九州産野菜・果物 大分の石川青果のエーコです!!

九州産の旬の青果の情報が満載!
ユーチューブで『アニメ 私の近くのグルテンフリーレストラン レシピ付き』も投稿中!

頑張る大分 湯布院旅行総集編!

2016年04月30日 | 安全安心野菜情報

こんばんは!

ようやく数百枚に及ぶ画像を編集し終わったエーコです!

 

まずは湯布院訪問編!

画像が多すぎるのでFBに最新の湯布院を写真で巡るアルバムを作成しました!

 

震度5強と報道された地震直後の湯布院はこちら!


『それでも湯布院が好き!!』という方のためのオススメ宿泊ホテルはこちら!


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張る大分 湯布院特別篇!!序曲

2016年04月30日 | 安全安心野菜情報

こんにちわ!

 

湯布院の取材した写真が350枚を超え整理に追われるエーコです!

 

う~~ん・・・

 

どうやら全ての画像処理が終わるのは今夜になりそうです。

 

大急ぎで4月29日の湯布院の元気で楽しい状況をお伝えしたく頑張っております!

 

が、そこは私、「さばけない女」。

 

とりあえずこちらの生エーコ画像でお楽しみください!

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張る大分 湯布院編その④

2016年04月30日 | 安全安心野菜情報

おはようございます!

今朝は日本一贅沢な朝食を摂っているエーコです!

え?

何がそんなに贅沢なんだと?

 

それはですね~、調味料が「日本一」だからなんですよ!

今朝のメニューは残り焼き鳥で作る「なんちゃってホイコーロー」

 

 

お友達の焼き鳥屋さんで買いすぎて残ってしまった焼き鳥。

 

もったいないので残り野菜と一緒に味噌炒めにしようと思いつきました。

 

ところが、こともあろうか味噌も醤油も丁度切らしてしまってたのです!

 

ですが、昨日湯布院取材に出かけた際に「買って応援!」とばかりに色んなお土産を買ってきたのですが、その中に味噌も醤油もあったんですね~!

 

結局、「自分にお土産」にしちゃいました!

 

この味噌実は2年連続日本一に輝いた栄えあるお味噌だったのです!

そして大豆・小麦・塩のみで作ったお醤油もとても良い香りがします。

さらに極めつけは向かいのゴマ油専門店で購入した黒ごま油!

こちらも香ばしいゴマの香りがとても食欲を誘います。

 

更に更に、多良間島から生産者さんが新物の多良間の黒糖を送ってくれてたのです!!

なんとチャック付きになってとても便利!

しかも低農薬・エコファーマーの認証を沖縄県から受けてますます健康的で地球に優しい商品に進化していました!

 

これだけ贅沢な調味料を使って作る朝食が贅沢でない訳がない!!

おっと、最後に

ウコッケイの卵も一緒に頂きま~す!!

 

う~ん、大分最高!!

九州最高!!

 

では今日も元気に行って来ます!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張る大分 湯布院編その③!

2016年04月29日 | 安全安心野菜情報

こんばんわ!

 

湯布院が震源地の震度5強を体験したものの、恐がる暇もない程一瞬で終わってしまって思わず笑ってしまったエーコです!

 

はい、温泉から出てホテルのカリスマ支配人の笹川さんと記念撮影した直後に地震に遭いました!

 

でも直下型でドーンという大きな音と一回こっきりの上下動で終わってしまったので本当に恐がる暇もありませんでした。

実はそれまでに湯布院の金鱗湖やその周辺の観光スポットのお店を軒並み取材しまくってました。

その後のご褒美に湯布院の有名ホテル「山光園」で貸し切りの露天風呂に入らせてもらったのでした。

 

もちろん仕事なので先輩も同行。

感の良い先輩はいつも1.5時間の長風呂なのに、今日に限って「1時間で出て来い!」と言い出したんです。

その通りにお風呂を上がってお礼方々、笹川さんとホテルの玄関で記念撮影。

 

はい、チーズ!

それがこの写真。

 

この直後に1回きりの地震が!

3人ともまるで吉本のコントのようにその場でピョンと跳ねてしまいました。

そのまま地震が治まったのでみんなで顔を見合わせて大爆笑。

決して自然の力を侮ってはいけません!

