲んでいません。

それどころか、杜仲茶は副交感神経を刺激するのでついには

「アルコールを飲む必要がなくなった」

と言って全く飲まなくなったのです。

体重も順調に減ってトレーラーのタイヤを巻いたようなお腹がストンと落ちてきました。

面白いですね!

とは言え、常日頃の食生活から注意しておくことが重要です。

<痛風にならない生活のポイント>

①尿酸の原料となるプリン体を多く含む食品を減らすこと。

②尿酸の排泄は「尿」と「便」のみなので排泄を心がけること。

③その為には食物繊維を多く含む食品を摂取すること。


<プリン体を多く含む食品>
鶏・豚・牛・あんこうのレバー、鰯・さんま・アジの干物、カツオ・エビなどの鮮魚の一部

<尿と便の排泄を助けてくれるもの>
海草(中でもクロメはお客様にも絶賛されてます。)、蓮根、杜仲茶、緑黄色野菜全般、果物全般

いかがでしょうか?

どれも身近なことなので今日からでも簡単に取り組めますね?



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする