マイケルジャクソンが亡くなって、はや1週間ちかい。心臓がどうの、鎮痛剤がどうのとメディアが報道している。検死の結果は4週先だとか。KING OF POP、天才、スーパースター、変人、ETC.
でもねー、バレエとかジャズダンスを習ったことのある人ならどれくらいハードな練習をしていたかスリラーのビデオを見ただけで分かると思う。こんなダンスは10代以前に始めないと無理。そして週に4から5回は毎回2時間以上レッスンしていないと維持できない。そんな状態を50歳まで続けるのって、テンション高いぞ。
すっごく突飛だけど、地方公務員の50歳が周りにいたらマイケルと比べてみよう。また、学究に生きる研究者の50歳が回りにいたらその人とマイケルを。後者は結構、近いものがあると思うぞ。フツーに14時間研究のこと考えてられるからね。
http://www.youtube.com/watch?v=kqBgn_sN94Y
1983年(24、5歳)のSAY,SAY,SAYのカット3:50 フレンチアーガイルのスーツで踊っているところをごらんあれ。輝きが画面からほとばしるようだ。ポールマッカトニーが率いるいかさま薬売りの一団の青年役。こんなポーズがばっちり決まった上で伸びやかな踊りを踊るのにどれくらいの練習の時間をかけたんだろう。意識していない時に親が始めていないと無理では。訓練にかける時間の長さに疑問を持たない年齢からはじめていないとね。
芸術は再現できない。その人固有の唯一のもの。一方、科学は再現できないと科学とは呼ばれない。その点で科学の方がまだ芸術やショービジネスよりましって感じがするなー。かける時間の膨大さを考えると...。どちらも怠惰を許さないんだけど。
RIP(requiescat in pace )MJ
でもねー、バレエとかジャズダンスを習ったことのある人ならどれくらいハードな練習をしていたかスリラーのビデオを見ただけで分かると思う。こんなダンスは10代以前に始めないと無理。そして週に4から5回は毎回2時間以上レッスンしていないと維持できない。そんな状態を50歳まで続けるのって、テンション高いぞ。
すっごく突飛だけど、地方公務員の50歳が周りにいたらマイケルと比べてみよう。また、学究に生きる研究者の50歳が回りにいたらその人とマイケルを。後者は結構、近いものがあると思うぞ。フツーに14時間研究のこと考えてられるからね。
http://www.youtube.com/watch?v=kqBgn_sN94Y
1983年(24、5歳)のSAY,SAY,SAYのカット3:50 フレンチアーガイルのスーツで踊っているところをごらんあれ。輝きが画面からほとばしるようだ。ポールマッカトニーが率いるいかさま薬売りの一団の青年役。こんなポーズがばっちり決まった上で伸びやかな踊りを踊るのにどれくらいの練習の時間をかけたんだろう。意識していない時に親が始めていないと無理では。訓練にかける時間の長さに疑問を持たない年齢からはじめていないとね。
芸術は再現できない。その人固有の唯一のもの。一方、科学は再現できないと科学とは呼ばれない。その点で科学の方がまだ芸術やショービジネスよりましって感じがするなー。かける時間の膨大さを考えると...。どちらも怠惰を許さないんだけど。
RIP(requiescat in pace )MJ