いけませんが、あまりに冗談みたいな展開に笑わずにいられませんでした。

気になったので先ほど取材したお店や駅前の観光客の流れを撮影に行きましたが、

 

「え?さっきの地震なの?自衛隊の合同演習かと思った。」と応える観光客さんが居たくらい、皆さん全く気にもせずに買い物や散策を楽しんでおられました。

 

ついに「湯布院の魅力は地震をも凌駕してしまった!?」ようです。

本日の取材してきたお店や湯布院の現状は追って詳細をご報告いたしますね!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張る大分 湯布院編その②!

2016年04月29日 | 安全安心野菜情報

おはようございます!

日本の土木・建築技術の凄さに圧倒される宇宙人エーコです!

 被災からまだ2週間。

 

ですが、大分市内も別府市内も湯布院も佐伯市内も竹田市内も長湯温泉も日出も宇佐市内も中津市内も日田市内も、他の市内もほとんど道路も整備されてしまってます。

高速道路の日出ジャンクション~湯布院インターまでだけがまだ復旧してません。

 

でも、福岡から湯布院入り出来るし、北九州の方は大分道は全線開通してるので別府まで来れば湯布院へ一般道路でも乗り入れ可能です。

 

要するに、「大分県はほとんど復興している」といっても過言ではない状態。

しかもホテルや旅館のキャンセルが出てる分、ゴールデンウィークに入った今でも宿泊が可能なんです。

これを吉と見るか凶と見るかは皆さん次第。

でも私は本日湯布院でゆっくり温泉に漬かって来ます!

 

それでは今日も一日お元気で!

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張る大分 湯布院編 その①!

2016年04月28日 | 安全安心野菜情報

おはようございます!

勝手に復興!を掛け声に走りまくるエーコです!

今朝は大分の地元新聞社「大分合同新聞」さんが湯布院の今をお伝えする動画を製作されたので共有しておきますね!

この動画をご覧頂ければわかると思いますが、「湯布院の復活」は既に始まっています!

復興へ向け 湯布院で働く人の“声”

この動画で紹介出来ない部分を近日中に取材しご報告いたしますのでお楽しみに♪

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張る大分 竹田市長湯温泉編 その②『長湯んし(長湯の人)』!

2016年04月27日 | 安全安心野菜情報
こんにちは!

復興に向けて動き始めたエーコです!

まずは今朝の続きをどうぞ!

-----------------------

日本一の炭酸泉『長湯温泉』。

炭酸ばかりが湧いてる訳ではないようです。

先輩が入った御前湯での地元の方との会話がとても面白かったのでご紹介します。

1階は内湯と露天風呂、冷泉とサウナがありますが、少しヌル目の露天風呂に目を閉じて長時間漬かっているのが先輩流だそうです。



この日は珍しく露天風呂が空いてたので思い切り足を伸ばして寝姿になると、いつものごとく目を閉じて眠るでもなくボンヤリし始めた先輩。

そんな一人きりの時間が大人気の御前湯で長く続くわけもなく、すぐに数人のお爺さんが入ってきました。

それでも先輩は目を閉じたまま寝たふりを決め込み、聞くとはなしにご老人たちの会話に耳を傾けたそうです。


老人A「こないだんの地震は凄かったのぉ~!」

老人B「おぅ、あげー揺れたんは初めてや!わしン家なんか、川の反対側の竹やぶよりも揺れよったが!」

『おいおい、そりゃ無いだろ!』思わず心の中で突っ込みを入れる先輩。

老人C「そうじゃろうそうじゃろう。わしもそこの丸山を見よったけんど、一番酷ぃ時には山が横に3こ並んで見えたけんのぅ~。」

『どんだけ揺れたんだよ!』突っ込まずには居られない先輩。
やはり長湯のドンキホーテの血が疼くようです。
この会話に入らないのはプライドが許さなかったのだとか。
おもむろに目を開けて伸びをすると老人達の会話にさりげなく入り込む先輩。

