諸堂 2014-11-02 16:54:02 | 遍路・巡礼 阿波の正倉院と言われるほどの丈六寺 国指定重要文化財が 経蔵 経蔵の中の 経を納められた経堂は回転します 観音堂 三門 本堂 他に 観音堂には3mあまりの聖観音座像、 宝物館には細川成之肖像があります
蹲(つくばい) 2014-11-02 16:30:32 | 遍路・巡礼 庭園の片隅の茶室でお茶のお接待 茶室の右奥に小さく見える蹲ですが 大理石に乗った巨大なさざれ石の蹲です ふっくら膨らんだ胴体は横から見ると不自然にみえる?膨らみですが 手水場からは最高の眺めです まだ岩にも磐にも巖にもなれない さざれ石を飴で固めたような石です 素晴らしいさざれ石を初めて見ました 特別拝観ありがとうございます 紅葉と庭を埋め尽くす千両 みずみずしい苔 上手に管理し拝観できるようにすれば 東山手町の瑞巌寺や勢見町の観音寺や八万町の竹林寺や丈六寺など まだまだ 京都の寺寺と同じくらい素晴らしい沢山の寺社がありそうです
気になる気にいる 2014-11-02 16:00:45 | 遍路・巡礼 俳人芳林夢堂の墓 知らない俳人ですが 可愛い墓石が俳人らしくて本当に可愛い ハロウィンパーティーに出掛けて帰って来たような おどけた感じの灯籠 なんとも可愛くてユーモアたっぷり さざれ石の蹲と千両の赤い実 素敵な絵です 蛙のいっぷく 早く冬眠しないと眠れなくなるよ machanもいっぷくします 蛙さんと一緒に 門外不出の赤いお留石・青石など 石の組み合わせが色々で面白いお庭 アチコチで見られる蹲も 自然石の形を上手く取り入れて楽しく お庭一面の千両が真っ赤な実をつけています 蜂須賀様のお力 権力が垣間見えます 2代目徳島市長の墓石も案内されています 3日までの特別拝観へ行って 観て 楽しんで下さい 本堂の中には 素晴らしい宝物が有り 座敷から眺めるお庭は素晴らしです
丈六寺本堂 2014-11-02 15:39:15 | 遍路・巡礼 「阿波の法隆寺」とか「阿波の正倉院」とも言われる丈六寺 蜂須賀家藩祖家正(蓬庵)の4女お辰の方の冥福を祈り方丈を改築し 本堂には釈迦如来が祀られています 藩主の親族や眷族の方々の墓石 重鎮や阿波騒動に巻き込まれた武将の墓石 洲本城主となった主席筆頭家老稲田稙元(稲田騒動で有名)の供養塔や 脇城主をした 稙元の子の稲田修理亮示稙の墓など 歴史に名を残す武将などの墓碑・供養塔が苔むしています
秋葉神社 2014-11-02 15:11:55 | 日記 丈六寺の小高い山の上にある秋葉神社 苔むした岩肌の参道や石段は秋の風情に満ちています 本堂は 横から見ても 真正面から見ても落ち着いた建築物です 細川家の墓地から着いた神社のようです