今日は、長寿福祉課主催の「eスポーツ講座」に参加しました。
eスポーツ・・・コンピューターやモバイルで行う対戦型競技です。
普通のゲームと何が違うの?
対戦相手がいるところがポイントかしら。
ドコモのインストラクターが講師でした。
WIFI接続の仕方、アプリのインストール、
広告が表示された時の対処など、
基本操作の説明がほとんどでした。
今回、インストールしたのは
「どうぶつタワーバトル」というアプリです。
画面の向こうに相手がいると思うと
それなりに楽しめました。
受講生の中から2人がモデルとして
みんなの前で対戦しました。
お二人自身のキャラクターも愉快で
デモ対戦は大盛り上がりでした。
ネットによると、eスポーツは
「高齢者の脳の活性化や認知機能の維持・改善、交流の促進などに効果が期待される」とのこと。
スマホ教室で取り入れられるかしら?
検討課題です。
eスポーツ・・・コンピューターやモバイルで行う対戦型競技です。
普通のゲームと何が違うの?
対戦相手がいるところがポイントかしら。
ドコモのインストラクターが講師でした。
WIFI接続の仕方、アプリのインストール、
広告が表示された時の対処など、
基本操作の説明がほとんどでした。
今回、インストールしたのは
「どうぶつタワーバトル」というアプリです。
画面の向こうに相手がいると思うと
それなりに楽しめました。
受講生の中から2人がモデルとして
みんなの前で対戦しました。
お二人自身のキャラクターも愉快で
デモ対戦は大盛り上がりでした。
ネットによると、eスポーツは
「高齢者の脳の活性化や認知機能の維持・改善、交流の促進などに効果が期待される」とのこと。
スマホ教室で取り入れられるかしら?
検討課題です。