「先日の地震は大変でしたね~?」
タオルで顔を拭いながら話しかけます。

老人C「そぉりゃ凄ぇなんち言うもんや無ぇで!」

老人A「たった今こそそん話をしよった所や!」

老人B「あんた、どこんし?(どこの人?)」

先輩「あ、大分市内です。」

老人A「大分の方も揺れたかえ?」

先輩「え?あ~、そりゃ物凄く揺れましたよ!」
殊更強調して地震仲間として認めてもらおうとする先輩。

老人C「どんくらい凄かったんかえ?」

先輩『来た~!これは挑戦状だ!大分市民代表としてこの爺たちに負ける訳にはいかん!!』

先輩「そーですねぇ。犬が尻尾振るくらい家が揺れましたよ~!」
『どうだ!大法螺なら負けはしないぜ!』

勝ち誇った気持ちで一杯の先輩。

老人達「・・・・・」

老人B「どうげぇして家がそげー揺れるかえ?!大分んしはホゲんじょうじゃ!」

老人A「こりゃ付き合いきれんわい。」

老人C「この湯も温りぃけど大分んしの話もぬりぃ~わい。内湯に入り直しや。」

そう言うと老人達は一斉に立ち上がり、呆気にとられる先輩を残して内湯の方へと行ってしまったそうです。

一人露天風呂に残された先輩。

「さ、寒い・・・。お湯に漬かってるのに、寒い!」

長湯のご老人たちに撃沈され湯船に沈んでゆく先輩でした。

その後この話をしてくれた先輩がこう締めくくりました。

「ここの人たちは地震さえもネタにしてやがる。復興どころか被災すらして無ぇ!!」

「でも良かったですね、長湯が元気で。」

「俺の心の被災を何とかしろ~!!」

「やれやれ、今日も長湯は平和です。」

ドンキホーテへの道のりはまだまだ遠い先輩でした。(o ̄∀ ̄)ゞウヒャヒャ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張る大分 竹田市長湯温泉編 その①!

2016年04月27日 | 安全安心野菜情報
おはようございます!

昨日は日常業務+引越しの準備+竹田市長湯温泉の視察でほとんどパソコンやスマホを開く暇の無かったエーコです!

長湯温泉は日本一の炭酸泉で有名なひなびた温泉郷。

特に観光地特有の「どこにでもあるお土産屋」は皆無。

本当に町の人に必要なお店が狭い町に点在してるだけなんです。

もちろんこんな狭い町によく詰め込んだなぁというくらい温泉があるんですよ。

そんな中でも今朝は竹田市が運営するドイツ風建物の「御前湯(ごぜんゆ)」を紹介します。



先日の佐伯市の幸寿司さんもそうですが竹田も大きく揺れはしたけど建物の倒壊もなく、特に長湯では屋根瓦の落下も無かったそうです。

実はこの町、先輩のお爺ちゃんの住んでいた町なんです。

お爺ちゃんは数年前に既に他界していますが、地元ではドンキホーテの再来と噂もあるくらいの大法螺吹きお爺ちゃんだったそうですよ。

毎日(立て替えられる前の)御前湯で地元の人を相手に桁違いの大法螺を吹いて笑いを誘うのが日課だったとか!?

その血を強く引いた先輩。
どうしても長湯が第2の故郷として気に掛かる様子。

引越しの準備でホコリだらけになったし、美味しい湧水を汲むついでに温泉に浸かりがてら視察に行ってきたのです。


御前湯は1階と3階が温泉で男湯と女湯が毎日交代するシステム。

1階の露天風呂は川がすぐ横を流れ、せせらぎや鳥のさえずりが聞こえます。

少し温めですが炭酸泉なので時間が経っても体がポカポカするのが特徴です。

さて、ゆったり温泉に浸かりながら今回の地震について地元の人の声を聞いてみましょう!

その②に続きます。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頭がボーっとしたら!

2016年04月26日 | 安全安心野菜情報
おはようございます!

年中鼻づまりのエーコです!

鼻が詰まっているのに臭いに敏感ていうこの矛盾。

普通の人が感知できないような臭いまでかぎ分けることが出来たりするので

「お前、宇宙犬?」

などと既に宇宙人ですらない疑惑を持たれています。

これは単に鼻が詰まっているから鼻から入ってくる空気量が少なくなり、結果、空気が少しずつ入ってくるために臭いの微妙な変化にも気がつくようになっているのだと思います。


ただ、これには副作用があって、眠る時も口で呼吸するためにいつも頭が酸欠でボーっとするんです。

子供の時からボーっとしてたので気がつきませんでしたが、最近、先輩の蓮根ポリフェノール作戦によって鼻が詰まらないという体験をして分かったのです!


