城山の貝塚を発見した鳥居龍蔵博士の生誕地
新町地区とは知っていましたが
新町橋のたもとだったとは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/76/b3faa9ef73b119b6093d8795a0d1db23.jpg)
竹原はんさんや瀬戸内寂聴さんにはお会いしたことはありますが
鳥居龍蔵博士のことは学校でも習いませんでした
鳴門の妙見山に鳥居龍蔵記念館(お城の形)へは何度も行きましたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/07/8fbdb57d940e527881e3fe599b4a0bed.jpg)
こんなに歩いて研究をしていたんですね
新町地区とは知っていましたが
新町橋のたもとだったとは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/76/b3faa9ef73b119b6093d8795a0d1db23.jpg)
竹原はんさんや瀬戸内寂聴さんにはお会いしたことはありますが
鳥居龍蔵博士のことは学校でも習いませんでした
鳴門の妙見山に鳥居龍蔵記念館(お城の形)へは何度も行きましたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/07/8fbdb57d940e527881e3fe599b4a0bed.jpg)
こんなに歩いて研究をしていたんですね
新町橋の下の満ち潮水族館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/41/39a6e3e026515c84e7a19036b15f249e.jpg)
潮が満ちかけて水位が上がってきていますが
出来て年数が経たので硝子には苔が生え貝が群れて何も見えません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/0b/7eb637bb7fe23569e074143dcfb53785.jpg)
遠くから見るとワクワクするんですけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b2/49a357d15ef231b79314d5805f3e7a0f.jpg)
橋の欄干の踊り子さんが素敵!
折り返して満ち潮水族館を見ると
硝子の窓は川底が見えるはず
十数年前には泳いでいる魚も見えたんですよ!
昼過ぎから大きな風と雷雨で台風の峠のような荒れようでしたが
風のみとなったので4時頃から散歩へ
新町川ボードウオークには人影がチラホラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/80/390ba1bc0c3dd47c54ba05d22d966e10.jpg)
吉野川より流入する水門が閉められたのか
水も濁らず 鴨ものんびり
横を通っても見向きもしないで昼寝です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d8/da0da13b523cf03756fe480b04547438.jpg)
色づき始めたカキの実も落ちなかったようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b4/a5ca51001fa0653ae397560f82fdfe8a.jpg)
モクモクと真夏のような入道雲が沸き上がり
西日に染まり始めました
夕焼雲がたなびき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a2/5b43ea8796827f328931b90dd78231c2.jpg)
雲の端には くっきりと細い月が輝きだしました
我が家からは眉山は眉の形には見えませんが
美しい夕焼け空になりました