どんぐりの木の下で

日々の出来事を書き留めています。

本技スリムカクテキ200g/韓国味付けのり1パック@エバラ

2015年11月23日 | モラタメ
モラタメさんで当たりました\(^o^)/


   ■本技スリムカクテキ200g/韓国味付けのり1パック (エバラCJフレッシュフーズ)


<本技スリムカクテキ 特長>
五感に響く千切りのポリポリ食感!
大根を千切りにすることで、今までのカクテキや白菜キムチでは味わえない五感に響くポリポリ食感が新鮮。

ほどよい旨辛のサラダ感覚!
唐辛子、ニンニク、長ネギの野菜ベースのヤンニョム(タレ)とさわやかなリンゴ酢、ざくろ酢のバランスでさっぱりだけど、ほどよい旨辛な味わいを楽しめます。

乳酸菌が美味しさを引き出す!
キムチ由来の乳酸菌を入れキムチならではの発酵味が美味しさを引き出します。


<韓国味付けのり>
厳選された本場韓国産のりを使用。
塩とごま油を控えめにした韓国味付けのり。

サクッサクッとした歯ごたえでご飯もすすみます。
子供から大人まで楽しめる出来たての味です。



久しぶりのモラタメさん当選です。

近所の方からサニーレタスをたくさんいただいたので、
KOTAが大好きな焼肉のレタス巻きをしました。








まさにサラダ感覚
こってりした焼肉にさっぱりしたカクテキが良く合います。

届いてすぐに食べた時よりも、(1週間後)酸味は強くなっていますが、
お肉と一緒にいただくにはちょうど良い感じです。

あっという間に、レタス1株分をペロリと食べてしまいました。


韓国のりはそのままポリポリと・・・おつまみにちょうどいいです。








30年ぶりの同窓会。

2015年11月23日 | 雑記
昨日は中学校時代の女友達9人との食事会でした。

なんと30年ぶりの再会です。


携帯電話などなく自宅電話のみが連絡手段でしたから、
いちど離れてしまうと、なかなか連絡を取る手段がなくなってしまいました。


中学時代、自分がどんな風に過ごしていたのか? 

遠い記憶過ぎてなかなか思い出せないことも多かったですが(苦笑)、
恩師の物まねに大笑いしたり、それぞれの悩みに溜息をついたり・・・
あっという間に時間が過ぎてしまいました。


声をかけてくれた友人に感謝です




今日のお弁当(11-17)

2015年11月17日 | お弁当
*豚肉とピーマンのオイスター炒め
*卵焼き
*鶏つくね串@冷凍
*温キャベツ
*切干大根煮
*昆布ごはん


今朝、実父からメールが届きました。。。


   オハヨー ふかちゃんの投票は終わりかい


はい。昨日で終了です。
投票したかったら、浜松市に行って投票してください
(ちなみに『ふかちゃん』じゃなくて『ふっかちゃん』ですけど)



ふっかちゃんのFacebookには嬉しいお知らせがありました。。。


お知らせだよ♪
今週末の「ゆるキャラグランプリ2015 in 出世の街浜松」と同時開催で行われる「ゆるキャラ for チルドレン」
な、な、なんと!深谷市の取り組みがノミネートされたよぉ~♪
11月23日午後に表彰式があるので、グランプリとダブル表彰だぁ~ Y(o0ω0o)Y
詳しくはこちら ⇒ http://www.yurugp.jp/special/yruuchara_for_children/


スゴイね ふっかちゃん


今日のお弁当(11-16)

2015年11月16日 | お弁当
*秋刀魚の蒲焼き
*卵焼き
*ブロッコリー
*明太子入りはんぺん
*ハンバーグ@冷凍


今日は小春日和の一日でした。

街にも紅葉が下りてきました。

わが家のナナカマドもどきも黄色に色づいて、とてもきれいです。

高さは2階をゆうに超えて、ベランダにも届くほどに大きく張り出しています。
今年の紅葉は特に見事な感じです。









ゆるキャラグランプリのインターネット投票が終了しました。
あとは21日から浜松市で行われる決戦投票を残すのみです。

テッペンは取れなくても、ふっかちゃんは頑張りましたね


ふっかちゃんのやってみた2015 vol.48(ロード トゥ 渚園)






キウイ狩り。

2015年11月15日 | 雑記
旦那の実家のキウィが採りごろになったので、KOTAと収穫に行ってきました。

ブログを見返すと、昨年も11月15日でした。


今年もたくさんの大きな実をつけていますが、昨年の方が豊作だったように思われます。
大きく伸びた蔦に行く手を阻まれながら、KOTAも頑張って取りました。













今年は収穫はスーパーの大袋5つ。
りんごを入れて追熟させます。





この棚は、義弟の小学校の卒業記念樹として雄雌木を1本植えたもの。
それがかれこれ30数年でこんなに大きな樹になりました。

最近、つくづく実のなる木っていいなぁと感じています。