鼻が詰まるにはいくつか原因があるようですが、私の場合は疲れやアレルギーなどが主な原因のようです。

蓮根の皮に含まれるポリフェノールが炎症を抑えてくれる効果はまだ経験則でしかありません。

ただ、一部の医療系大企業関係者さんが興味を持ってくれたので、ひょっとすると従来の効果もないのに高いだけの花粉症対策薬に対抗する新しい薬が開発されるかもしれません。

そうなれば蓮根料理を作る手間も省けてもっと便利になりますね!

でも蓮根も美味しいので私の場合は「併用」ということで落ち着きそうですが。



とりあえず頭がボーっとするのは睡眠時の鼻づまりによる酸欠が原因の可能性もあるのでまずは蓮根をあく抜きをしないで調理してみてくださいね!

もちろん皮も良く洗うだけで剥かずに食べましょう!

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの手料理♪

2016年04月25日 | 安全安心野菜情報
こんばんは!

ようやく震災の恐怖が和らぎ始めたので手料理を作ることにしたエーコです!

でも私のことですから超シンプル

1品目は蓮根・ジャガイモ・サツマイモ・山芋を輪切りにして蒸した料理

ですが、蒸し器の下の水に初めからお酒と醤油とシメジを入れて蒸します。

蒸し上がってから一緒の器に盛り付けてお好みで山椒を振り掛けたり七味マヨネーズを付けたりして食べるととても美味しい!




2品目は蒸し野菜をしている間に隣のコンロで鳥胸肉を開いて、塩コショウ・タイムを軽く振り掛けた後、網の上で直火焼き。

鳥の油がコンロに落ちて燃え広がりますがガスを切ってその火で炙り続けます。

火が通るまでに少し時間がかかりますが香ばしい香りと鳥の旨味がギュッと濃縮されて堪りません!





お腹一杯、胸いっぱいの夕食になりました!

1人前 合計250円で大満足!

自炊は破壊的に貯金が出来ますね!

不景気もなんのその!


手料理で賢く美味しく美しく頑張ります!!(^o^)ノ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復興の序曲♪

2016年04月25日 | 安全安心野菜情報
こんにちは!

先日訪問した湯布院 山光園さんが28日より再開するそうです!

湯布院の町中もお土産物屋さんもかなり再開しはじめているようです。

別府も湯布院も竹田も温泉と観光で成り立っている所。

かなりのキャンセルが出て廃業に追い込まれつつある旅館やホテルもあるのだとか・・・

もちろんそうなれば我々のような納入業者さんも大打撃。

連鎖倒産もかなり深刻なものになるかもしれません。


確かに酷い状況の被災地は緊急の支援が必要です。

でもこれは国や自治体がメインとなるしかないと思います。


では私たちに出来ることは?


もちろんボランティアにも行けます。

でもそれだけでは根本的な解決はとても時間がかかります。

今すぐ出来ること、それは『笑うこと』だと思います。

笑顔で元気に笑って話す。

これなら今からでも誰でも始められます。


先輩のおじいさんは地元でも有名なドンキホーテだったそうです。

やはりかつて竹田に大きな地震が起きた際にその時の様子を友人に尋ねられてこう答えたのだとか

「ゆんべの地震は凄かったやろうが?」

「うちのカカの屁に比べたら大したこと無ぇ。」


苦境を笑い飛ばすのはとても難しいことです。

先日私もピー太郎の死を前に泣くしか出来ませんでした。

でも、一頻り泣いたら今度は笑う番です。

「この困難にはきっと意味がある。」

そう信じて笑うことにしました。

どうか皆さんも自分の悩みが小さすぎて恥ずかしくなるくらいの大法螺吹いて、周囲の人を笑わせてあげてください。

あ、私は普通にしてるだけでなぜか笑われてしまうのですが・・・(。´・ω・)? はて?

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新生エーコです!

2016年04月25日 | 安全安心野菜情報
おはようございます!

今朝は、青信号で道路を横切る子キツネを生まれて初めて目撃して感動するエーコです!

先輩が小学生の頃、自宅近くの大きな端の真ん中で、反対側からうな垂れて歩いてきたキツネに双方が気がついて驚いた話を聞いたことがありましたが、私も今日生まれて初めて見ました。

尻尾がピーンと真っ直ぐ水平に伸びてるんですね!?


それはそうと、沢山の励ましや応援のコメントを頂きありがとうございます!

