どんぐりの木の下で

日々の出来事を書き留めています。

スマホ終活講座。

2024年11月27日 | 講師話
今日は深谷市役所で行われた、

活き活きシニア世代応援事業
安心して人生を送るための『終活講座』

に出席しました。


3日間の講座ですが、1日だけでも受講OKなので、
「スマホ終活講座」に申し込みしました。


各回定員60人ということで、
結構な人数の方が参加されていました。


結論から言えば、予想していた通りの内容で・・・

 デジタル遺品の整理には、
 パスワードやアカウントは必ずメモ(エンディングノートなど)に残すこと。



ただ、私が見ているシニアの方は、
スマホ内のアプリのアカウントを忘れている方が圧倒的に多い


あまり重要性を認識していないので、
新しいパスワードを入力(登録)するときにメモしても
それがいい加減

そこらへんの紙の空いてるところにメモったり、
大文字、小文字もゴチャゴチャだったり


  帰ったらキレイに書き直しておいてくださいね。


教室でアカウントを作成するたびに話しているのですが、
果たして実践しているのか否か。



最近、自分のアカウント情報などをノートに整理し始めました。

(パスワード管理ノート@セリア)




パソコンを始めた時からアカウント情報は必ず記録しています。
ただ、年月が過ぎ、使っていないアカウントもたくさんあります。

当時は使っていたけど、今は使っていないサービスなどは
新しいノートには残しません。

今は、サブスクやネット銀行、通販、SNSなどのアカウントが大事な情報です。


情報も断捨離です。


年齢的にはまだ「終活」とはいきませんが、
人生なんて、いつ何が起こるかわかりませんからね。

「後回しにしておいて、家族は大変だった」
なんてことがないように、
今できることはしておかないとと思っています。



フォトブック作成@上柴公民館

2024年11月22日 | 講師話
昨日は、上柴公民館 シニアスマホ教室「フォトブック作成@しまうま」でした。



久しぶりの20名満員御礼かと思いきや、
案の定、2名のドタキャンで・・・
テキスト2冊が無駄になりました

公民館との来年度の事業打ち合わせ会議で、
資料代集金等に関して要望を出しました。


講座では、しまうまブックアプリのインストールからですが、
最近の講座では▼画面が出る方が多くて、手間どります。


パスワードさえ覚えていれば、どうってことないのですが・・・
ほとんどの方は「???????」状態。

結局、パスワードの再設定をして、
アプリのインストールへと進むことになります。


Googleアカウント。
アンドロイド端末では「基本のき」なのですが、
シニアにはハードルが高いです。


しまうまブックでのフォトブック作成は操作も簡単なので、
みなさん、思い思いの作品をサクサクと作っていました。


半数ほどの方が、その場で実際に注文しました。
(私の招待クーポンを利用したので、130円でお試しできました)

手元に届くのが楽しみですね。





ブログを楽しもう講座

2024年10月17日 | 講師話
今日は深谷公民館で
「gooブログを楽しもう!」講座でした。



前回は……振り返ってみると
2023年9月14日でした。

gooブログアプリを楽しもう講座 - どんぐりの木の下で

今日は上柴公民館でシニアスマホ教室「gooブログアプリを楽しもう講座」です。スマホと言ったらとりあえずLINE。その後は・・・個人の興味・関...

goo blog

 



普段からGooブログを使ってる私ですが、
アプリのインストール~IDの登録は久しぶり。

数日前に、サブスマホでアプリのインストの
仕様が変わっていないことを確認

万全を期して臨んだのですが……


iPhone4台が上手くいかず
「IOS」対象の不具合としか考えられません。

WIFIに繋げてみたり、再起動かけたり
結局、アプリを全員開けたのが、
講座時間の半分も過ぎたところでした

こんなバタバタの講座もチョー久しぶり。
受講生には申し訳なかったです。



「他人の日記なんか読んで、何が楽しいんだ?!」
大昔(20年前)、
そうおっしゃった生徒さんがいました。

確かにそう思う人もいるかもしれませんね。


ただ私は他人のブログを拝見するときは、
「読む」より、「出会う」に似た感覚を覚えます。

大抵のブログは私と同じ一般の方が、
日々の生活の中の出来事を投稿しています。

その記事に共感したり、考えさせられたり、
応援してみたり。

記事の向こうに
「フツーの人」がみえてくるようで、
その文章や画像に親近感を感じるのだと思います。


今日の受講生も
良い「出会い」があるといいなと思います。




地域の情報活用力の底上げ。

2024年08月24日 | 講師話
先日は「小学校 学校応援団」会議でした。

リベンジ・・・と書きましたが、
前年度は、例年通り保護者宛に募集をかけました。
登録したのはたった数名で、応援団は機能せず。


  だから言ったじゃないですか!!


今年は私もちょっと強気に提案できました。

今年度は、地域全体に募集をかけ、
それのおかげで、登録人数は40人を超えました。
そのほとんどが地域の方たちです。


初めての会議には、30人ほどが集まりました。
小さな地域なので、顔見知りが多かったです。


会議の中で、学校から連絡方法の提案がされました。

   「各自のメールアドレスに連絡させてもらいます。」

   ザワザワ…ザワザワ…

今さらメールは・・・と大半の人がLINEを希望しました。



ただ、中には40人超の大人数のグループラインに懸念を抱く人もいて。

◇頻繁に「ピンポン♪ ピンポン♪」鳴ってるのはイヤだ。
◇返信追われるのはツライ。

聞いてみると、そんな心配事でした


こんな理由でLINEを敬遠して、時代の流れと逆行するなんて


皆さんにLINEの機能(リアクションボタン・通知オフ)を教え、
利用についての約束事を決めました。

これで、心配材料をかなり解決できたと思います。





「地域の情報活用力の底上げ」

こういった機会を使って、進めていくことが必要だと感じました。

エクセル講座@上柴サロン

2024年06月07日 | 講師話
月1回開講している上柴公民館のパソコンサロン(エクセル講座)
4月から始めたので、今日で3回目。


初回の4月は、相談会と勘違いしてきた人が2~3人。

5月はお兄ちゃん(20代?)がMacPCを持ってきて参加。
USBの口がなくデータをコピーできず、途中退室

そして6月の今日は、参加者もほぼ固定してきました。

参加者は14名。
大半が、5年前に開講した「エクセル中上級講座」の受講生です。




本日のテーマは「COUNTIF,SUMIF関数」

絶対参照を使うと式をコピーして使えますね。

  絶対参照?? F4??

初めて聞く人もいたようですが、
ここは「範囲=F4を押す」と覚えてもらうのが近道です。

本当だったら、「絶対参照とは・・・」で話したいところですが、
説明しだしたら軽く1時間はかかります。

参加者全体のスキルを考えると、絶対参照は軽く流して、
個別指導でフォローするのが、よろしいかと判断しました。


次のエクセル講座は1ヶ月後。
今日のことを復習する時間はたっぷりあるはずです。


私はよく「頭の中をエクセル脳にしましょう」と言います。
エクセルはワードとは全然違う脳みそ(?!)を使います。

だから「頭の体操」なのです。


「分からない!わからない!」と言っていた人は
エクセルをガンガン触って、頭の中を「エクセル脳」にしてきて欲しいですね。

ガンバレ!!



スマホ講座以上に、パソコンの説明は足並みが揃わないと、
次へ進めません。

  一緒にやってみましょう!

この声掛けの時には、同じ操作をしてもらいたいのですが・・・
同じ操作ができない人


  必ず確認するべき点は、
  失敗する悪い例は・・・

など、ポイントを押さえて説明しているのですが、
聞いて欲しい人はまず聞いていませんね



考えてみれば、パソボラ会員も
パソコン講座でサブ講師をするのはチョー久しぶりという人が多いです。

いつもは相談会で1対1のフォローがほとんどなので、
講座の勝手がわからないという人もいます。

会員も
インストラクション&エクセルのスキルアップの機会となっているかしら。



エクセル資料と一緒に、日商PC検定 文書作成(Word)3級の問題を配布しています。

自宅へ帰って、早速取り組んでくれたAさんが
LINEでご自分の解答を送ってくれました。


赤ペンオバサンになって添削。
職業柄なのか、誤字脱字はなんとなく目に留まってしまいます。
(自分でも感心!)


簡単そうですが、なかなか完璧にできないのが検定問題。

熱心に取り組んでくれる人が一人でもいると、
ホントやりがいを感じます。

ガンバレ、わたし