これから数週間は日常業務に引越しなどの手配が加わり個別の返答がかなり遅れるものと思われ大変心苦しく感じます。

皆様には感謝しかありません。

皆様の中には「自分だけ安全で幸せで良いのだろうか?」とブログの投稿を控えたり内容を遠慮したりする方を散見いたします。


世間ではどうかは分かりませんが、「いつも通りに自分らしい投稿」を続けて貰った方がこちらも読んでいて明るい気持ちになります。

もちろん被災の度合いによっては「不謹慎だ」と憤る人も居るかもしれません。



東北大震災の際には私は募金活動をしました。

でも思うほどの成果が上がったとは思えませんでした。

結局、人は自分が酷い目にあわなければ身に染みることが難しいのだと痛感しました。


私がキツネを知ってはいても実際に自分の目で見て納得したのと同じだと思います。

いくら映像を見て、知識を入れて想像しても実際に体験することとは違うのです。


だったら、震災に会わない幸運な人は、妙に気を遣ってご自身の行動を制限するよりもいつも通りに元気に楽しく過ごして貰った方が日本全体の活性化につながると思います。

もちろん募金やボランティアができる人はお願いします。


より具体的に現実的に行動した方が結果的には目標達成が早くなると考え、私も涙を拭い、今日からはいつも通りの天然フルカラー全快で走り出します!


少しでも多くの方がご賛同して頂ければ風評被害も早期に減ると考えてます。


それでは今週も元気に頑張ろうー!!


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張る大分!美味しい物が沢山です!

2016年04月24日 | 安全安心野菜情報
こんばんは!

昨夜の幸寿司さんのご馳走を反芻しながら投稿するエーコです!


佐伯産トマトの出汁漬けに始まり



地元の筍で作るタケノコ饅頭のみぞれ餡



佐伯産の乙女にんにくの天ぷらは根っこがシャリシャリしてて絶品!



佐伯産のネタをふんだんに使ったお父さんのお鮨!

まだまだ沢山の料理が出てきましたがパケットが重くなるのでこれくらいで我慢。


大分県は外洋と瀬戸の速吸に囲まれているので魚介類や海草の種類が豊富で美味しいんです。

それに平野部と山間部もバランス良く広がっているので高冷地の野菜から暖かく湿潤な気候を好む野菜まで色々あります。


まさに「食の宝庫」!

世界制服するにはこの地は絶対に欠かせません。ψ(`┏Д┓´)ψケケケ
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杜仲茶農園観察記録

2016年04月24日 | 安全安心野菜情報
こんばんは!

当店の大分産無農薬杜仲茶の農園を視察してきたエーコです!

実は農園は2箇所あって、一つが被災した由布市にあります。



もう一箇所は宇佐市です。

おかげ様でどちらも無傷でした。

ただ例年よりも気温が上がりきれず、収穫が遅れています。

当初の予定では4/17でしたが、今の葉の大きさからすると5月中旬くらいになりそうです。



当店もこの杜仲茶の力を借りて由布市や別府市の支援に役立てたいと考えています。

売り上げの10%を寄付するつもりです。

なにせ小さな資本の会社なのでこれが目一杯で恥ずかしいです。


販売が開始した暁にはどうぞ、皆様のご支援をお願い致します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窓辺農園開拓事業!?

2016年04月24日 | 安全安心野菜情報
こんにちは!

イケメン君達に無視されて自棄酒ならぬヤケカルピスをがぶ飲みして胃がムカつくエーコです!

こんな時は消化酵素たっぷりのスプラウトを食べましょう!

そう言えば3日前に窓辺で育てようと思い、種を蒔いていたのでした!


朝晩に霧吹きで水をあげて暗い箱に入れます。


ようやく根が張り始めました。


次に発芽しだしたら窓辺に並べて日光を当てます。

こうすることで光合成をしながらグングン育つんです。

もちろん土が乾かないように水は毎日霧吹きで噴霧します。

でも肥料も農薬もまったく必要がないので安心です。

スプラウトは成長した野菜の1000倍もの酵素が含まれているそうです。


でも今気が付いたのですが、一斉に種蒔きしたので一斉に育ってしまいます!?

一辺に30食分のスプラウトが風に揺れる光景・・・

これはもう農園というよりは草原?!

草食動物のようにモシャモシャ食べるしかないか・・・ (●´Д`●)ノ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする